 
  
  
雷・停電・ブレーカーダウン…
大切なパソコンやデジタル機器を守るために。
天災・人災による電源障害にはUPS(無停電電源装置)がとっても役に立ちます。手軽にできる解決策をご提案します !
パソコン作業中に突然電源が切れてしまうと、作成中のデータはもちろん、PC本体へもダメージを与え、電源が入らなくなってしまうことも。そんな電源災害からUPSはあなたのパソコンをお守りします。
最近話題のゲリラ豪雨などの天災による停電や、ケーブルに足を引っかけてしまったり、電力使用量オーバーによるブレーカーダウンなどの人為的な停電など、停電はいつ起こるか分からないもの。いざというときに役に立つのがUPSなのです。
落雷、停電、ブレーカーダウンなど、不意の電源トラブル時でも、デジタル機器を安全にシャットダウンするための装置です。
UPS商品ページはこちら
 
          デジタル家電、AV機器、ゲームなど、最近はご家庭内にもデジタル機器が増え、UPSは様々な場面で需要が増えてきています。
UPSの設置はとっても簡単。ご家庭にある壁のコンセントにUPSの電源を差したら、そのUPSにパソコンなどの電源を差し込むだけ。簡単設置で大切なデジタル機器をお守りする、UPSはデジタル時代の強い味方です。
通常時、停電時ともにインバーターを経由して出力するため、停電時の瞬断を起こすことなく、常に安定した電圧、周波数で正弦波出力の電源を供給することが可能です。
長所
短所


通常時は、商用電源をトランスを通して、電圧変動が大きい場合には補正し供給、同時にバッテリーの充電を行い、停電時は瞬時にバッテリーからの供給に切り替わります。
長所
短所




 
            まずはUPS本体の電源プラグをコンセントに差し込みます。その際、必ずアースを接続してください。
※コンセントにアース端子がある場合は、それを利用してください。
 
            次に、パソコンなど対象機材の電源プラグをUPSの裏側にあるコンセントに差し込みます。
 
            コンセントへの接続が完了したら、UPSの電源を入れます。
 
            UPSの電源がONになったことを確認し、パソコンなどの対象機材の電源を入れます。 ただし、実際に使用する場合はUPSのバッテリー充電が事前に必要になります。
購入時、または3ヵ月以上使用されなかったUPSは、10時間程の充電を行ってから使用してください。
 
