ハーモニカ初心者にも分かりやすいおすすめコンテンツです。「ハーモニカ」には主に10ホールズハーモニカ(ブルース・ハープ)、複音ハーモニカ、クロマチックハーモニカの3種類があります。まずはこの3種類について紹介します♪
特に吹きたい曲が決まっていない方はC調がおすすめ。吹きたい曲が決まっている場合は曲に合わせてキー(調子)を選びます。10ホールズハーモニカは1本で様々なキーを演奏できるポジションがあります。ここでは代表的な3種類を紹介します。
曲のキーに対して1st、2nd、3rdの音がすぐにわからない人はこちらの表をご参照ください!
曲のキー | C | C# | D | E♭ | E | F | F# | G | A♭ | A | B♭ | B | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ハーモニカ | 1st | C | C# | D | E♭ | E | F | F# | G | A♭ | A | B♭ | B |
2nd | F | F# | G | A♭ | A | B♭ | B | C | C# | D | E♭ | E | |
3rd | Dm | E♭m | Em | Fm | F#m | Gm | A♭m | Am | B♭m | Bm | Cm | D♭m | |
ナチュラルマイナー | Am | B♭m | Bm | Cm | D♭m | Dm | E♭m | Em | Fm | F#m | Gm | A♭m |
♯や♭といった半音階/クロマチックスケールを出すことができ、ジャズやクラシックの楽曲に使われます。スライド式ハーモニカとも呼ばれ、レバーを押すことで半音上の音階を出すことができるモデルが定番となっています。
トレモロハーモニカとも呼ばれ、唱歌や演歌など情緒あふれるメロディーにおすすめ。 上下2列がピッチを少しずらした音になっていて、これで1音です。 この穴を同時に吹くことで、音程差から美しいトレモロ効果(うねり)が得られます。
複音ハーモニカは他のハーモニカと一味違ったサウンドを求める方におすすめです。
ハーモニカホルダー
アコースティックギターなどを弾きながら、手を使わずにハーモニカを演奏できます。弾き語りにハーモニカをプラスすると表現の幅がさらに広がります。
おすすめ商品
お手入れグッズ
いかがでしたか?ハーモニカの大まかな種類がお分かりいただけたでしょうか?まずは大好きなミュージシャンがどんなハーモニカを使っているかチェックしてみましょう!
もし10ホールズハーモニカなら、曲によってキーも違います。コピーするときは同じキーを使ってチャレンジしてみてください!
カテゴリーから探す
ブランドから探す
ブランド一覧を見るアフターサービス
© Sound House
1820年代にドイツで発明、製造が始まったハーモニカ。その名の通り、10個の穴があります。もっともポピュラーで初心者におすすめのハーモニカ。ロックやブルース、ポップス曲に使われることが多く、1つの穴に対し吹き吸いで異なる音が鳴ります。 2つの穴を吹き吸いすれば、重音もできます! HOHNER (ホーナー)の人気機種にちなんでブルースハープとも呼ばれています。