クラリネットの仲間
クラリネットには、音域の異なるいくつかの種類の楽器があります。標準的なクラリネットよりも低い音が出る「アルトクラリネット」「バスクラリネット」、高い音の出る「Ebクラリネット」などの種類があります。
Bb管より完全4度高い楽器。ソプラニーノ・クラリネットとも呼ばれます。吹奏楽やオーケストラで持ち替えて使用されることが多く、ベルリオーズ「幻想交響曲」、ラヴェル「ボレロ」などのソロなどでも知られる楽器です。
Cクラリネットより下はソプラノ・クラリネットと呼ばれます。ベルリオーズ「幻想交響曲」、マーラー「交響曲第1番《巨人》」など、オーケストラの持ち替えで使用される事の多い楽器です。読み替えてBb管で演奏することもできますが、C管の明るいサウンドのために作曲された曲などでは、意図して使用されていることもあります。
また、in Cの楽譜の演奏が容易となる利点もあります。
クラリネットと言えば、このBb管をさします。吹奏楽、オーケストラに限らず、ジャズ、ポップスなど幅広いジャンルで演奏される楽器です。
Bbクラリネットよりも半音低い音の出る楽器。深みのあるしっとりとした音色が特徴。オーケストラの演奏に欠かすことのできない楽器で、音色や調性によって持ち替えて演奏します。
#系の曲はA管、♭系の曲はBb管で演奏されることが多いです。
ネック、ベルは金属製。オーケストラで使用されることはあまりなく、主に吹奏楽やクラリネットアンサンブルで使用されます。
Bbクラリネットよりも1オクターブ低い楽器。アルトクラリネットと同じくネック、ベルは金属製。最低音が「LowC」と「LowEb」のモデルがあります。
「ホルン」と名前がついていますが、クラリネット奏者が演奏します。モーツァルト「レクイエム」などで登場します。モデルによって、ソプラノクラリネット用のマウスピース、アルトクラリネット用のマウスピースに分かれています。
この他にもコントラアルトクラリネット、コントラバスクラリネットなど種類があります。これらの楽器は主にクラリネットアンサンブル(クラリネット属の楽器のみを使用したアンサンブル)や大編成の吹奏楽に用いられることが多いです。
カテゴリーから探す
ブランドから探す
ブランド一覧を見るアフターサービス
© Sound House