![]() |
SQUIER Classic Vibe '60s Precision Bass Olympic White |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥60,280(税込) Price:60,280 yen(incl. tax) |
参考になった人数:9人(9人中) 9 out of 9 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | これで充分! | 2022/11/10 |
昔ながらのPBが持つ暴れん坊的キャラが際立つ、弾いていて楽しくなってくるベース。 良く出来たベースでPBの音が好きなら、特別な目的が無い限りノーマル状態で使用するのが良いかと思います。 工作精度も良く、かなりのローアクションセッティングでも低域が失われることも無く弾きやすいです。 私が購入した個体ではサドル高をかなり下げたセッティングになりましたので調整用のイモネジを短いものに交換しました。 気になる部分では、ローレル指板が薄いので、もしフレット交換が必要になるような場合は補修不能な可能性はあるかもしれません。ただし、フレットは高さのあるタイプが付いているのですり合わせだけで長く使えそうです。 PBを購入する場合にミエや分不相応な自己満を捨てられるならば最適解と言えるように感じます。 | ||
![]() |
ROTOSOUND ROTO BASS RB45 |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥2,980(税込) Price:2,980 yen(incl. tax) |
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 溶け込み系サウンド | 2022/11/10 |
中域にまとまった音質。ハイもローも控えめです。アンサンブル重視の音作りに向いていると思います。テンション感も手触りも良く老舗の生産ノウハウは凄いなぁと感じました。 | ||
![]() |
Laney Mini-Bass NX 電池駆動ベースアンプ |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥11,800(税込) Price:11,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:2人(2人中) 2 out of 2 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 使い易いミニアンプです | 2022/03/05 |
周波数帯域は過不足無し。 TILTとSHAPEの使い方に慣れれば音も作りやすいです。オールドスクール風味から現代的バキバキ風味まで作れます。 ただし、5弦ベースのLo-B弦5F以下は音程感は問題無いものの圧が下がる感じで聞こえが悪くなります。GAINやTONEでLO-B弦の圧を出そうとすると低域側はあっさり歪んでしまいますw。 しかし自宅練習や音合わせ時の持ち歩きには最適かと思います。 個体差があるかももれませんが、ニッ水充電池(エボルタ等の1.2Vタイプ)では乾電池より歪みやすいです。 電池で使うときはニッ水充電池より使用時間は短くなりますがアルカリ乾電池が歪みも少なく音量を出しやすいです。(20名程度の飲食店で4弦ベース使用、アコギ2本との生音ライブでは何とかなりましたw) 自宅ではCLASSIC PRO / 電源アダプター DC9V 2A 2.1mm センタープラスを繋いで使っています。(アンプ本体に9-12VDC/750mAと電源の記載があります) 説明書を辞書片手に読んでみましたがスマホアプリとのリンクが良くわからないので普通に使っていますw。 | ||
![]() |
CLASSIC PRO 電源アダプター DC9V 2A 2.1mm センタープラス |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥850(税込) Price:850 yen(incl. tax) |
参考になった人数:5人(5人中) 5 out of 5 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | Laney/ Mini-Bass NX に使用 | 2022/03/03 |
タイトル通り、Laney ( レイニー ) / Mini-Bass NX 電池駆動ベースアンプに問題無く使用出来ます。 価格を考慮すると電源を使用出来る環境なら乾電池やニッ水電池を買うよりコスパに優れるかと。 | ||
Siby's Profile
Reviews Posted: 20
Address:埼玉県
LJ6 ARE BS
価格:¥61,090(税込) Price:61,090 yen(incl. tax)
LSだと低音が足りなく感じたり、LLだとコードストロークでちょっと五月蝿いと感じたら選択枝として最適かと思います。私はブロンズ弦を張ってバッキング向きにしています。
Lシリーズの中では中途半端な位置づけで人気もイマイチな感じですが、もっと評価されて良い機種だと思います。
ちなみに実機表板はSHさん掲載の画像よりも赤味・黄色味が出ていて明るい色で華やか、木目も見える塗装です。(ブラウンバーストと言うよりダークワインバーストという方が合っていると個人的には思う・・・・)