![]() |
HOSCO TL-FC190 |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥4,280(税込) Price:4,280 yen(incl. tax) |
参考になった人数:5人(5人中) 5 out of 5 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ホームセンターではなく、これを買うべき! | 2017/04/23 |
初めて、フレット交換に挑戦しました。 Youtubeを参照して、半田ごてをフレットに当てて、このフレットカッターで挟み込みながら、少し待つと、フレットが勝手に少し浮き上がってきて、すっとカッターが食い込みます。 とはいえ、注意深くやったつもりでもネック木がところどころ少し剥がれる結果となりました。自分のギターなので、気にしなければそれまでですが、絶対に他人のギターをやろうとは思いません。 このカッターじゃないと困ると思ったのは、はみ出たフレットを切るときです。刃が本体より、太さを両サイドに広く取っているため、長いフレットでも歯の外側付近だと簡単に切れます。これが本体と刃が同じ太さだと、余ったフレットが長いと本体にあたってしまい、1回では全部切れないと思います。また、一般的な喰い切りだと、刃が、両面研ぎになっていて、刃が完全に吸い付くような作業が出来ないものがあり、それでは使い物にならないと思います。 やはりフレット交換用に設計されているものは違うなと思いました。 今のところ、ジムダンロップの6000番と6105番という最も高さのある類のフレット交換に使いましたが、今のところ、刃こぼれはありません。 刃こぼれしたという書き込みを見て、一応、切るときは、ゆっくり力を入れる意識をしました。 3千円なら、いい買い物をしたと思います。 | ||
![]() |
JIM DUNLOP 6105 |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥3,280(税込) Price:3,280 yen(incl. tax) |
参考になった人数:3人(3人中) 3 out of 3 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ちょうどいい高さです。 | 2017/04/23 |
K.Yairi DY-18(1980年製)に付けました。 だいぶ、フレットが削れていたのか、高さが大分、高くなりました。 ちょうどいいと思います。 他のギターにジムダンロップで1.473mmと一番高さのある#6000を使いましたが、高さがありすぎて、ナット選びと加工に苦労してので、今回高さ1.422mmの#6105にして正解だったと思います。 とはいえ、フレット交換と同時にナットの交換も余儀なくされました。 ナットは、高さが9.78mmあるTASQのGRAPHTECH PQ-6115-00にしました。 新品のギターをお店で試奏しているときと同じ、弾き安さを感じます。 多少、ボディやネックに傷をつけたりしてしまいましたが、挑戦してよかったです!! | ||
こきぽき's Profile
Reviews Posted: 3
Address:奈良県
PQ-6115-00
価格:¥950(税込) Price:950 yen(incl. tax)
結果、大正解だったと思います。
まず、厚さがちょうどで、厚みに関しては加工せずに済みました。
ヤイリギターのDY18は、ナットの底面が斜めなので、底面だけ鉄ヤスリで斜めに削りました。
後は、接着力が強くなりすぎないようタイトボンドを水で薄めて接着。クランプでタオルを敷いて、はさみこみ、数時間。
弦を張ると、なんとも美しい音色です。
音色やレスポンスに確かな違いを感じます。
何よりサスティーンが、何倍にも伸びるではないですか!!
素晴らしい!!したり顔です!!
しかも、チューニングのレスポンスが骨のナットにはない正確さ!!ちょっとチューニングを回したら、チューナーの針も敏感に反応。機械のようです。
これか、『牛骨には戻れない』というのは!
高さもJIM DUNLOP#6105にピッタリです。ギリギリといってもいいです。これ以上低いとビビります。
満足な仕上がりでした。
※ちなみに、底面にバリがありました。いずれにしてもヤスリは必要で、自分で削る必要があると思います。