            
            ¥9,800(税込)
500VA/300W
矩形波出力
ラインインタラクティブ
 
            
            ¥19,800(税込)
1200VA/720W
矩形波出力
ラインインタラクティブ
 
            
            ¥54,800(税込)
1000VA
正弦波出力
常時インバーター
 
            
            ¥29,800(税込)
1000VA
正弦波出力
ラインインタラクティブ
 
            
            ¥32,800(税込)
2000VA
正弦波出力
ライン
インタラクティブ
バッテリーの容量が大きいほどバックアップタイムは長くなります。小容量タイプは本体もコンパクトなため、オフィスやご自宅などにお薦めです。
矩形波モデルはコストパフォーマンスに優れており、PC、PC周辺機器のバックアップにお薦めです。正弦波モデルは、商用電源と同じ波形で給電することにより、より安全なバックアップ環境を提供することができます。
設置場所に合わせた2つのタイプをご用意しています。コンパクトで設置しやすいタワー型、ラックケースに取付可能なラックマウント型からお選びいただけます。
| モデル名 | UPS500LX | UPS1200LX | 
|---|---|---|
| 価格 | 9,800円(税込) | 19,800円(税込) | 
| 容量 | 500VA | 1200VA | 
| 許容電力 | 300W | 720W | 
| 入力電圧 | 100V±25% | 100V±25% | 
| 出力電圧 | 100V±10% (通常/バッテリー) | 100V±10% (通常/バッテリー) | 
| バッテリー時 出力波形 | 矩形波 | 矩形波 | 
| PCソフト | UPSmart | UPSmart | 
| バッテリー | 12V7AH×1 | 12V7AH×2 | 
| コンセント数 | 2 | 4 | 
| ラックマウント | × | × | 
| 液晶 | ○ | ○ | 
| サイズ cm | 10.2x16.2x33.0 | 13x22.5x39.8 | 
| 重量 kg | 5.2 | 9.3 | 
| モデル名 | UPS1000IIRT | UPS1000PSII | UPS2000PSII | 
|---|---|---|---|
| 価格 | 54,800円(税込) | 29,800円(税込) | 32,800円(税込) | 
| 容量 | 1000VA | 1000VA | 2000VA | 
| 許容電力 | 810W | 800W | 1600W | 
| 入力電圧 | 80~150V | 70-130V (100Vモード時) | 70-130V (100Vモード時) | 
| 出力電圧 | 100V±1% (通常/バッテリー) | 90-110V (通常、100Vモード時) 100V±5%(バッテリー) | 90-110V (通常、100Vモード時) 100V±5%(バッテリー) | 
| バッテリー時 出力波形 | 正弦波 | 正弦波 | 正弦波 | 
| PCソフト | UPSmart | UPSmart | UPSmart | 
| バッテリー | 12V9AH×2 | 12V7AH×2 | 12V9AH×3 | 
| コンセント数 | 6 | 6 | 6 | 
| ラックマウント | ○ | × | × | 
| 液晶 | ○ | ○ | ○ | 
| サイズ cm | 44.0x31.6x8.8 | 14.4×21.5×34.5 | 14.4×21.5×41.0 | 
| 重量 kg | 11.5 | 12.2 | 18.5 | 
無停電電源装置(UPS)のバッテリーは、密封鉛蓄電池を使用しています。
このバッテリーは使用環境や放電の頻度により、使用寿命が変化します。その定格寿命は理想的な環境下において管理された場合、通常約1~2年(使用温度25℃でおよそ2年、35℃ではおよそ1年です)となります。温度変化や頻繁に放電した場合など、様々な使用環境に応じて、バッテリーの寿命は早期に消耗劣化する場合があります。よって、定期的にバックアップタイムを確認した上で、およそ1年ごとにバッテリーを交換することをお勧めいたします。
下記は線形負荷により測定したデータとなります。パソコンなどの電源は誘導負荷、非線形負荷の為、使用環境によって大幅に異なる場合がございますので、あくまでも目安としてご参考にしてください。
| バックアップタイム | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| UPS500LX | UPS1200LX | UPS1000PSII | UPS2000PSII | UPS1000IIRT | |
| 使用電力 | 500VA/300W | 1200VA/720W | 1000VA/800W | 2000VA/1600W | 1000VA/810W | 
| 50W | 35分 20秒 | 1時間 10分 20秒 | 69分 | 129分 00秒 | 69分 | 
| 100W | 12分 12秒 | 35分 24秒 | 24分 1秒 | 76分 48秒 | 24分 1秒 | 
| 200W | 4分 56秒 | 16分 01秒 | 19分 54秒 | 37分 39秒 | 19分 54秒 | 
| 300W | 47秒 | 08分 21秒 | 14分 20秒 | 23分 28秒 | 14分 20秒 | 
| 400W | - | 05分 05秒 | 8分 30秒 | 16分 25秒 | 8分 30秒 | 
| 500W | - | 03分 08秒 | 7分 19秒 | 12分 20秒 | 7分 19秒 | 
| 600W | - | 51秒 | 5分 00秒 | 9分 19秒 | 5分 00秒 | 
| 700W | - | 30秒 | 3分 00秒 | 7分 29秒 | 3分 00秒 | 
| 800W | - | - | 2分 30秒 | 5分 37秒 | 2分 30秒 | 
| 900W | - | - | - | 4分 43秒 | - | 
| 1000W | - | - | - | 4分 18秒 | - | 
| 1200W | - | - | - | 3分 25秒 | - | 
| 1400W | - | - | - | 2分 37秒 | - | 
| 1600W | - | - | - | 1分 37秒 | - | 
バッテリーの寿命を最大限に延命する方法として、以下をお勧めします。
バッテリーの寿命は、使用しない場合でも短くなります。定期的なチェック(コンセントから電源コードを抜いて時間を測定)を行っていただき、満充電状態からのバックアップタイムが短くなってきた場合は、早急にバッテリー交換をしてください。
新しいバッテリーの保管期間は、およそ半年を目安に考えてください。バッテリーは、 時間が経つにつれて充電容量が失われ、使用できなくなります。
使用済のバッテリーにつきましては、地域の条例に従って破棄するか、最寄りの代理店までお問い合わせください。
 
            UPSmartを起動し、ウィンドウが表示されましたら「Settings」を押してください
 
            「Public Param」→「Communication Port」
 
            シャットダウン時間の設定
「Shutdown」→「Shutdown Parameters」
株式会社サウンドハウス
〒286-0825
千葉県成田市新泉14-3