ここから本文です

HOME

Sennheiser ボーカルに最適なマイクの選び方

1945年創業のマイクブランド、SENNHEISER(ゼンハイザー)。SENNHEISERはプロの現場だけでなく、自宅録音やライブを行うミュージシャンも使用することができます。

マイク選びに必要な4つの知識(スペック)と、数あるラインナップの中からボーカル用途に適したワイヤード(有線接続)マイクを紹介します。本記事を参考に、SENNHEISERのボーカルマイクを選んでみましょう。

SENNHEISERをもっと知りたい方はこちら

マイク選びに必要な4つのスペック

適切なマイクを選ぶにはある程度の知識が必要です。ご自身のマイクを選ぶ時に最低限必要になる4つのスペックについて説明します。

最も重要なのは、「ステージでの使用を考慮するかどうか」ということです。ステージ用途の場合、選択肢は後述のハンドヘルド型に絞られます。ステージで使用しない場合は自由に選ぶことができます。

以下に記事後半で紹介している5機種のマイクについて、4つのスペックと用途をまとめました。

MD 421-Ⅱ MD 445 e 965 XS 1 MK 4 MK 8
動作原理 ダイナミック ダイナミック コンデンサー ダイナミック コンデンサー コンデンサー
ダイヤフラム(振動板)の大きさ スモール スモール スモール スモール ラージ ラージ
指向性 単一指向性 単一指向性 単一指向性 単一指向性 単一指向性 切替
音の入力方法 エンドアドレス エンドアドレス エンドアドレス エンドアドレス サイドアドレス サイドアドレス
グレード 上級者向け 上級者向け 中級者向け 初心者向け 中級者向け 上級者向け
ステージ(ライブ)用途 X X
レコーディング(DTM)用途

動作原理

マイクは空気の振動を電気信号に変換する機器で、変換方法(動作原理)にはいくつかのタイプがあります。ほとんどは「ダイナミック型」か「コンデンサー型」のどちらかに該当します。

「ボーカルはコンデンサー型が良い」などのセオリーがありますが、「ダイナミック型だから〜はできない」などの制限はありません。ルックスや音質、利便性を優先して選んでも大丈夫でしょう。

ダイナミック型

音を受けて振動するダイヤフラム(振動板)がコイルに直結しており、コイルが磁石の中で動くことで発電し、電気信号に変換します。その構造からムービングコイル型とも呼ばれます。構造がシンプルなので丈夫であり、PAで多用されます。傾向的にはパンチのあるサウンドが得られます。

ダイナミックマイクのダイヤフラム部
ダイナミックマイクのダイヤフラム部

コンデンサー型

音を受けて振動するダイヤフラムがコンデンサーというパーツの一部になっており、ダイヤフラムの動きに連動するコンデンサーの静電容量の変化を電気信号として出力します。動作にはファンタム電源が必要であるほか、繊細で壊れやすく湿気にも弱いため、扱いには注意が必要です。細やかでレスポンスの早いサウンドが得られるため、レコーディングで多用されます。

コンデンサーマイクのダイヤフラム部
コンデンサーマイクのダイヤフラム部

ダイヤフラム(振動板)の大きさ

空気振動を受ける膜のことをダイヤフラム(振動板)と言います。コンデンサーマイクではダイヤフラムが大きいマイクを特に「ラージダイヤフラム」と呼びます。

ラージダイヤフラム以外の小さなダイヤフラムのマイクはスモールダイヤフラムと呼ばれます。「〜mm以上はラージダイヤフラム」という規定はなく、概ね20mm以上のダイヤフラムのマイクがラージダイヤフラムと呼ばれています。

ボーカルレコーディング用途ではラージダイヤフラムの使用がスタンダードですが、絶対的なものではなく、スモールダイヤフラムでもボーカル録音に使用できます。迷った場合は、ボーカル用途ならラージダイヤフラムのマイクを選択しておきましょう。

ラージダイヤフラム型

ダイヤフラムが大きいため柔らかく作ることができ、小音量でもダイヤフラムが振動しやすくなるため感度が高いマイクとなります。ノイズに対しても有利です。ダイヤフラムのサイズにあわせて筐体が大きくなるため、レコーディング用途の大型マイクで採用されます。

ラージダイヤフラム型のマイク
ラージダイヤフラムは筐体も大きくなる

スモールダイヤフラム型

ダイヤフラムが小さいため硬くなり、ラージダイヤフラムと比較して感度が劣ります。一方で大きな音に耐えることができます。筐体の設計自由度が高くなるため、様々なマイクで採用されています。

スモールダイヤフラム型のマイク
スモールダイヤフラムは筒型のものが多い

指向性

人間は正面の音が聞きやすいように、マイクにも向きがあります。指向性と呼ばれており、切り替えが可能なマイクもあります。プロのエンジニアではない場合は、「単一指向性(カーディオイド)」のマイクを選んでおきましょう。

指向性はポーラーパターンという資料で表されます。音をよく拾う方向を線で示したもので、上がマイク正面、背面が下です。円の外側に行くほど感度が良いということを表しています。

単一指向性

正面の音を最もよく拾う(収音する)ように作られたマイクです。その収音特性の形(ポーラーパターン)からカーディオイド(=ハート)型とも呼ばれます。

収音可能な向きが鋭いものは「スーパーカーディオイド」「ハイパーカーディオイド」などと呼ばれることがあります。鋭いほど正面以外の音を拾いにくくなります。

単一指向性のポーラーパターン
単一指向性は背面の感度が低くなる

全指向性(無指向性)

マイクの向きに関係なくどの方向の音も均等に収音します。壁で跳ね返った音も収音してしまうため、響きが調整されていない場所での使用には適しません。

指向性の調整は音質変化を伴うため、本来のマイクの音、最も自然な音は全指向性であると言われています。レコーディングスタジオやホール等の良い響きが得られる場所で使用されます。

