ここから本文です

HOME

日比谷音楽祭2021 イベントレポート

日比谷音楽祭 2021 HIBIYA MUSIC FESTIVAL イベントレポート

フリーでボーダーレスな音楽祭

2021年5月29日、30日の2日間にわたり、音楽イベント「日比谷音楽祭2021」が
無観客によるオンライン生配信にて開催されました。新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う制限の中、
総勢45組以上のアーティストたちによる生配信ライブや参加型のワークショップなど、
世代やジャンル、好みを超えた音楽の楽しみ方を提案。サウンドハウスも協賛企業という形で
参加した今回の音楽祭の様子をレポートします!

日比谷音楽祭とは?

2019年に音楽の聖地「野音(日比谷公園大音楽堂)」のある日比谷公園にて『フリーでボーダーレスな音楽祭』をコンセプトにスタート。誰もが気持ちのよい空間と、ジャンルレスかつ質の高い音楽を無料で楽しめるイベントです。音楽文化がより豊かになり、音楽が人々の暮らしの中に自然と根をはり、日々を豊かにする。そんな「音楽の新しい循環」をつくっていくきっかけとなることを目指しています。

安全に配慮した運営

昨年2020年は、コロナウイルス感染拡大により開催中止に。今年2021年は緊急事態宣言の延長を受け、無観客、オンライン配信での開催を決定。おうちで楽しんでもらうため、本番当日は日比谷公園名物“音漏れ”も最小限に。アーティストやスタッフ全員へのPCR検査および簡易抗原検査実施などの徹底した感染防止対策を行いました。

<日比谷音楽祭2021 イベント概要>

日時
2021年5月29日(土) / 30日(日) 11:00~20:00
会場
日比谷公園、東京ミッドタウン日比谷からオンライン生配信
主催
日比谷音楽祭実行委員会
後援
東京都 / 千代田区
実行委員長
亀田誠治

日比谷音楽祭 2021 | HIBIYA MUSIC FESTIVAL 2021

亀田誠治実行委員長

◎イベントのコンセプトとは?

音楽は人々の心を潤し、心と心をつなぎます。
日比谷音楽祭は誰もが音楽に出会えるためにフリーイベントとして無料開催されています。
こんなに大きなイベントが無料で毎年開催できるのは、サウンドハウスさんをはじめ企業様からの協賛金、教育文化事業としての行政からの助成金、一般の皆さんからのクラウドファンディングの3本の柱で運営されているからです。目指すのは音楽の新しい循環です。ここで出会った素晴らしい音楽や音楽家たちを応援するために、そして皆さんが音楽のある幸せで豊かな毎日を過ごせるために、コンサートに行くもよし、楽器を買うもよし、音源を買ったりサブスクリプションの有料会員になるもよし、みんなで音楽文化を応援していきましょう。

◎コロナ禍での開催を経て

今年の無観客生配信を経て、オンラインの良さを感じ取ることができました。
昨年の開催中止含め、ここで得たさまざまな経験を来年以降の日比谷音楽祭に生かしていきたいと思います。
エンターテインメントは人々の心を潤し、心と心をつなぎます。
コロナ禍のような難しい時代こそ音楽やエンターテインメントの力が必要だと思います。

◎来年以降に向けて

一刻も早いコロナ禍の収束を祈ります。医療従事者の皆さん本当にご苦労様です。
そして東京の真ん中の日比谷公園から発信する日比谷音楽祭が音楽のチカラで一人でも多くの人が元気で笑顔になれるように来年以降の開催に向けてしっかりと取り組んでいきたいと思います。

アーティスト 山岸竜之介さん

◎「フリーでボーダーレス」というコンセプトについて

亀田さんから最初Twitterで「連絡先を教えてくれませんか?」とDMを貰いました。その時に僕がメールアドレスをお送りしたら、数時間後に「日比谷音楽祭というボーダーレスの音楽祭を開催するんだけど、竜之介くんにオファーしたくてご連絡しました」とメッセージを貰いました。本当に嬉しくて、何回もほっぺたを抓ったのを覚えています(笑)。
フリーでボーダーレスで、オンラインで開催するというのは、亀田さんや実行委員の皆さんが沢山の人に音楽で幸せを届けたいという想いが形になったものだと感じていて、その想いに共鳴しました。出演させていただいて本当に幸せでした!

◎無観客でのオンライン配信ライブはいかがでしたか?

