![]() |
Hughes&Kettner TS112 Pro |
在庫状況:![]() 価格:57,800円(税抜) (税込 63,580円) |
参考になった人数:0人(0人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
若干高いが | 2020/12/05 |
Black Spirit 200(ヘッド)と使用。 音圧がどの程度出せるか気になって先日スタジオで使ってみたが 4発キャビに全然負けない。 普段スタジオではMarshall1960Aで自宅でもMarshall1960Aを使っており同じセッティング。 ちなみにKettnerの歪はあまり好きではないので、HELIXをプリアンプにしてBlack Spirit 200はパワーアンプとして使用。 Masterは半分くらいで十分。 逆に200Wフルの出力(許容入力は100W)に耐えられるとは思わないのでこのくらいでリハができるなら、必要十分かな。 ちょっとしたライブならこれで十分。 主にHR/HMをやっているので低音についてはやはり4発キャビにかなわないところはあるが、床が鳴るくらいの低音なら設定である程度追い込んでいける。 Celestion G12H-75 Creambackが入っているので、使ったことある人はほぼほぼ出音イメージは変わらないかと。 スピーカー1発だからスポットは4発より狭くなるのでマイク録りやモニターとしては非常に使いやすい。 自分の音が聞こえないので無駄にボリューム上げていくギタリストが多いが、他のメンバーには嫌がられるので、モニター用のキャビを自分に聞こえるようにセッティングすることで全体的にバランスを取りやすくなる。 若干値段は高いがTMシリーズを使うくらいならこちらを使うとほとんどのギタリストは満足できると思う。 |
||
![]() |
ESP TH-200M |
在庫状況:![]() 価格:1,460円(税抜) (税込 1,606円) |
参考になった人数:0人(0人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
安心感 | 2020/06/25 |
LINE6トランスミッター、TBP06(G30)、TBP12(G55)にて使用。 ホールド感はしっかりしていて安心。 だが、入れ替えは面倒。電池も簡単に入れ替えができない。 また、ESPロゴの主張がすごい(個人的には嫌い) どちらもトランスミッターのクリップを外して収納するとおさまりがよい。 基本TBP12でレシーバを代えて使っているのでトランスミッター自体の入れ替えはしないのだが、 どちらにしろ電池は入れ替えるのでクリップでストラップに挟むほうが楽ではある。 当方ではクリップより安心できるのと揺れがないのでよいが、ストラップの作りに依存するので 取付イメージをしっかりしてから購入したほうがよい。 |
||
![]() |
FERNANDES JEWEL LAMP PURPLE |
在庫状況:![]() 価格:350円(税抜) (税込 385円) |
参考になった人数:0人(0人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
いい感じ | 2020/06/25 |
10年使っているHughes&Kettner MK2の電源ランプカバー入れ替え。 昔から赤のカバーがライブ等で目につきすぎて嫌だったのだが、サイズ感もわからず ダメもとで購入。 まさかのジャストサイズで主張も抑えられて良かった。 ちなみにそのままでは元のカバーが外れない(力技でいけるかも)ので、 一度バラシたほうが安全。 ネジの径は13mm、ネジ切は3mmという感じ。 サウンドハウスでぜひサイズを書いてほしい。 |
||
![]() |
GROOVE TUBES GT-EL34-M QUARTET |
在庫状況:![]() 価格:10,800円(税抜) (税込 11,880円) |
参考になった人数:0人(0人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
変化なし | 2020/06/25 |
10年使っているHughes&Kettner MK2の入れ替え。 純正のTAD(昔はrubyだったが)、Svetlanaとの比較 当方の耳では特に差は感じられない。 気持ちの問題かな。 |
||
![]() |
ELECTRO-HARMONIX 12AX7EH Gold |
在庫状況:![]() 価格:2,480円(税抜) (税込 2,728円) |
参考になった人数:1人(1人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
変化なし | 2020/06/25 |
10年使っているHughes&Kettner MK2の初段に。 当方の耳では特に差は感じられない。 気持ちの問題かな。 |
||
![]() |
Ruby Tubes 12AX7AC7 'Mullard style' |
在庫状況:![]() 価格:1,980円(税抜) (税込 2,178円) |
参考になった人数:1人(1人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
変化なし | 2020/06/25 |
10年使っているHughes&Kettner MK2の初段に。 当方の耳では特に差は感じられない。 気持ちの問題かな。 |
||
![]() |
Ruby Tubes ECC83 High Grade |
在庫状況:![]() 価格:1,980円(税抜) (税込 2,178円) |
参考になった人数:2人(2人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
コスパはよい | 2020/06/25 |
10年使っているHughes&Kettner MK2の入れ替え。 純正がRUBY管なので一応こちらを選択したが、特に問題ない。 もともとプリ管は劣化しにくいので、音が変わらなくてよかった。 |
||
![]() |
Ibanez Wrench Holder Set [WHS4] |
在庫状況:![]() 価格:960円(税抜) (税込 1,056円) |
参考になった人数:0人(0人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ロックナットタイプには便利 | 2020/06/25 |
複数のIBANEZ j-customに取付。 昔はj-custom買うとついてきたりしたのだが、最近は付属していない。 結構便利だったのだが付属のものが緩くなってきたので、製品版を購入。 デザイン・仕様が変わっているが、当方は3mmと1.5mmだけにしている。 ロックナットの開け閉めとサドルの調整用。 気温変化の激しい時はスタジオなどで全体のチューニングが狂いやすいので、 アジャスターよりロックナット開けてチューニングし直したほうが速い。 そんな時、いちいちバッグからレンチ取り出すのも面倒なので、ヘッド裏に常備しているほうが個人的に使いやすい。 ただ、ねじ止め式で本体に傷をつけるのが嫌なので、「3Mはがせる強力両面テープ」で取り付けている。 若干不安定だが落ちることはない。 一応、テープもついてくるのだが、これはおそらく仮止め用で位置決めてからねじ止めするためなので すぐはがれてしまう。 4本刺さっているがこの状態だと使いにくい。 |
||
![]() |
PICKBOY KSC150 |
在庫状況:![]() 価格:1,120円(税抜) (税込 1,232円) |
参考になった人数:0人(0人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
必須 | 2020/06/25 |
もう20年くらい使っているが、使いやすい。 軽量コンパクトでギターケースに入れっぱなし。 100均のニッパーでも十分切れるが、なんとなくこれを買ってしまう。 ちなみに3本目。 46までは問題ないが50を超えるくらいから結構力が必要になるので、ちょっと手が痛い。 当然だがベース弦はかなりシンドイので、大型のニッパーをおススメする。 |
||
![]() |
ELIXIR OPTIWEB Light #19052 ツインパックセット |
在庫状況:![]() 価格:2,480円(税抜) (税込 2,728円) |
参考になった人数:2人(4人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
素晴らしい | 2020/06/25 |
長年ダダリオEXLシリーズを使っていたので、試しに。 ちなみにギターは複数のIBANEZ j-custom とにかくブライトでサビにくい。 当方HR/HMが多いが音の分離がしっかりしているので、ジャンルは選ばないかと。 最近はお気に入りで、リピ買いしている。 弦が切れやすい、というコメントがあるがこちらでは一度も切れたことはない。 ロックナットタイプで結構激しめのアームアップをしても問題ない。 ナットとかブリッジのメンテナンスをきちんとしていればそもそも弦なんか切れないけどね。 30年ギター弾いているが演奏中に切れたことは一度もない。 気に入ったならツインパックがオススメ。 サウンドハウスが最安値かと。 |
||
![]() |
ELIXIR NANOWEB Light #12052 ツインパックセット |
在庫状況:![]() 価格:2,120円(税抜) (税込 2,332円) |
参考になった人数:1人(1人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
好き嫌いが分かれる | 2020/06/25 |
長年ダダリオEXLシリーズを使っていたので、試しに。 ちなみにギターは複数のIBANEZ j-custom 音は悪くないと思うけど、弾き心地で好き嫌いが分かれるかと。 ピッキングニュアンスなんかはダダリオEXLシリーズのほうが良いが、 2週間で張り替えているのでELIXERが2か月くらい張り替えないでよいのであれば、 こちらのほうがよいかな。 とにかくサビにくいので、夏場でも弾いた後しっかり拭いてあげればかなりもつ。 |
||
![]() |
MORRIS CLEANING CLOTH クリーニングクロス |
在庫状況:![]() 価格:720円(税抜) (税込 792円) |
参考になった人数:1人(2人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
洗えるクロス | 2020/06/25 |
100均のものよりははるかに丈夫で、金属パーツやクリア仕上げの拭き上げには有用。 ゴールドパーツには必須かも。 複数ギターを所有しているのでリピ買いしてしまった。 サウンドハウスが最安値かと。 |
||
![]() |
DADDARIO NYXL1046 NYXL Regular Light |
在庫状況:![]() 価格:1,040円(税抜) (税込 1,144円) |
参考になった人数:0人(0人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
微妙 | 2020/06/25 |
長年EXLシリーズを使っていたので、試しに。 ちなみにギターは複数のIBANEZ j-custom。 悪くはないがプレイアビリティはそれほど変わらない。 音はEXLより若干ブライト&クリアだが、値段が倍ほど違うので そこまでのコスパは感じない。 そもそもロックナットタイプではあまりチューニングは狂わないので、 恩恵はあまりないかな。 サビにくさについては確かにEXLよりはサビにくい。 がそこにこだわるならELIXIRには勝てない。 比較になるがELIXIR OPTIWEBのほうがブライトでサビにくいので、 EXLから乗り換えるのであればELIXIR OPTIWEBをおススメする。 |
||
![]() |
AZLA SednaEarfit [イヤーピース MLサイズ2ペア] |
在庫状況:![]() 価格:1,073円(税抜) (税込 1,180円) |
参考になった人数:0人(0人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
良い | 2020/05/12 |
AKG N200BTに使用。 もともと付属していたものが自分には合わなかったのでMとLの間のMLを選択したが、サイズ的にはぴったり。 質感も付属のものとほぼ同様。 取付フィット感もほぼ同じ。 内側の径は純正より少し広いが聴感はほとんど変わらない。 同社から 傘部柔軟性強化したAZLA SednaEarfit Lightがでているのでそちらも購入したが、個人的はそっちのほうが気に入ったのでそちらを使用。 |
||
![]() |
AKG N200BT ブルー【AKGN200BTBLU GP-N200HAHHDAA】 |
在庫状況:![]() 価格:13,390円(税抜) (税込 14,729円) |
参考になった人数:1人(2人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
素晴らしい | 2020/05/12 |
普段はヘッドフォンでAKGK371、オーディオテクニカARTを使用。 イヤフォンはSONYをずっと使っており、BTレシーバーはエレコムのaptx対応とSONYのSBH50。 完全ワイアレス(ケーブルレス)タイプはJBLを所有。 この商品がどのカテゴリに入るのか微妙だが、バッテリがイヤフォン内蔵なので、完全ワイアレスに入るかと。 普通の耳奥へ入れるタイプではなく、耳の中央当たりで止める(ケーブルが入り込まない位置)なので、ちょっと慣れが必要かも。 (JBLなどもこのタイプ) 100時間程度使った印象では今まで使ったどのイヤフォンよりよく聞こえる。 最初は低域がかなり重く、SONYほどではないがAKGらしくないと感じた。 定位は割と広く、センターと左右の差がしっかりしている。 (好みがあると思うが) aptx対応なので、AMAZONプライムビデオを視聴中、特に遅延も感じない。 イヤーチップだが、自分にはMだと若干小さく、Lだと耳が痛くなるのでAZLAのチップSednaEarfit Light「ML」サイズに変更。 耳への圧迫も軽減され、ズレもない。 ケーブルもほとんど気にならない。 コントローラはシンプル設計でよいのだが、曲飛ばしが3s長押しなのでちょっと使いづらい。 コントローラを外だししたことでドライバユニットが小さくなり耳への圧迫はあまりない。 3色展開なので、AKGらしくない青を選択した。 |
||
![]() |
GOTOH VK-Art-01 Gold |
在庫状況:![]() 価格:1,950円(税抜) (税込 2,145円) |
参考になった人数:2人(2人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
神秘的 | 2020/04/24 |
もともとゴールドパーツノブだったのだがノブがちょっと浮いている感じだったのでこちらに変更。 IBANEZ j-customの限定モデルだが、バックアイバール+レジン。 またネックはホワイトエボニー(実際にはストライプ)というトリッキーなルックスなのにノブが ノーマルという。 そもそも宇宙をイメージしたデザインということだったので、さらにホルスの目をつけてみようと。 まったく安っぽくなく、そもそもGOTOHノブだったので付け替えもスムース。 もともとこれだったんじゃないかというくらいフィットしている。 重厚な感じで操作性も問題ない。 「ゴールドはちょっと」というのであれば他の色もあるので試してみては。 |
||
![]() |
DADDARIO EXL115BT XL Nickel Round Wound Balanced Tension Medium |
在庫状況:![]() 価格:500円(税抜) (税込 550円) |
参考になった人数:0人(1人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
コスパはよい | 2020/04/24 |
なんだか凄い仕組みのように感じるが、買ってみると単に近いテンションの弦がセットになっているだけ。 DADDARIOは基本的に4,5弦のテンションが高くそれを他の弦に合わせたようなセレクト。 最終的には好みの問題になる。 30年もギターを弾いているとたまに冒険したくなるのだが、慣れた感覚に対して違和感しかない。 音は信頼のDADDARIOなので全く問題ない。 合った人には若干安いセットなので、エコである。 フロイドローズタイプの場合、2点支持なので特にブリッジへの負担軽減やスプリングの影響はないかと。 またこれによってチューンが安定する、という感じもなかった。 (10年くらい続ければ差が出るかも) ただやはり負荷の高いサドルなどへの影響はありそうなので、気になるようならこちらを使うのもありかと。 |
||
![]() |
BLUE Dragonfly |
在庫状況:![]() 価格:111,800円(税抜) (税込 122,980円) |
参考になった人数:4人(4人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
使えるマイク | 2020/04/22 |
購入から10年といったところ。 いまさらのレビューだが、一時期レコーディングに凝った時期があり、 「ハンドメイドのクラスAラージダイアフラム」がどんな感じなのか知りたくて購入。 もともと制作現場にいたのでコンデンサの威力は知っていたが、 宅録レベルでは予算も限られており、ノイマンには手が出せなかったというのもある。 価格的にはちょうどよい感じだった。 もちろんスタジオでノイマンは使ったことがあるが、blueは当時あまりなかった。 (今でもあまりないかな) とにかく何を録ってもよくとれる。 プリアンプはTASCAM、ケーブルはベルデンだが必要十分。 今でもスタジオで使うことがあるが、良いマイクだと実感させられる。 低価格のものもいくつか持っているが、やはりレンジが違う。 多用したのは実はギター録りで、ケトナーMK2+marshall1960をマイク録り。 ダイナミックだと特徴は捉えるものの聴感に近いキャビ自体の鳴りまで拾うのは至難の業。 今では主流だが当時からダイナミックとコンデンサ混ぜたり、マイキングを変えたものをかぶせたり。 当時はあまりアンプシュミレータが良くなくて、やっぱり納得できるのはマイク録りだった。 商品説明に記載はないが最大SPL:138dBあるので、まったく問題ない。 IRは優秀だがどれを選ぶかが重要なので、まずはマイク録りを試してそれに近いものを選択するのが良い。 そもそもの鳴りを知らないと結局スタジオやライブで「音が悪い」という 見当違いな評価になってしまう。 このマイクの最大の特徴はカプセルが回転できること。 スタンドの設定を変えずに入力角度が変えられるので、微妙なセッティングが可能となる。 また単一指向性なので狙い通りに録れるのも使い勝手が良い。 参考になれば。 |
||
![]() |
AKG K371 密閉型モニターヘッドホン |
在庫状況:![]() 価格:10,800円(税抜) (税込 11,880円) |
参考になった人数:6人(7人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
素晴らしい | 2020/04/21 |
最近DTM環境やら機材を一新したのもあり、ヘッドフォンも変えてみようかと。 もともとオーディオテクニカが気に入っていたのでARTシリーズを愛用していたが、 結構評価が良かったので試しに購入。100時間ほどエージング。 いや~素晴らしい。 「原音に忠実」というのは多少盛っている気もしなくはないが、少なくともかなり近いかと。 実際にピアノ、ドラム、ベース、ギターをプレイするのでそれぞれモニターしてみたが音の輪郭が素晴らしい。 ARTシリーズはかなり色付けされてしまっているので、リスニングとしては割と良いのだが、 モニターという意味ではだいぶ異なる。 好きなジャンルがHR/HM、クラシックなので低音は割と重視するほうだが、とにかくよく聞こえる。 マスタリングなどにも向いているおり、そのあといろんなところで鳴らしていてもほぼ想定通りのバランスにできるので、 マスタリングがしやすい。 そしてこのコンパクトさ。 イヤーパッドもいい感じで3,4時間していてもあまり疲れない。 (どちらかというと耳より先に目が疲れる) 普段コンタクトで家では眼鏡だが、それもあまり圧迫されない。 キャリングバックもおしゃれでいい感じ。 さらに3年保証なので、ガンガン使っていこうと。 今までマイクやワイアレスでコスパや品質の良さは感じていたが、低価格なのも素晴らしい。 とにかくずっと聞いていられる。 そうそう、密閉型の割に音漏れは結構あるので要注意。 |
||
![]() |
MONTREUX Tremolo spring set (5) hard tension [8895] |
在庫状況:![]() 価格:650円(税抜) (税込 715円) |
参考になった人数:0人(0人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
IBANEZには弱い | 2020/04/21 |
Ibanez ESPR2003との比較。 IBANEZ J-CUSTOMの「Lo-Pro Edge」スプリングテンション増強のため。 純正パワー・スプリング(ESPR2003)がいい感じだったので、最終的にこちらは使わず。 こちらはIBANEZ標準と純正パワー・スプリング(ESPR2003)の間くらいの強さ。 何に対してHARDなのかわかるとよいのだが。 おそらくサウンドハウスが最安値。 参考になれば。 |
||
![]() |
Ibanez ESPR2003 |
在庫状況:![]() 価格:1,980円(税抜) (税込 2,178円) |
参考になった人数:1人(1人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
IBANEZ J-CUSTOMに最適 | 2020/04/21 |
IBANEZ J-CUSTOMの「Lo-Pro Edge」スプリングテンション増強のため。 IBANEZでは出荷時に9-42ゲージが張られているため、10-52ではテンションが足りない。 ダブルフラットなので行けるかと思ったが全くダメだったので、サイド2本をこちらに変更し、センターを標準にしたところいい感じだったので、さらに サイドをハの字にしたところジャストフィーリングとなった。 それでもバックのネジは少し調整が必要だったが。 3本だと強すぎる。が、3本でハの字にすればもっと強い弦でも行けると思われる。 必要に応じて5本掛けも検討してみるべし。 IBANEZの場合、5本だとスプリングロックが使えなくなるため、激しいアーミングでは 外れる可能性があるため要注意。 ちなみに MONTREUX ( モントルー ) / Tremolo spring set (5) hard tension も保険で購入したがこちらはIBANEZ標準とパワーの間の強さ。(HARDって何に対してだろう) 参考になれば。 |
||
![]() |
GOTOH SG381-07-L6-Gold |
在庫状況:![]() 価格:5,180円(税抜) (税込 5,698円) |
参考になった人数:0人(1人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
安定の | 2020/04/21 |
IBANEZ J-CUSTOM限定版のリプレースとして。 もともとのパーツが10年使用でかなりくすみが出ていたので交換したが、やはり新品の輝きは違うな、と。 当然だがフィット感がジャスト。 ちなみにペグ裏のねじも付属しており、こちらはオリジナルのものより若干太いものだった。 全体的にゴールドパーツなのでこちらもゴールドに変更した。 ペグ自体はネックに挟む形なのでこちらは無くても音質には特に問題ないが、ペグ自体が緩んでいると落下してしまうので、一応つけておいたほうが良い。(そもそも緩みがないよう弦交換の際に確認するのがベスト) J-CUSTOMシリーズは原則SG381。 複数所有しているがどれも同じだった。 ただ、パーツ変更している可能性もあるので、一度HPで確認したほうが良い。 (どのモデルでどのパーツを使っているか調べられるので、パーツコードで注文が可能) |
||
![]() |
CLASSIC PRO MXX812-5 |
在庫状況:![]() 価格:4,000円(税抜) (税込 4,400円) |
参考になった人数:1人(1人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
コスパはよい | 2020/03/09 |
