![]() |
TC ELECTRONIC SpectraComp Bass Compressor |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥14,800(税込) Price:14,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:9人(9人中) 9 out of 9 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | バイパスはアナログ、エフェクトはデジタル(DSP) | 2020/04/18 |
誤解されている方が居るので… 友人に借りた際に許可を得て分解しました。 このエフェクターはバイパス時のみアナログ処理で、エフェクト時は必ずA/D変換→DSPによる圧縮処理→D/A変換を行う、紛れもないデジタル処理エフェクターです。 回路構成からして、VCA等は入っておらず、圧縮処理はDSP頼りになっています。マニュアルには >TonePrint搭載ペダルはあなたのギターのドライシグナルを、一切デジタル化せずに エフェクト効果を追加します。 とあります。これの意味は、バイパス時(ドライ時)にはA/D変換D/A変換を伴わないという意味であり、”エフェクトがデジタル処理ではない”という意味ではありません。 アプリで細かく設定が出来ますが事前に作りこむ方向けで、直観的ではなく理論寄りの操作になり、現場でよく弄るのであれば他のコンプの方が扱いやすいと思います。 とはいえ、このサイズでマルチバンドやknee設定まで自在に設定したコンプレッションが行えるのはこのペダルならではの利点です。 knee設定やクロスオーバーは他のコンプでは固定がほとんどです。コンプレッサーの扱い方を熟知していれば、自由度が高くて良いですね。 現場で弄り辛く圧縮の挙動もアナログライクな圧縮とは少々異なるため、個人的にはMXRやEBSのコンプの方が好きでした。 | ||
![]() |
SEYMOUR DUNCAN QUARTER POUND P-BASS 5-Strings |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥25,800(税込) Price:25,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:1人(1人中) 1 out of 1 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ドンシャリ・ダーク系 大人し目だが圧がすごい | 2020/04/11 |
5弦アクティブプレベ購入のついでにポイントで購入、自身で換装、エフェクターはサンズ等を使ってます。 最近のサウンドハウスのクーポンはかなりお得で助かりますね…お陰様で毎月大きい買い物をしている気がします… 説明書通り白がHotでした。5-3弦側のPUには、アルニコ磁石の裏にPUカバーへ内側から沿う形のヨークの様な鉄板が取り付けられています。 4弦用のSPB-3ではPUカバーは艶出し処理になっていましたが、こちらは艶消し処理(梨地)です。 概ねSPB-3と特性は同じに感じます。それに5弦が追加された様なPUです。 ロックを弾く上では芋っぽいローミッドは邪魔になることが多いですが、このPUでは控え目です。 モダンでダークな音に感じます。アタックは強く出て主張はあります。しかし高域は安定感があり、まとめると”慣らされた音”という表現が似合うかもしれません。 音成分としては、他のPUに比べて基音と2次倍音をよく拾っている印象があります。そのため、アクティブではBassをブーストするとエグいくらいのローエンドになります。耳より体で感じる様な低音です。 この低音域の影響で、サンズで使うと歪方が汚くなるので、Bassブーストをやめるかサンズの前に弱いハイパスフィルタが欲しくなります。 アクティブには合わないかもしれない…?ベースアンプから壊れるようなボトムの轟音を出したい・クリーン寄りで使う なら良い選択だと思います。 | ||
![]() |
MOTU 624 USB/Thunderboltオーディオインターフェイス |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥152,800(税込) Price:152,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:16人(16人中) 16 out of 16 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | AVBは(AVB機器が1つでも)便利です | 2018/04/01 |
安かったので他所購入。 192kHz24bit にて 以下RMAA値 FR (from 40 Hz to 15 kHz), dB +0.01, -0.08 Excellent Noise, dB (A) -118.4 Excellent DR, dB (A) 118.2 Excellent THD, % 0.0001 Excellent THD + Noise, dB (A) -110.4 Excellent IMD + Noise, % 0.0005 Excellent Stereo crosstalk, dB -112.9 Excellent IMD at 10 kHz, % 0.0007 Excellent General performance Very good パッチベイで接続している為、この結果は若干本来の性能から落ちていますが、それでも十分に良い性能です。 マイクプリは素直で使いやすいです。 ルーティングはめちゃくちゃ自由が利きます。最初使い方混乱した… PCが起動していない時でもネットワークに接続していれば外部アクセスが可能で、ブラウザにアドレスを打つことで、どのデバイスでも殆どのコントロールにアクセス出来ます。 ワードクロック端子がありませんが、AVBで別の機器とピコセカンドレベルでクロックを同期出来るようです。 マニュアルや商品説明から得辛い情報としては、 ・ASIO用I/Oの数は自分で128I/O以下で自由に設定する事が出来る。ただし、サンプリングレートにより内部MixerInput数に制限あり、最大32(96kHz時)。 ・MME入出力デバイスとして、Winでの認識のされ方は、1-2I/O とマルチI/Oの2デバイスと認識される。既存に設定する事が出来るのは1-2I/Oだけ。(しかし内部MixerでどのAUX・Outにも転送出来る) ・本体インジケータのバックライトの輝度は変更出来ない(ちょっと眩しい) ・AudioToolは排他仕様、別窓で沢山表示する事は出来ない。ウィンドウサイズも記憶されない。アプデで改善されないかなあ… 辺りでしょうか。Ultralite mk4を検討していましたが、ESSチップ搭載、IFが多岐、ネットワーク接続可能な624をお勧めしたいです。 | ||
![]() |
CLASSIC PRO CRK14N 14Uスタジオラック |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥17,000(税込) Price:17,000 yen(incl. tax) |
参考になった人数:10人(10人中) 10 out of 10 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 優秀 | 2016/03/12 |
型番語尾にNがつくモデルのレビューを見掛けなかった為不安ではありましたが当製品を購入しました。(本当はCRK14無印の黒が欲しかったが取り寄せになったいた) 木目はよくあるカラーボックスのそれを想定していましたが、そうではなく、やや高級感のある上質なラミネート素材を使用しています。 エッジ処理はソフトエッジになっていて、エッジまで同一処理になっているCRK無印より完成度が高いです。縁が削れる事もなさそう… マニュアルからも分かる通り、ラックレールを留めるネジと側板の間には樹脂製の緩衝材があり、長期に渡る使用でもネジ穴がバカにならない工夫がされています。尚、ネジをキツく占めると樹脂が破損するので適正トルクを心掛けてください。 側板と天板、底板の固定には、従来無印の六角ボルト三点留めと異なり、ダボ、カム、ピンを使用するものになっています。無印のボルト留めでは不安だったのでこのような仕様変更は大変有り難いです。精度も悪くないと思われます。 無印で指摘されていた匂い等はありません。 私は底にベニアと高耐荷重のキャスターを取り付けて使用しています。キャスター等取り付ける際は、ラミネート素材がやや硬質でパリパリし易いので下穴をしっかり空けた方が良いでしょう。同様にラミネートとエッジの合間も何ヶ所かパリパリしているのでボンドで補修しました。 上部にコンクリートブロック1つとモニタースピーカーを置いていますが、歪む事も無く十分に強度がある様子です。 尚、当製品にはラックマウントネジが含まれておりません(サポート確認済み) ネジも同時に購入されると良いと思います。記載が無いので付いているかもしれないと推し量り、私は即日組み上げる事が出来ず足留めを食らいました… | ||
pig's Profile
Reviews Posted: 8
Address:長野県
HD200PRO 密閉型ヘッドホン
価格:¥11,500(税込) Price:11,500 yen(incl. tax)
参考までに、普段はスピーカーを主に使用していて(8351)、仕上げ・録音・確認等でATH-R70xその他を使っています。
ヘッドホンは他にK371, ATH-M50x, MDR-7506等を所有していて用途により使い分けています。
HD200PROについてですが、音の傾向としては重心が低めな印象を受けました。
例えばK371は金物やスラップの映えるような煌びやかな音ですが、HD200PROはベースの輪郭やバスドラムの皮鳴り音をまず表現し、各楽器の基音をしっかり出す印象があり、一方で金物等の煌びやかさは控え目で刺さる感じがありません。
低音が豊かであるため一見ブーミーに感じる事があるかもしれませんが、十分に解像していて歪みは感じません。
電子音やキレの良い音の表現に長けていて、古い音作りのハードロックやぼわつく様な低音の処理が緩い音源では飽和感が少しあります。
電子音の他には、軽快なポップス、アンプラグドやジャズの様な音の分布に対して得意です。
程良く解像しているため楽器全般の練習や録音時のモニタリングにも良いでしょう。
小音量では音分布のバランスが良くなり(主観です)滑らかで、大音量では迫力とキレを感じます。
ギターやベースの練習なら小中音量、ドラムなら大音量で使用したい印象があります。
音場については、ATH-R70xと比較した場合 R70xは録音環境の反響等の雰囲気まで空間を表現しますがHD200PROは音の位置としての空間を表現します。
7506の平面の様な音場よりは明らかに各音域において空間や奥行を感じます。例えばドラムについてヘッドをブラシで撫でる音は音の尾までしっかり表現しリアルです。
能率が良いためR70xより音量を稼ぎやすいです。小出力のヘッドホンアンプでも実用レベルに鳴らせそうです。
軽量であるため長時間の使用でも快適でしょう。
エレキギターの録音で使用してみましたが、軽量な筐体に加え、ケーブルが細めで邪魔にならず、音も丁度良い解像度で使い勝手は良好でした。
個人的には録音や練習で沢山使いたくなる製品だと感じました。