歓声や拍手、手拍子も聴こえないという場所でのライブステージでしたが、画面の向こうできっとみんなが笑顔で見てくれていると思って演奏させてもらいました。それは日比谷音楽祭というフェスだったからこそ作れた空間だったと思います!

◎これからの時代に音楽で伝えていきたいことは?

僕自身、“伝えたいこと”というのを音楽で表現したいというよりは、本当に音楽が好きで、演奏することと歌うことが好きで、曲を書くのが好きでというのがあって、ライブや音楽を作っているので、それが聴いてくれる方の耳に、そして心の奥の方まで届けば本当に幸せです。
コロナ禍という、未だかつて誰も経験したことの無い時代ですが、音楽を好きな気持ちは消えない。それは音楽を好きでいてくれる皆さんが支えてくれているからだと思います。これからももっと、今まで以上に音楽を届けていけたら嬉しいです!

日本中どこからでも!オンライン生配信

おうちで楽しもう!

ライブ、ワークショップ、トークショーの様子を動画配信サービス「U-NEXT」にて3チャンネル同時生配信!ライブステージはリアルタイム(※一部ステージを除く)で進行するので、曲と曲の間のMCなどのリアリティーはもちろん、配信の音質にもこだわっていて臨場感たっぷりのライブでした!

ボーダーレスなステージ

出演者はポップスやロックをはじめ、HIP HOP、クラシック、日本の伝統音楽、ミュージカルなど各界のトップアーティストばかり。「Hibiya Dream Session」では、ハーモニカと三味線など、日比谷音楽祭ならではのセッションも!

おうちでも体験!オンラインワークショップ

ラッパーのGAKU-MC

オンラインならではの試み

ライブの合間にはさまざまなワークショップの様子を配信。事前に歌やイラストを募集した参加型のものも。小中学生向けの「ぐるぐるグルーヴクラブ」では、ミュージシャンとの共演を目標に家庭用ゲーム機を使った音楽トラック制作に挑戦。作り上げた作品にラッパーのGAKU-MCがリリックをのせて披露。個性が光る楽曲が完成しました。

サウンドハウスで始めよう!日比谷音楽祭に登場した楽器

ベテランギターデュオ「山弦」

アコースティックギター

弾き語りや、インストゥルメンタル(楽器だけの曲)で、多くのアーティストが演奏していたアコギ。17年振りの再始動となったベテランギターデュオ「山弦」の風に溶け込むような美しい音色でイベントがスタートしました。

ハーモニカ

南里沙さんのクロマチックハーモニカ

5月30日のHibiya Dream Sessionにて、ひときわ強い存在感を放っていた南里沙さんのクロマチックハーモニカ。情熱的なタンゴから清涼感のあるオリジナル楽曲まで、表情を変えるその音色に心が引き込まれました!

和楽器グループ「龍声~Ryusei~

和楽器

日比谷音楽祭では和楽器も大活躍!和楽器グループ「龍声~Ryusei~」は、箏、尺八、三味線、琵琶、十七絃(低音域を担当する箏の仲間)の5種類の楽器で、古典曲から最新アニメのテーマまでさまざまなジャンルの曲を演奏。ワークショップでは亀田実行委員長も和楽器に初挑戦!

ドラム

ドラマーYOYOKAさん

Hibiya Dream Sessionに両日参加!「世界トップドラマー500」に史上最年少で選出された現在11歳のドラマーYOYOKAさん。重厚なエレキギターサウンドにも負けないパワフルなプレイで演奏をリードする姿は憧れの的!

日比谷音楽祭は音楽の入り口

2日間の配信で視聴者数は延べ15万人、総再生回数51万7000回と、大盛況に終わった日比谷音楽祭2021。初日のラストを締めくくった、いきものがかりの新曲「今日から、ここから」は、コロナ禍の中、リモートで亀田実行委員長と共に制作した作品。「ずっと歌い継がれていく曲をここからはじめよう」という思いが込められているそう。来年も、その先も日比谷音楽祭から新たな音楽が生まれることを願って、皆様といっしょにこのイベントを応援していければと思います。これからどんな音楽が日比谷音楽祭からはじまっていくのか。来年の開催が楽しみです!

ギター入門 ドラム入門 ハーモニカ入門
サウンドマートスキル出品を探す サウンドナビアフィリエイト記事を書く

カテゴリーから探す

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok