![]() |
YAMAHA sonogenic SHS-500RD ショルダーキーボード |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥31,800(税込) Price:31,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 不思議なショルキー | 2025/04/25 |
昔、ローランドAX-1や同社KX5を愛用していたので、懐かしさで買ってみた。机のそばに置いてちょいと手に取って弾くのには最高にいい感じなのだが、内臓スピーカーが弱い。※同社のPSS-A50やF30、CASIOのSA51はもっと大きな音が出る。 可能ならライブで使ってやろうかと目論んでいたが、 ・使える内臓音色が少なすぎる。 ・瞬時な音色切り替えができない。 ・レジストレーションメモリー機能がない。 ・外部音源を鳴らすにもMIDIケーブルがアダプター経由になるので扱いにくい。 などなど結局はAXのようにはいかない代物と判った。 といって、「こんなもん要らんわ!」という気持ちにはならず、妙な愛着感が沸いて手放しにくいという不思議なショルキー。 | ||
![]() |
YAMAHA PSR-SX600 |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥64,340(税込) Price:64,340 yen(incl. tax) |
参考になった人数:2人(2人中) 2 out of 2 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 完全無欠!? | 2025/04/04 |
国内では最上位モデルながら手の届く価格。 ヤマハの音色は90年代シンセまでしか知らなかったので格段の進化に驚いた。 同社のステージシンセCKシリーズと同等の音色だという説もある。 そしてスタイル(リズム)のクオリティも半端ない。 自分の好きなフレンチ、スパニッシュ、フォルクローレなどは感動的な出来栄えのものもある。 スタイルはヤマハのサイトからDL追加できる。 ※各国スタイルデータをPCにDLした中から何種類か選んでUSBメモリー経由で本体の容量一杯までインストールしたが、入れ替えは面倒くさそう。 ミキサー画面で音色やエフェクトのエディットも出来る。 レジストレーションバンク数は無制限か? 操作上の欠点は見当たらないが、レイヤー使用時に音色ごとのオクターブやタッチレスポンスはミキサー画面でなくメニュー画面から設定するのが面倒かも。 めまいがするほど沢山のボタンがあるのはむしろ有難いことだし、二つのノブも便利、リアルタイムプレイヤー目線で設計されている。 エクスプレッションペダルはYAMAHA製はもちろんKORG製も新旧機種そのまま使用できた、Roland製はNGだった。 シンセの代用でちょっとしたステージ仕事に使ってみたが本体スピーカーの音質も良く音量も結構出たのでモニターアンプは使わずに済んだ。 ディスプレイは小さいので、読書用の四角いレンズを付けた(笑)。 本体サイズがやや大きめ、自分は"KACES"というメーカーのを使っている。 ※同類機種で近い価格帯ではRoland GO:KEYS 5あたりが魅力的だが、リアルタイムでの操作性がシンセ代用としては厳しそうか、、。 | ||
![]() |
CASIO Casiotone CT-S500 |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥38,940(税込) Price:38,940 yen(incl. tax) |
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | お手軽で本格派マルチキーボード | 2025/03/31 |
同社の多機能パワフルキーボードct-x5000からボタンやシーケンサーなどを省いて可能な限りダイエットしましたという感じのモデル。 音色やリズムパターンをリアルタイムで選びながら弾くという自由度は縮小されたが、手軽な電子ピアノまたはステージシンセとしては使いやすくなった、ショルキーにもなるし(笑)。 音色エディットやエフェクト設定に関しては三個のノブにその都度各項目を割り当てながら行うので手間はかかるがct-x5000のテンキー操作よりも扱いやすく感じる。 レジストレーションの保存と呼び出しも簡単でバンクセレクトがダイヤル操作ワンアクションでできる。 ※CT-X5000同様にレジストレーション名は付けられないので、メモなどで音色マップを作る必要がある。 ピアノ以外の生楽器系はローランドやヤマハほどリアルではないが、素敵な音色もある。 エクスプレッションペダルが使えるのもいい。 価格を大きく上回る潜在能力を備えた楽器だと思うが、使いこなすのはシンセやアレンジャーキーボードに慣れてる人のほうがいいかも。 内臓スピーカーは同型のCT-S、LKシリーズの下位機種よりは鳴るが、あくまで家庭用レベルなのでバンドや路上では大きなアンプ必須。 | ||
![]() |
KORG SC-KROSS2-61 キーボードケース |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥5,480(税込) Price:5,480 yen(incl. tax) |
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 素晴らしい! | 2025/03/18 |
全部の面に厚手のパッド、大きなポケット、前面の持ち手など行き届いた設計、さすがメーカー純正のケースですね。 ※同クラスのノーブランド物は倍近い値段でも縫製の糸の不始末があったりしします。 CASIO CT-S1がOKとのレビューを見たので同サイズのCT-S500用にと注文しました、きつさもなく楽に出し入れができます。 パッドがしっかりして安心ですが、持ち運びには少しかさばります。 ※KORG Liverpool(=MicroArrenger)も入りました、ボリュームペダルも入る余裕があり、楽器と同じブルーなのでこれ専用となりそうです。 | ||
gypsy-joe's Profile
Reviews Posted: 6
Address:埼玉県
RK-100S 2BK
価格:¥88,800(税込) Price:88,800 yen(incl. tax)
以下は惜しいと感じた点。
①内臓音源は「おまけ」というスタンスかも知れないが、MicroKorgシリーズと同等の音源らしいので普通の楽器音は出せない。
PC用の音色加工ソフトは非常によくできていて手間さえ惜しまなければ色々なサウンドが作れるのだが、それよりもKrossかMicrostation程度の音源でも積んでもらったほうが即戦力として使いやすいし用途も広がり飽きも来ないんじゃないかと思う。
②鍵盤は細いが意外に普通に弾けるので、せっかくなら3.5オクターブあればMIDIキーボードとしても便利だろう。
③リボンコントローラーは完璧には使いこなせない人のほうが多いはずなのでホイールかジョイスティックを別に装備してくれていいかも。
④高級厚塗りの木製ボデイが「ウリ」なのだろうけれど、肩から下げても膝にのせても結構重く感じる。