![]() |
NEUTRIK NC3MRX |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥1,080(税込) Price:1,080 yen(incl. tax) |
参考になった人数:2人(2人中) 2 out of 2 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 唯一、ミキサの向こう側へ曲げられるL型キャノン | 2022/07/08 |
アナログミキサーの接続でスペースの関係上、高さを抑える必要から購入しました。 コイツだけです。やれるのは。 通常、キャノンのL型っていうと、Cold端子の側に曲げる。でもアナログミキサーの殆どのレイアウト上は、それだと曲げた先がミキサーの盤の中央を向いてしまい、すごく邪魔になります。因みにミキサーはYAMAHA製ですが、どのメーカでも状況は変わりません(※ 例外は、MACKIE社くらいです)。 その点コイツなら、まあ制限上、ミキサーの真後ろは無理としても、右(または左)斜め後ろへ向かせる事ができて、隣り合う2chで使用しても干渉しませんでした。 | ||
![]() |
CLASSIC PRO MIX015 Red マイクケーブル 1.5m XLRキャノン |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥550(税込) Price:550 yen(incl. tax) |
参考になった人数:1人(1人中) 1 out of 1 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 半田はイモ。 | 2022/06/23 |
安いので仕方がないですが、端子をL型に交換したくなって開けてみたら、まあ素人っぽいイモ半田でした。 それでも導通はあったので最低限のレベルはクリアしてるわけですが、あれでは、何かの弾みで断線しないとも限りません。 カラーケーブルは他でなかなか選択できないのでその点は重宝しますが、消耗品だと思って割り切るか、それかできたら買って直ぐ、半田付けはやり直した方がいいかもです。 | ||
![]() |
MOTU micro express MIDIインターフェイス |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥60,500(税込) Price:60,500 yen(incl. tax) |
参考になった人数:6人(6人中) 6 out of 6 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | あんまりお勧めしないです | 2020/01/26 |
今更ですがMIDI機材増やすかもと思って購入しました。多機能だし、米大手ブランドMOTUだし、値段もまあまあするので期待度高めでした。 所が届いた箱の中の本体ケースに汚れがあってまずミソが着きました。それは一旦返送して対応してもらったんですけど。 対応後、Rolandの古いUA-4に代えてマルチティンバーのMIDI音源モジュールをPCからコントロールするのに使ってるんですが、違和感があります。160BPM前後で16ビートのドラムパートとスラップベース、その他上物を同時に鳴らすと、裏拍の方に何処かもたつく感じが出てしまいます。 今後、原因と対策を探るつもりです。 (追記) 特に対策も見付からず、設定をチョコチョコ変えながらしばらく使ってますが、やはり問題あります。処理能力の量的な限界が、割と低い様に感じます。 | ||
![]() |
TASCAM DP-24SD マルチトラックレコーダー |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥34,800(税込) Price:34,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:2人(2人中) 2 out of 2 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 1、2、ポン!で意図した通りのタイミング | 2019/10/20 |
宅録で使用します。低価格のデジタルMTRでは某Z社のを使用していて、操作に対する反応の遅延から逃れたくなり、本機に替えました。このモデルの反応の良さは他と比べて唯一合格でした。 DTMの重ね録りとかで地味に、大事なんです。 キューの頭出しの音も一緒に入れて前後の位置調整に使い、最後のミックス後に除きますが、それでも録るときの操作で事前にある程度タイミングを揃えられれば後が楽なんで。楽器を弾くように、カウントして1、2、3、ポン!と8分音符分だけ前に余裕持って録音開始した場合、このモデルならちゃんと半拍前から録れてますが、他社のモデルは1拍目の頭にさえ間に合っていないことがあります。そういう所がこのモデルは良いんです。 ただ、同じ録再ボタンですが、好みの問題かコストの問題でしょうか、操作感としてストロークが浅すぎる点は個人的に不満です。デジカメのシャッターボタンくらいの深さか、R社の昔のVSシリーズのようなボタンが希望です。 あと、サイズに関して高さが思ったより嵩張ります。見易く傾けられたディスプレイが、もうちょっと沈められていたらなあ、と思います。 ああ、それから、仮想トラックがあるのはプラスポイントです。最近の新しいモデルでは省略される傾向みたいですけど、同じトラックを同じ設定でもう数テイク録りたい時は必須です。 | ||
どどんと's Profile
Reviews Posted: 7
Address:神奈川県
ARR212R
価格:¥250(税込) Price:250 yen(incl. tax)
本品は銀色です。写真だとわかりにくいですが。