![]() |
TC ELECTRONIC Polytune 3 ポリフォニック チューナー |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥13,800(税込) Price:13,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 噂通りだが、7弦使用時には一寸不便かな…。 | 2025/04/28 |
ユーザーさんが仰っているように、説明書が英文なので、Googleなり何なりで翻訳が必要かと。 厄介なのが本体上部側面のMODE。 出荷時(基本設定?)のままチューニングしたら、ただの針が左右に動くモード。 前記のMODE切り替えPush SWを何度か押したら、6弦全て鳴らした時にも検知出来るMODEに偶然なった。 ディスプレイの表示に慣れていないので、この部分こそ日本語訳の説明書を(紙1枚でも良いので)付属して欲しかったところ。 それと6弦全て鳴らした時狂いを確認して、合っていない弦を単音で再度調律したが、若干統一性に欠ける表示結果だった。 (単音で調律し直して合ったので再度6弦全て鳴らしたら微妙に合ってないと表示されたり) まぁこの点は誤差の範囲という事で。 あと7弦に対応していないのも気になった。 6弦まで開放で鳴らして調律、合った時点で7弦だけ別個に調律。 今のご時世、7弦対応MODEも欲しかったです。 ディスプレイがピーターソンと比較すると小さくてスタジオやライブ会場では老眼には辛いかも(汗) 調律方法の統一性が誤差の範囲とはいえ迷うのと、日本語説明書が付いていない事、ディスプレイが中年以上(老眼)ではちょっと辛いという事、7弦ギターだともう一苦労発生!という事で♪×4です。 | ||
![]() |
DIEZEL VH4-2 Pedal |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥52,800(税込) Price:52,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:4人(4人中) 4 out of 4 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 色々聴き比べてこちらを選択しました? | 2024/07/16 |
サウンドハウスさんでの購入ではないのですが、本製品を気になっている方々の参考になれば、という事でレビューを載せます。 昔、某店員さんと自分が求める『Edgeが効いていて尚且つBottomもちゃんと出るAMPメーカー』について尋ねた所に出てきたのが今回のDiezelです。 流石にAMP HEADは使いこなせないし置き場所も活躍する場もないのでDiezelから出ているペダルを比較検討、VH4-2に決めて購入しました。 決め手となったのは次の理由です。 ①GainとMaster Volumeが2ch仕様なのは使い方の選択肢が先発版のVH4よりも格段に増える ②同じDiezelの”Herbert”と弾き比べした動画からVH4-2の方が音抜けが良かったと判断した 各コントロールツマミを調整してみましたが、Treble、Middle、Bassはそんなにガッツリ効く方ではないです。 むしろPresenceとDeepがこのVH4-2を使うにあたっての要になると思います。 Gain1とGain2は実際のVH4ヘッドを鳴らした経験が無いので比較は出来ませんが、自分の聴感上ではGain1はGain2よりも明るめの歪み、逆にGain2はよりハイゲインですが若干暗めの音色に感じました。 と言っても繋ぐ先のアンプや使用ギターによっても変わって来るとは思います。 正に『Edgeが効きつつしっかりとBottom感もある』使い勝手の良いペダルです。 DiezelはHard Soundの方面で有名かと思いますが、どちらかのチャンネルのGain値を下げたらBackingとSolo、又はHard Partと Crunch Partと使い分けも出来そうで、ラウド系だけではなくハードロック系でも十分使用に耐えられると思います。 | ||
![]() |
ARIAPROII AGS-803HB |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥930(税込) Price:930 yen(incl. tax) |
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ロングスケール且つペグ配置が3:3仕様のギターには要注意。 | 2024/05/04 |
昨今の輸入弦の価格上昇に伴い、他の方々のレビューも参考に購入。 弦の触感もチョーキング時も、硬くもなく柔らかくもなく無難というか標準的な感じ。 通常使用時の耐久性(持ち)、音色は及第点。 但し弦の長さが張るギター…ペグが3:3仕様且つロングスケールでは短い場合があるので注意が必要。 例えばサウンドハウスさん扱いだとSCHECTERのOMEN EXTREME-6とか。 ロック式のナットやペグ仕様でない場合、特に3、4弦が巻き数2周行けば良い方なので、最低3巻きする人は要注意(要検討)かも知れない。 耐久性も前記では「通常使用時」としたが、例えばオクターブチューニング作業の際に何度か緩めたり張ったりを繰り返したら1弦がペグとナットの間で切れた。 他社(例えばSITとかダダリオ等外国製)ではこのような事は過去に無かったので、今回本製品がたまたまだったのか、それとも「やや耐久性に難あり」なのかは判断つかず。 | ||
![]() |
SCHECTER HELLRAISER C-1 FR BCH |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥179,800(税込) Price:179,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:1人(1人中) 1 out of 1 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | SOUND HOUSEさんでの購入ではないのですが… | 2023/06/26 |
結構オークションやフリマで見かける機会も多く、自分も初となるEMG P.U.搭載ギターなので、拙いながらもレビューを載せたいと思います。 良い点は、まず見た目(笑) この価格帯で流石にTOP材は化粧板って事は無いと思いますが、見た目(キルトメイプル)がちゃんと確認出来て綺麗です。 次にEMG P.U.ですが、昔(今よりも何世代か前の、EMGのロゴが角ばっていた頃)の「アクティヴ臭さ」は現在は感じにくいです。 あとエフェクター、特に空間系はノリが良いですね。 セットネックという事で鳴りも良いです。 コントロール類も2Volume、1Toneという事、Volは其々のP.U.タップ?に対応しているので、音作りの選択肢は見た目よりも柔軟に適応します。 VolとToneの配置も、自分はブリッジ側P.U.を使う割合が高いので、現行のポジションで全く問題ないです。 ただ3WAY レバースイッチは確かに瞬時に切り替えたい時に「ちょっと位置が微妙かなぁ…」と感じる事もありますが、そこは慣れですね。 残念な点は、各パーツに用いられているブラッククローム?色仕上げです。 色落ち(褪せ)が激しいです。恐らくクローム、ゴールド、ブラックと比較しても1番色褪せが早い(激しい)と思います。 見た目だと「如何にもHARD SOUND ONLY」に見えますが、色やP.U.、コントロール類が前記の通りかなり自由度が高いので、他ジャンルでも十分対応可能だと思います。 特に歪みのキャラが一辺倒でない音楽を演奏する際に力を発揮してくれそうです。 | ||
泰蔵's Profile
Reviews Posted: 14
Address:神奈川県
SPT-EZ10CL
価格:¥90(税込) Price:90 yen(incl. tax)
普段使っているティアドロップタイプが厚さ1.00mmなので違和感あるだろうな…と思っていたら違いました。
てっきりPICK BOY GP-77R 1.14"Nylon 66"のように少しでも厚さが違ったら分かるかと思っていましたが…0.25mm厚いという事を感じさせないピックでした。
SOUND HOUSEさんでは透明タイプのみ発売されてます(2025年4月28日現在)が、他では半透明ブルーも扱っていました。
但し1枚の単価は110円(2025年4月28日現在)で、透明タイプのSOUND HOUSEさんは1枚90円(同じく2025年4月28日現在)です。
多少?高くても半透明ブルーが欲しいか、昨今の物価高だから色は関係ない(気にしない)と思うか?
全ての決定権はあなた次第です♬