HOSAの7mをずっと使ってきたが経年劣化で交換。 (取り扱いやめてしまったみたい) CPケーブル自体はほかにも所有しているので、リハなら音質的には悪くないとおもい 主にドラマーのモニタ用に利用。 TASCAM 16x08で使っているが特に問題はない。 HOSAに比べメス側のコネクタが長いので、以前より飛び出てしまうようになってしまった。 HOSAはケーブル自体が色分けされていたのでパッと見で視認しやすかったが、 こちらは全色黒なので、見分けができない。 ケーブル自体にナンバーが振ってあるが、正直ほとんど見えない小ささ。 ということで、テプラでナンバーを貼付した。 ケーブル自体はHOSAよりしっかりしている。 またゴム部分が短くなっているので少し軽い。 ゴム部分だがドラムで使う場合、十分広げることができないので 1M分くらい切り取って使っている。 これはスネークケーブル特有の問題なので、どのメーカーのものを使っても同じことだが オス側はもう少しリード部分を大きくとってほしい。 |
||
![]() |
Line 6 Relay G55/V55 Rackmount Kit |
在庫状況:![]() 価格:5,380円(税抜) (税込 5,918円) |
参考になった人数:0人(0人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
見栄え良し | 2020/03/05 |
もともとハードタイプの4U(奥行20cm)ラックを使っていたがHELIX RACKに変えたので6Uに変更。 最上段に据えていたLINE6 G55(ワイアレス)アンテナが20cmラックケースだと後ろ側でも立てられたが、 30cmになるとさすがに立てようがないので、フロント延長キットが必要になった。 他レビューのように不安定さは若干あるものの、当方の環境では特に問題は発生していない。 ねじの締め方が甘いのでは? グラつき外れは全くない。 アンテナの接続性だが、特に音質変化はなくアンテナがフロントに来たことで、 前より受信感度は良くなった。 同社のG10を所有しているので同時使用をしてみたが、特に問題は発生していない。 ちなみに、もともとはレシーバをトレータイプに車用両面テープで固定していたので、 空きスペースに小物を入れたりしていたのだが、そのスペースが使えなくなってしまった。 (背面に移動したので空きはあるにはあるが) だが見栄えが良くなったのでとりあえずよし。 |
||
![]() |
CLASSIC PRO CPA06M 6Uラックケース |
在庫状況:![]() 価格:11,000円(税抜) (税込 12,100円) |
参考になった人数:0人(0人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
使える | 2020/03/05 |
もともとハードタイプの4U(奥行20cm)ラックを使っていたがHELIX RACKに変えたので6Uが必要でこちらを選択。 奥行は20cmでもよかったがHELIX配線が飛び出てしまうので、30cmを選択。 (一応蓋はしまるが配線を外したくないため) 最上段に据えていたLINE6 G55(ワイアレス)アンテナが20cmだと後ろ側でも立てられたが、 30cmになるとさすがに立てようがないので、フロント延長キットが必要になった。 他のレビューにあるとおり、ねじ山の切りが非常に甘いのでラッキングは結構力技になる。 特に上下端。 一度おさまれば特にふらつくこともなく、ゆるみもない。 前後のカバーも精度は甘いが、今のところ運搬で外れることもない。 ケトナーの上にウマを置いて設置しているが、それなりに安定している。 機材の比重が前面に寄っているので、若干奥寄りにするほうがよいがキャビネットの振動で ずれるということもない。 機材保護の観点ではそれなりに確保できているかと。 |
||
![]() |
JBL 305P MKII おすすめスタジオモニター ペアセット |
在庫状況:![]() 価格:29,600円(税抜) (税込 32,560円) |
参考になった人数:0人(0人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
コスパはよい | 2020/02/20 |
ROLAND DS-90(90W)からの入れ替え。 もともと制作が多くスタジオにこもることが多かったのであまり自宅環境は力を入れていなかったので、 それなりに鳴るものがあればよいということで、それなりに満足していたが、 経年劣化もあり、もう少し小型でパワフルなものを探していてこちらに。 DS-90はデジタルINがあったのでそちらをつかっていたが、A/Iを変えてデジタルOUTがなくなったのもある。 JBL自体は結構使ってきて好きな音だったので、期待をしていたところもあり。 全体的にLOが出る感じ。 調整できるのでLOをカット(正確にはLOをカットしたイコライジングカーブ)することはできるが、 ジャンル的にHR/HMが多いので当面はこのままでよいかと。 DS-90はバスレフが前面にあったのだが、こちらは背面にあるので 壁からはそこそこ距離を取ったほうがよさそう。 HIだけのカットもあるので、耳障りな感じであればHIを落とす環境も作れる。 定位はそれほど広くはない感じなので左右の距離感はあまり広げないほうがよい。 解像度は値段の割に良いほうかと。 VOLがスイッチ式(カチカチで合わせる)なので、左右のバランスはとりやすい。 ただ、それなりに音量を上げない(半分以上かな)と鳴ってくれないので、絞った感じではちょっと弱い。 HELIXから直でLINE入力キャビネットシュミ通すと、ギターキャビより中域が出る。 個人的にピカピカしたのはあまり好きではないので、光沢仕上げはどうかと思う。 ただロゴの下部が電源ONで光るのは好きかも。 |
||
![]() |
ALLPARTS EP-0152-003 Switchcraft Black Stereo Long Threaded Jack |
在庫状況:![]() 価格:1,780円(税抜) (税込 1,958円) |
参考になった人数:0人(1人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
安定 | 2020/02/20 |
IBANEZ j-customシリーズの交換として。 過去、数回実施しているが音質には問題なし。 挿しも緩みなくしっかりしている。 ま、数年使えば緩んだりガリ出るので消耗品とわりきって。 はんだ付けさえできるなら、こういったことは自分でやったほうが安く上がるし、 そもそも状態を管理しているのであれば、こういったメンテナンスも大事な作業。 3色展開されているが、中身的には同じだと思うので好みの問題かと。 j-customはジャックが表に見えないので、完全に個人のシュミの問題かと。 |
||
![]() |
Ibanez IGB924-GY |
在庫状況:![]() 価格:7,650円(税抜) (税込 8,415円) |
参考になった人数:1人(1人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
よくできている | 2020/02/20 |
よくできている もともとハードケースやフライトケースがついてくるモデルのj-customを複数所有しているが、 正直ハードケースでの持ち運びはかさばる。 そのためかなり厚手のソフトケースを愛用してきたが、そちらも経年劣化でそろそろ次を、 と探していたらこちらを発見。 IBANEZシリーズのソフトケースは頼りないので、あまり期待していなかったが 作りとしては非常によい。 底面(背中に背負う側)に土台が入っているのでそもそも折れ曲がらない。 サイドや底部のクッションもしっかりしているし、ネックサポートもよい。 ジップ部分は少し重めに作られているが、これは防水のためなので致し方ない。 試したわけではないが、防水もそれなりに期待できる作りだ。 これがソフトケースのジャンルで出ていることが素晴らしい。 いわゆるセミハードケース、といっても差し支えない。 最近の傾向なのか軽量化のプレーヤーが多いので、収納も充実。 基本ラック派で6Uなのだが、レギュラーのスタジオでは簡易装備として digitechRP360(ペダルなし)とケーブル2本、LINE6G10、ストラップ をすべてこのケースに入れて、問題ない。(結構パンパンだが) もちろん、これだけ入れるとかなりの重量になるが、背負ってもそれほど重いと感じることもなく、 ショルダー部分がふらつくこともない。 非常に良くできている。 あとは耐久性だが、この値段であれば買いなおしてもよいかと。 そして、サウンドハウスが最安値だ。 |
||
![]() |
ROLAND TD-50DP |
在庫状況:![]() 価格:310,000円(税抜) (税込 341,000円) |
参考になった人数:5人(6人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
レコーディングに便利 | 2018/08/15 |
TD-9、11、30、50を使ってきた感想。 いわゆるエントリークラスは練習用の機能が充実。 ハイエンドクラスはレコーディング機能が充実。 TD-30は音質的に問題なかったが、マルチレコーディングをやるには一旦外部インターフェースを経由しないとならず、TD-50からはUSBオーディオとして 10トラック取り込みができるので、PC直結で完結できる。 一応、SONAR、STUDIOONEでMIDI録音し、 それを流しながらDAWに取り込むという形。 残念ながらTD-30の設定データは引き継がれず、 テイクも鳴り方が変わるので録りなおし。 スネアとライドはかなり緻密なセンシングなので、 下手なプレイはそのまま出てしまう。 その分、リアルなレコーディングができるようになったので、うちのバンドではこれをデモとして採用。 パラメータが多すぎるので、使いこなすのが大変。 |
||
スネーク さんのプロフィール
レビュー投稿数:29件
住所:埼玉県