![]() |
MACKIE MC-100 密閉型モニターヘッドホン |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥4,580(税込) Price:4,580 yen(incl. tax) |
参考になった人数:1人(1人中) 1 out of 1 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 安い現場に気軽に持っていける(価格的にも音質的にも) | 2024/05/23 |
トーク系のPA現場への持ち出し用途で購入しました。 以前に同社の上位価格帯の製品を試聴した際はあまり好印象を持てなかったので、 この製品も「とりあえず安いし…」程度の感覚で試聴してみましたが、意外とクセが少なく 扱いやすい印象だったので即決。 普段使っているヘッドホンはATH-M40xとCD900STですが、それらと比較すると 音の傾向としては上から下まである程度まんべんなく出てきますが、低音域がちょっと強くてオーテク製品と似た傾向の 出方の印象です。全体的な出力はメイン2機種と比べるとどうしても弱めな部分はあります。 また、音場というか音の広がり感も価格なりであまり広さを感じませんので、リバーブのかかり具合を拾ったり ミキシングのメイン機に据えるにはおすすめできません。 装着感は可もなく不可もなく。イヤーパッドが充分厚くてクッション性があり、耳全体をすっぽり覆ってくれるのと 遮音性能がそれなりにあるので、本番2時間の現場でも疲れが少ないです。 総じて言うと音楽制作の用途ではサブ機としての役割を超えることは難しいですが、ナレーションや声優さんなど トーク系の制作やリスニング用途の初心者向けならコレでも充分満足できるのではないかと思っています。 個人的には出音の傾向からして「ATH-M20x買うくらいならこっちのがいいよ」と勧めたい機種です。 | ||
moogPhilia's Profile
Reviews Posted: 2
Address:東京都
Notepad-8FX アナログミキサー 8ch
価格:¥24,800(税込) Price:24,800 yen(incl. tax)
ヤマハMW10cからの買い替えで、用途としては
・PC本体、DTM用メインのI/F、各種ゲーム機の音声を出力1系統にまとめたい
・DTM用のサブI/F
としての機能を求めていました。
音質面ではMW10cと比べてどちらが上という印象はなく、どちらも自分には充分なクオリティで癖のない出音で聞くことができました。
機能面で比べると
○良かった点
・ステレオ3系統搭載
・サイズ的にコンパクトな方
・マイク入力に対してEQが3バンドついている
・機能全体に対するコスパの良さ
○自分に合わなかった点
・電源スイッチがない(他の機材とまとめてスイッチ付き電源タップでまかなってます)
・サンプリングレートの低さ(最大24bit/48kHzだと今どきの制作環境ではちょっと…)
・USB端子が天面設置のため、配線の取り回しが気になった
・他レビューにあった「Discord非対応」(使えなくはないけどクセ強)
といったところになります。
さて、コスパがいいとはいったものの、マニュアルやソフトウェア面での公式の日本語サポートの薄さは初心者がメインに使おうとするには少々敷居が高いかもしれません。
また、単純に価格面でもレビュー投稿時点でセール価格約1.8万円。
同価格帯だと入力chが減ってヤマハMG06XやAG03、エフェクトなしなら少し下の価格帯でベリンガーXENYX 802S。
ちょっと上の価格帯で機能面が見劣りしない機種だとマッキーProFX6v3やベリンガーXENYX 1002SFXと、日本語環境への対応度がより高い機種が複数あるため、先述の導入難易度も含めて考えると「モノはいいけど他の人にはおすすめしづらい」くらいの評価で落ち着きそうです。
ちなみに冒頭に書いたとおり、約5年使用していますが最近電気系のノイズ音が再生側に常時走るようになりました。耐用時間を考えると近いうちに別機種に買い替えになりそうです。