![]() |
FERNANDES Original TL Plate #1 Chrome |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥1,780(税込) Price:1,780 yen(incl. tax) |
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | G&L japan ASAT Classicに使用 | 2020/05/29 |
注文して半年ほど納期が遅れたが待っていてよかった。 思った通り、スイッチとヴォリューム操作がしやすくなった。 インチ規格になったついでにポットはCTSに、コンデンサーも手持ちのヴィンテージタイプのセラコンに交換。 これでほとんどの電装系は輸入パーツになった。 オリジナルの国産パーツでもセレクターの軟弱さ以外はとくに不満はなかったが、マーシャルでパワーコードを弾いた時、 あ、なんか、すごい分厚い音、 と感じました。(本製品の影響ではないが) | ||
![]() |
GROOVE TUBES GT-12AT7 |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥2,980(税込) Price:2,980 yen(incl. tax) |
参考になった人数:4人(4人中) 4 out of 4 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ヴィンテージなサウンドに最適 | 2020/02/16 |
Fender EC Tremoluxの3段目に使用しました。 このアンプ、ツイード期のデラックスアンプの5E3回路をベースにトレモロなどを付加したモデルですが、プリアンプ部に3つの12AX7を使用することになってます。 どうしてそういうことになったのかはわかりませんが、本来のデラックスアンプの1段目には12AY7が使用されていました。最近、リイシューされた57カスタムデラックスも12AY7です。 また2段目はトレモロ用ですが、これがサウンドをかなりスポイルしています。トレモロ自体は味のあるエフェクトですが、ドライブサウンドとの相性があまりよくありません。 ニールヤングのようなドライブサウンドを求めるなら、2段目は外した方がいいです。 すると、若干、信号が大きくなりますので、3段目は12AX7より増幅率の低いチューブに交換すべきです。かのStevie Ray Vaughanはこういう場合にGEの5751を使っていたことはよく知られています。 私も5751(Sovtekですが)は試してみました。 なかなかのサウンドでしたが、50年代のストラトやレスポールですと、まだToo Muchなサウンドでしたので、さらに増幅率の低い、この12AT7にしてようやく濁りのない澄み切ったドライブサウンドがどんなギターでも楽しめるようになりました。 蛇足ですが、 昨今のアンプはみんなハイゲインな12AX7ばかりですが、ヴィンテージアンプや繊細なギター本来のトーンを目指したアンプをご使用の方は是非とも増幅率を下げてみるといいと思います。 | ||
![]() |
GROOVE TUBES GT-12AY7 |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥4,380(税込) Price:4,380 yen(incl. tax) |
参考になった人数:7人(7人中) 7 out of 7 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ECトレモラックスがデラックスになる | 2020/02/16 |
Fender EC Tremoluxの初段(向かって右端)に使いました。 ここはマニュアルですと12AX7ですが、このアンプがベースにしている5E3回路、すなわちツイード期のデラックスアンプはここに12AY7が使われていました。 ですので、標準の12AX7ですと増幅率が高すぎて、本来、心地よいオーバードライブの効いてくるVolumeまで上げると、何が何だかわからない音になってしまいます。 特にハムバッカーですとローにあたるinput2に入力して、Volumeをかなり下げないと音が潰れてしまって、ニールヤングのような迫力のあるドライブサウンドが全然しません。 ところが、初段にこの12AY7を使いますと、かなり改善されます。 それもそのはず、増幅率が12AX7の半分以下ですから当然です。 さらに3段目も12AX7から増幅率の低い5751や12AT7に交換すると、中低域の太さはそのままで、さらに高域まで伸びの良いサウンドに変貌します。 ぜひ、試してみてください。 | ||
![]() |
GRAPHTECH PQL-5010-00 |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥1,180(税込) Price:1,180 yen(incl. tax) |
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ミッドローがいい感じ | 2019/12/06 |
自作の牛骨から交換しました。ギターはエボニースラブ貼りのストラトです。 10~46のレギュラーゲージ使用でスロットはピッタリです。 チューニングはさすがにとても安定してます。 サウンドは中低域がより太くなったせいか、相対的には高域が引っ込んだ感じです。シングルコイルのブリッジPUでも腰があります。ネックPU巻き弦に至っては心地よくて逝ってしまいそうなほど。 | ||
yproject's Profile
Reviews Posted: 13
Address:東京都
In-Tune BS
価格:¥3,480(税込) Price:3,480 yen(incl. tax)
取り付けですが、弦は外さず、多少緩めて20分ほどの作業で完了しました。小さめのプラスドライバーと6角レンチがあれば大丈夫です。
オクターブ調整は思ったより問題なかったです。元が隣同士若干のズレがあったので、それに合わせました。
見た目がやはりカッコいいですね。ブラスの色もアクセントになります。経年変化も楽しみ。
そして気になるサウンドですが、思ったほどの変化はなかったです。決して高いギターではないのですが、オリジナルパーツが優秀だったということかもしれません。たしかフジゲン製と聞いていますし。
ただし、サステインは本製品の方があると思います。それが3連という構造のためなのか、ブラスという素材のせいなのかはわかりませんが、かのレオ・フェンダーがストラトは6連なのにテレキャスにあえて微調整のできない3連サドルを使い続けたのにはサウンド面の理由があったのかもしれませんね。