全指向性(無指向性)のポーラーパターン
全指向性は方向性がほぼ無い

双指向性

前後両方の音を均等に収音する特性で、ラジオの対談等で使用されることがあります。音楽録音の用途ではほぼ使用されません。

双指向性のポーラーパターン
双指向性は横の感度が低い

音の入力方向

マイクの正面は見た目と異なることがあります。

ライブでの使用を予定する場合はエンドアドレス型の中でもハンドヘルド型を選択しましょう。形状による制約はほとんどありませんので、ライブ用途以外ではデザインや好みで選びましょう。

エンドアドレス型

マイクの軸(長辺)と同じ向きが正面になるマイクをエンドアドレス型と呼びます。その中でも、手で持って使用するタイプはハンドヘルド型と呼ばれます。

エンドアドレス・ハンドヘルド型のマイク
エンドアドレス・ハンドヘルド型

サイドアドレス型

マイクの軸(長辺)と異なる向きが正面になるマイクをサイドアドレス型と呼びます。ほとんどのサイドアドレス型は軸と正面の方向が90度異なります。大きなダイヤフラムを搭載するマイクはサイドアドレスが多くなります。

サイドアドレス型のマイク
サイドアドレス型は横が正面になる

ボーカルに使われるSENNHEISERマイク

「クジラ」の相性で知られるダイナミックマイクのワールド・スタンダード MD 421-Ⅱ

動作原理ダイナミック型
ダイヤフラムスモールダイヤフラム
指向性単一指向性
入力方向エンドアドレス型
MD 421-Ⅱ
MD 421-Ⅱ

レコーディング・コンサートPAを問わず多用されます。ドラムのタムやバスドラムへの使用が多く見られますが、ボーカル用途での愛用者も多くいます。特にラップなどのエネルギッシュな音楽においては、パワー感あふれる独特のボーカルサウンドが得られます。

プロ向きであるため使い方にコツが必要であり、またMD 421-Ⅱの特徴を理解したミキシングが必要であるため、エントリーの方には少々難しいマイクです。

ステージ用ボーカルマイクの新定番 ハンドヘルド・ダイナミックマイク MD 445

動作原理ダイナミック型
ダイヤフラムスモールダイヤフラム
指向性単一指向性(ハイリジェクション・スーパーカーディオイド)
入力方向エンドアドレス型
MD 445
MD 445

ステージ用ボーカルマイクの新定番。ステージでのフィードバックを極限まで抑える特徴的な指向性「ハイリジェクション・スーパーカーディオイド」が大きな特徴です。

ボーカル以外の音を極限まで抑え込むことでクリアなサウンドとハウリングの抑制を両立した、ステージ用ダイナミックマイクの最高峰です。

ステージもレコーディングもこなすハンドヘルド・コンデンサーマイク e 965

動作原理コンデンサー型
ダイヤフラムスモールダイヤフラム
指向性単一指向性(切替可:カーディオイド/スーパーカーディオイド)
入力方向エンドアドレス型(ハンドヘルド型)
e 965
e 965

数少ないハンドヘルド・コンデンサー型ボーカルマイク。ステージ用途においては最高峰とも言えるハイグレードなマイクで、その密度あるサウンドはどこまでも伸びていくようなクリアさも兼ね備えています。

ハンドヘルド型ですが、自宅でのレコーディングにも使用できます。マイクを手で持って歌う方が落ち着くボーカリストには至高の1本です。

最初の1本に最適な扱いやすいハンドヘルドマイク XS 1

動作原理ダイナミック型
ダイヤフラムスモールダイヤフラム
指向性単一指向性
入力方向エンドアドレス型(ハンドヘルド型)
XS 1
XS 1

最も手に入れやすいボーカル用・ハンドヘルドマイクがXS 1です。スイッチがついているため、小規模のステージ用途で便利です。とにかくSENNHEISERのマイクを使ってみたいエントリーユーザーに最適です。

密度ある音質が魅力のラージダイヤフラム・コンデンサーマイク MK 4

動作原理コンデンサー型
ダイヤフラムラージダイヤフラム
指向性単一指向性
入力方向サイドアドレス型
MK 4
MK 4

手に入れやすいスタジオグレードのサイドアドレス型コンデンサーマイク。落ち着いた密度ある音が特徴で、プロエンジニアにも愛好者がいる「通好み」のマイクです。録音後の編集にも強い音で、自宅ボーカルレコーディング用途に最適です。

万能なラージダイヤフラム・コンデンサーマイクのフラッグシップ MK 8

動作原理コンデンサー型
ダイヤフラムラージダイヤフラム
指向性単一指向性/双指向性/全指向性(5段階切替)
入力方向サイドアドレス型
MK 8
MK 8

5段階の指向性切替をはじめ3段階の低音カットオフ/ロールオフフィルター、3段階のPAD(音量調整機能)を備えた多機能なスタジオ用コンデンサーマイク。ダイヤフラムは24金メッキが施され、ハイグレードマイクならではの格調高い音質が魅力です。

MK 4よりハイグレードなスタジオ用マイクが欲しい人に適した1本です。

SENNHEISERのボーカルマイクについて解説してきましたが、いかがだったでしょうか。ダイナミックマイクの方が安いというイメージがありますが、SENNHEISERはむしろダイナミックマイクの方が高額というケースも多くあります。

従って、自宅でレコーディングする用途であればMK 4から初めてみるのが良いでしょう。質実剛健、SENNHEISERサウンドをお楽しみください。

サウンドマートスキル出品を探す サウンドナビアフィリエイト記事を書く

カテゴリーから探す

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok