![]() |
GIBSON PRTR-061 |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥3,480(税込) Price:3,480 yen(incl. tax) |
参考になった人数:6人(6人中) 6 out of 6 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 高いけど | 2020/03/10 |
Gibsonの’61モデルSG に付けようと購入。SGと書いてあるロッドカバーがダサいので当初は無地の物にしようと思っていたが 本来、61年?63年頃はSGという名前は無く、新型レスポールとして売り出されたSG。 ロッドカバーにもこのLes Paulの刻印がされていた、ということでこれにしました。 画像では分かりにくいですが、ちゃんと周りに白い枠(下層のホワイト)もあります。 自分はずっとレスポール派だったこともあり、今回初めてSGを手にしたもののこれのおかげで相変わらずのレスポール弾きです笑 | ||
![]() |
VIBRAMATE V5C-Short |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥11,800(税込) Price:11,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:4人(4人中) 4 out of 4 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | まさかのテイルピースアンカー浮き | 2020/03/10 |
物は悪くない、無加工でBigsbyを取り付けられるアイデア商品です。 たた、ギターによっては思わぬトラブルに。 . 結論から言うと、 こちらの「ショートタイプ」は6弦側が短くなっていてスタイリッシュですが その分、弦のテンションがかかるとテコの原理でテイルピースのアンカーを引き上げてしまいます。 もしかするともう一つの「ショートタイプじゃない方」が6弦側アンカーへの負担は軽いかも知れません。 . もちろんギターや材、造りにもよるでしょうが。 . 自分はGibson SGにBigsby B5を取り付ける為に購入しました。 . 当初、B3をTowner社のテンションバー(サウンドハウスさんではまだ取り扱いはないようです)と組み合わせて載せていました。 ルックスも良いし、テンションを微調整出来るので気に入っていましたが B5のシンプルなデザインもカッコイイの試してみたくなりました。 . SGの場合、音の変化やルックスはもちろんヘッド落ち対策としてBigsbyは必須と思っていたので 気に入れば直付けし直すつもりでした。 . 気に入らなかった時のためにVibramateを使用したわけですが 結果、上記のようにアンカーに負担がかかり6弦側のアンカーが浮いてしまいました。 . さらにたまたま塗膜がアンカーに乗っていたため、Gibsonのぶ厚い塗装がアンカーと一緒にめくれました、、、 幸いすぐに気付いてハンマーで押し込みましたが、 自分のギターにはこのvibramate v5 shortは相性悪かったということです。 . 結局Towner+B3に戻しています。 この商品を使う際は是非気をつけて欲しいので、あえて評価を1とさせてもらいました。 . また、テイルピースアンカーに塗装が乗っている場合はカッターなどで削って万一のアンカー浮きでも塗膜がめくれないようにしておいた方が良いです。 そして是非Townerのダウンテンションバーもサウンドハウスさんで扱って欲しいですね。 | ||
![]() |
TONEPROS NVR2-C |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥10,800(税込) Price:10,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:1人(1人中) 1 out of 1 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 現行のGibsonナッシュビルブリッジから交換 | 2019/12/18 |
現行Gibsonのナッシュビルタイプ(スモールポスト)からヴィンテージ風のABR-1タイプに替えたく購入しました。 アンカーはそのままで付属のポストに付け替えるだけで良いので手軽です。 コマの溝切りはされていないので、自分でするかリペアマンに依頼しましょう。 個人的にルックス面でやはりABR-1タイプのほうがスッキリしていてカッコいいです。 音も現行の軽いアルミブリッジよりタイトになったと感じます。 ナッシュビルタイプは幅が広いぶん、テイルピースを下げると弦が干渉してしまうのも解消出来ます。 イモネジでブリッジを固定出来るので落下防止になりますが 固定するしないで音が変わるので、好みのポイントを探す事も出来ます♪ あとはクロームメッキかニッケルメッキかを間違えないようにして下さい。 | ||
![]() |
CALLAHAM Upgraded Main String Shaft for Bigsby Vibratos |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥9,980(税込) Price:9,980 yen(incl. tax) |
参考になった人数:6人(6人中) 6 out of 6 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ちょっと高いけどBigsbyには必須かも | 2019/10/14 |
Gibson SGにVibramateを使ってB5を載せていますが、これに替えると弦が張りやすいだけでなく 表通し、裏通しの2通りの張り方が出来ます。 通常はグイッと裏へ通して張りますが、テイルピースのように表へ通して張るとややテンション感が下がります。 1、2弦だけ後ろから張って?という感じで調節できて便利です♪ ただ、このパーツに交換する手順で自分の場合けっこう苦労しました。 元から付いているボールエンドを引っ掛けるピンがなかなか抜けず、、 簡単に抜けたというレビューもありますが、これは個体差がありそうです。 手持の小型ニッパーは刃こぼれしました、、もっと頑丈なニッパーでやると潰れて途中で切れそうになり ペンチ、プライヤーでテコの原理で引き抜こうにも結局ネジ切れてしまいました。 仕方ないので6本のピン全てネジ切って、持っていた金属ヤスリでピンの残骸を削り落として、やっとシャフトを抜きました。 ピン自体はそんなに硬くないので10?15分もあればヤスリで削り落とせますが Bigsby本体を傷付けぬようビニールテープで養生したり、 ヤスリが無ければ別途用意する必要があると思います。 それでもそこまでしてもこのパーツは必要なものだと満足しています♪ これを気に入ったら同じカラハムのテンションバーのパーツを購入しようと、あえてまだ買っていなかったのでそちらも注文予定です。 そうBigsbyユーザーは初めから両方買っておくべきでした! . . 追記? 手持ちのBigsby B7に付け替えてみたところ、そちらのシャフトのピンは簡単に抜けました。 やはり交換の際はこの辺の個体差に気をつけた方が良さそうです。 | ||
hirotton's Profile
Reviews Posted: 10
Address:熊本県
GS414B PLUS ギタースタンド
価格:¥5,280(税込) Price:5,280 yen(incl. tax)
今まで普通のギタースタンドを使用していました。
主にレスポールとビグスビー付きのSGを使っていて
特にビグスビーはアームの位置を気にしながらスタンドに乗せる必要がありました。
吊り下げ式はネックに優しいと聞いていますたが、
アームの位置も気にしなくて良いし、練習後立て掛けるのも楽、
剛性も高そうですし、休みの日は眺めているのにも最適です笑
パーツの黄色い部分が気になるかと思いましたが、ギターを置けば隠れます。
寝る時や出かける時はギターはハードケースに入れるので
使わない時に邪魔かなとも思いましたが、それは普通のスタンドも同じことですね。
.
.
そして、ちょっと気になる「ラッカー塗装への対応」ですが、メーカーやこのサウンドハウスの商品ページには「ラッカー非対応」とあります。
しかし、メーカーの方でテストした結果ではラッカー塗装でも問題は出ていないようです。
また、ネット上でユーザーがラッカー塗装のギターで試したところやはり問題無く使えているようです。
ビンテージを含めて全てのラッカー塗装でテスト出来ていないとのことで、一応ラッカー非対応としてあるようですね。
.
.
?購入から2か月ほど経ちました。休日など時間あるときに午前中から夜まで19年製のGibson SGを掛けっぱなしにしてみました。
とくにラッカーの塗膜に影響は出ていません。
たまに90年代のレスポールも掛けてみましたが、問題ないようです♪