![]() |
NEUTRIK NP2X |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥480(税込) Price:480 yen(incl. tax) |
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | やっぱりいいですねぇ! | 2025/05/06 |
ノイトリックの挿し心地が好きなので、今回もこれを選びました。 ケーブルはMOGAMI 3368で8mm径と太いのでラージブッシュを別途購入し使って みましたが、この方が収まりが良いように思いますね。 はんだ付けですが、芯線側からと編み線側からの両方をやってみましたが、ストレート プラグの場合は編み線側からの方が僕はやりやすかったです。 L型プラグの場合は芯線側からの方がきれいにはんだ付け出来ましたが。 やっぱり挿し心地がいいですわ。(笑) | ||
![]() |
NEUTRIK BPX-L |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥200(税込) Price:200 yen(incl. tax) |
参考になった人数:1人(1人中) 1 out of 1 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 太いケーブルにはこれの方が・・・ | 2025/05/06 |
よかったですね。ケーブル作製でMOGAMI 3368を使ってみましたが、以前7mm径の ケーブルを使った時はノーマルブッシュで問題なかったのでいけるかなぁ、と思ったの ですがノーマルブッシュだと加工が必要な感じでしたので、ラージブッシュを使って正解 だったと思います。 ただ、スリーブはラージもノーマルも同じ(?)なようで、ブッシュのねじ込みの最後の 一回しが少々きつかったので、スリーブにシリコングリスを少量付けてねじ込んだら なんとか収まりました。 こういうパーツが販売されているのは自作派としてはありがたいですねぇ。 | ||
![]() |
NEUTRIK NP2RX |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥600(税込) Price:600 yen(incl. tax) |
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | やっぱりいいですねぇ! | 2025/05/06 |
ノイトリックの挿し心地が好きで、今回ケーブルを作製する際も迷わずチョイスしました。 ケーブルはMOGAMI 3368を初めて使ってみましたが、ケーブルのレビューを見てると やっぱりラージブッシュの方が加工の手間が少なくなるかな、と思い使ってみました。 ノーマルブッシュを加工すればいけそうでしたが、ラージブッシュの方がピッタリでした のでこれを使う方が良いかなと思います。 はんだ付けですが、芯線からはんだ付けと編み線からはんだ付けのどちらもやって みましたが、僕はL型プラグの場合、芯線側からはんだ付けする方がきれいに出来ま したね。ストレートプラグの場合は編み線側からの方がうまく出来ました。 で、やっぱり挿し心地がいいですねぇ。(笑) | ||
![]() |
MOGAMI 3368 |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥480(税込) Price:480 yen(incl. tax) |
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 早速・・・ | 2025/05/06 |
作ってみました。1mのケーブルを3本作製する必要があり、いろいろとレビューを 見つつ、コスト的にも良さそうだったのでこれをチョイスしてみました。 プラグはノイトリックでラージブッシュを別途注文しましたがピッタリでしたね。 ただ、ブッシュのねじ込みは最後の一回しがなかなかきつくて少々苦労しましたが。 まだこれから使う予定ですので音に関しての感想はありませんが、太いケーブルを 見てるといい音になりそう、という期待感がありますねぇ。(笑) ちなみに、m数はキッチリ購入数通りでした。余りの2mは予備にします。 | ||
ウォーリー's Profile
Reviews Posted: 44
Address:群馬県
Cloudburst
価格:¥37,350(税込) Price:37,350 yen(incl. tax)
まぁそれは仕方ないとして・・・BlueSkyも考えたのですがお高い(あっこれも値下げ
されてますねぇ)のとENSEMBLEモードに興味があったのでこれにしてみました。
ENSEMBLEモードでの設定とかはまだ模索中ですが、曲を選ぶ感じはあるかなぁと
思いますね。あとENSEMBLEの出方が高音より低音側の方が大きめにハッキリ出て
くるんでちょっと思ってたのとは違う感じですね。多分ギター自体の低音の出方に
依存しているんだと思いますが・・・いろいろ弄ってみたいと思います。
以前はTCのHOFminiを使っていましたが、HOFの自然に掛かる感じもすごくいいの
ですが、より積極的にしかもきれいなリバーブを掛けたいというような音作り的な
使い方にはすごくいいんじゃないかと思います。
コマンド的な設定変更もいろいろ出来るみたいなので取説と格闘しておりますが・・・
よくわからん。(笑) とりあえず何も考えずそのまま使えって事でよいかと(笑)