1
素人ベーシスト
Parazio さん
30歳を期にベーシストとして復活!今回こそは続けようと日々頑張っております!
が、実際は機材収集とリペアを楽しんでいるのが現実です。いつかはオリジナル機材を作りたいと日々勉強しております。要はアマチュアです。よろしくお願いします。
2
音楽ライター
鍵盤狂 さん
1980年当時、OVATIONのアコースティックギターは海外の先進的ミュージシャンが使用。高音域のシャリシャリとした音と、ピックガードがなくガラス繊維のボディは学生にとって「憧れ」でした。池袋の楽器屋で270,000円!とても手が出る価格ではありません。卒業制作でアメリカを横断した際、ナッシュビルのギターショップで同じギターが70,000円で売っていたので、7本中一番イイ音のOVATIONを購入しました。今も現役でイイ音です(^^♪
高校時代よりプログレシブロックの虜になり、大学入学と同時に軽音楽部に入部。キーボードを担当し、イエス、キャメル、四人囃子等のコピーバンドに参加。静岡の放送局に入社し、バンド活動を続ける。シンセサイザーの番組やニュース番組の音楽物、楽器リポート等を制作、また番組の音楽、選曲、SE ,ジングル制作等も担当。静岡県内のローランド、ヤマハ、鈴木楽器、河合楽器など楽器メーカーも取材多数。
3
BANANA NEEDL (バナナニードル) のベーシスト
三重野 BANANA 徹朗 さん
YAMAHAのAttitudeは珍しい楽器ではないかもしれませんが「Custom」というモデル名を持っている方とまだ巡り合ったことがありません。ステレオアウトのジャック部分も木をくり抜いて作られており、台湾産ですが、YAMAHAのこだわりを感じる逸品です。
今欲しいもの
THING I WANT
派手でもなく、地味でもなく、ちゃんと鳴ってくれるのに、重くない良いアンプ。
ハモンドオルガン・インストバンド「BANANA NEEDLE(バナナニードル)」のベーシスト。現在3枚のアルバムをリリース。自身のバンドでの活動に加え、国内外の様々なアーティストのサポート。楽器の改造と、エフェクターが大好き。平均体温35度の低体温系ベーシストである。
4
ベーシスト
ネモト さん
誰も持っていない楽器が欲しいと思い、メイプル指板、ブラスナット、アルダーボディでカスタムオーダーした1本です。メーカーの歴史の中で初めて作った8弦フレットレスベースとのことです。超多弦フレットレスベースは他にもありますが、このスペックは見たことがありません。世界に一本かも?使い勝手はあまり良くありませんが気に入っています。
今欲しいもの
THING I WANT
シンプルな操作性と高い機能、特に2chなのが良い。8弦の広い音域を存分に使えそうなので気になってます。
親指弾きにこだわる多弦好き。かつてベースとPAを担当。1度音楽を辞めて10年程経ってから再開しました。真面目に活動をしていないため音楽歴は長いけど下手。よしなに。
最近はレリックが楽しいです。
5
楽器製作・改造
Cheena さん
サウンドハウス「10万フォロワー大作戦」のプレゼントキャンペーンでTシャツが当たった60名のうちの1人です。まだ未開封のまま置いてありますが、落ち着いてサウンドハウスのショールームに行ける時期が来たらこれを着て行こうと思っています。
今欲しいもの
THING I WANT
dUg Pinnick DP-12は4弦ベースにオクターブ上が2セット張られたもので、試聴などでも分かるように強烈なモジュレーションの掛かった音が出ます。欲しい理由は単純に使いたいから、格好いい、後学のため、色々ありますが、何が欲しい?と言われて1番面白そうなものを選んだところ、これになりました。
中学校で吹奏楽部に入部、中3でエレキベースを買ったところ改造と自作の世界に魅入られてしまった。3Dプリンターやレーザーカッターなどを駆使した楽器改造・製作とエフェクター製作をしています。
6
洋楽を語りたがる人
ジョシュア さん
小6でラッシュの「トム・ソーヤー」を聴いて私の人生が変わりました。1984年来日公演のパンフは、人生の度重なる断捨離でも肌身離さず持ち続けました。バンドは一時期活動休止しましたが、2002年には奇跡の再始動。同年10月のボルチモア公演では、スタッフからセットリストをいただきました。バンドに少しでも近づくためにアレックス・ライフソン(Gt)とゲディー・リー(Ba)のシグネチャー・モデルを揃えましたが、他にも揃えなくては…。 お宝①1984年来日公演パンフレット お宝②2002年10月15日、米国ボルチモア公演のセットリスト お宝③Epiphone Alex Lifeson Les Paul Axcess Standard + Fender Geddy Lee Jazz Bass+2002年・2004年ツアー・パンフレット
今欲しいもの
THING I WANT
ゲディーはTECH21社のベースプリアンプSansampを長年愛用し、このシグネチャー・モデル発売となりました。同社員のティム・スタラーチ(デモ動画を弾く白髭の男性)は、「YYNOT」というRushカヴァー中心のバンド在籍なので、品質はお墨付きです。
1960年以降の洋楽について分かりやすく、かつマニアックに語っていきます。1978~84年に米国在住、洋楽で育ちました。2003~5年に再度渡米、コンサート三昧の日々でした。会場でのセットリスト収集癖があります。ギター・ベース歴は長いものの永遠の初級者です。ドラム・オルガンに憧れますが、全く弾けません。トム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズに関するメールマガジン『Depot Street』で、別名義で寄稿しています
1
ギター技術
曽根
2019年のNAMMショーに参加した際、会場内で2人に遭遇。Mr.Big、エレハモともに大好きなため、すぐさま声をかけて写真を撮ってもらいました。もともとは「ただ写真を撮るのではつまらない」という理由でのチェキカメラ持参でしたが、思わぬ形で一生忘れない思い出を残すことができました。
今欲しいもの
THING I WANT
今欲しいというよりずっと欲しいですが、USAセレクトのシャーベルにはずっと憧れています。
2
営業
山下
お金がない学生のときに、初対面の人から10円で買ったギターです。友達の家へ行った際に偶然鉢合わせた方に、1度そのギターを弾かせてもらった瞬間一目惚れしました。当時、初心者用のギターを使っており、よっぽど物欲しそうなオーラが出ていたのでしょう。それを察した彼が「これ使って上達しなよ」とタダで譲ってくれたのですが、さすがに申し訳なく10円だけ払ったという訳です。ストラップロックにはお互いの生まれ年の50円玉硬貨をつけているのもお宝ポイントです。
今欲しいもの
THING I WANT
今欲しいものは、フロントマンとして憧れのチバユウスケやベンジーが使っているグレッチのフルアコです!上位モデルは50万円ほどするので、いつか僕でも手が届くと嬉しいです、、、!
3
営業
市原
おじいさんが処分しようとして以来、30年以上とっておいた昔のSPレコード。それを再生するために蓄音機を思い切って購入。電気を使用しないオーディオ機器にも関わらず、奥深い迫力は他で味わえない贅沢なサウンドだと思います。お気に入りはG線上のアリアのレコード。カントリーやブルースのSP盤も迫力があって楽しいですが、クラシックの作品こそSPレコードならではの経年による雑味と深みを身体ごと浴びれると思います。
今欲しいもの
THING I WANT
私の愛機の一つ RAVISH SITARのブランドELECTRO-HARMONIXによるビンテージ・メロトロンサウンドをエミュレートするエフェクター。60年代後半から70年代前半のUKロックのサウンドが好きなので、一度はトライしてみたいペダルです。
45歳にしてオヤジバンドにベーシストとして参加。バンドでサウンド・ハウスの存在を知りその勢いで入社。趣味は英国ロックのレコードコレクション。ポール・マッカートニー、デヴィッド・ボウイとP.I.L.を愛する永遠の29歳。
プレゼントキャンペーンは終了しました。
CARVIN / VANQUISH V49K
私がサウンドハウスさんと出会うきっかけになったエレキベースです。今ではCARVINというメーカーはございません。その後を引き継ぐ形でKiesel Guitarsさんが楽器作成を行っているそうです。このCARVINというメーカーは80年代にアメリカで爆発的に人気を得ていたそうで、当時サウンドハウスさんが正規代理店として取り扱っていました。詳しくは コラム:通販でベースを買う をご覧ください。