ここから本文です

Reviews by ナムアミダ

BY-EA2 オーディオアダプター BOYA
BY-EA2 オーディオアダプター
在庫状況:Stock: 取扱中止 取扱中止 N/A
価格:¥825(税込) Price:825 yen(incl. tax)
参考になった人数:2人(2人中) 2 out of 2 people found this helpful.
(5.0) さすがに音がいい 2023/11/25
音がいいです。アマゾンで人気の UGREEN製の16bitのUSBDACと互角だと感じました。その2つ以外のポケット型のUSBDACもいくつか試しましたが、いずれも音にクセがあるように感じられました。(CLASSIC PRO/ CUA01はも試しました)
DT990PRO 開放型モニターヘッドホン beyerdynamic
DT990PRO 開放型モニターヘッドホン
在庫状況:Stock: 在庫あり 在庫あり In Stock
価格:¥29,600(税込) Price:29,600 yen(incl. tax)
参考になった人数:14人(14人中) 14 out of 14 people found this helpful.
(5.0) 厳密さが必要なら、ヘッドホン端子のインピーダンスの確認を 2020/03/20
この値段でこの音はコスパ最強です。でも使い方にはちょっと注意が必要です。
最近のヘッドホンアンプの出力インピーダンスは0Ωのものがほとんどですが、歴史的理由から100Ωのものも残存します。
100Ωのヘッドホンアンプに接続した時にフラットになるように調整されているヘッドホンの場合、0Ωのアンプに接続すると、(通常使用で問題になる程度ではないかもですが)周波数特性がフラットでなくなります。サウンドハウスが販売しているbeyerdynamicのヘッドホンアンプの出力インピーダンスをみるとA20が100Ω。A2が100Ω/0Ω切り替えですから、bayerdynamic社は、自社のヘッドホンを100Ωのヘッドホン端子に接続した際にフラットになるように調整していると想像されます。なので、ポータブル機器用とされてる32Ωタイプ以外のヘッドホン(特に250Ωのヘッドホン)を、日本製機材の出力インピーダンス0Ωのヘッドホン端子に接続するのはお勧めできません。
0Ωのヘッドホン端子を100Ωにするのは出力に直列に100Ωの抵抗をはさむだけで可能ですから対応は簡単です。機材を買い替える必要はありません。
A2ユーザーの方や購入を検討されてる方は、bayerdynamicに ヘッドホンの型番とインピーダンス切り替えスイッチの位置の関係を質問されてると正確な回答が得られるはずです。
(2020.3.20追記)
MOTU M2の ヘッドホン出力から、精密級金属皮膜抵抗 MCY100R00T をはさんで接続したところ。 抵抗が無い場合よりフラットな印象でした。
ゼンハイザーの旧型番のHD600にも効果がありました。ドイツではけっこう最近まで100Ω入り端子が普通でした。当然ですが、内部インピーダンス75ΩのK701 ではバランスが変になりました。 もちろん音響向きでない抵抗を使用たら即アウトです。
(HD600補足)私の聴感では、効果がありましたが、ゼンハイザーのヘッドホンアンプカタログでは、最低16Ωとなってるので。100Ωいれちゃうのは想定外かもしれません。
T10S ADAM AUDIO
T10S
在庫状況:Stock: 約1週間 約1週間
価格:¥57,200(税込) Price:57,200 yen(incl. tax)
参考になった人数:4人(4人中) 4 out of 4 people found this helpful.
(4.0) EDMは低音ないとね 2019/12/07
T7VにフォステクスのPM-SUB8を追加しようとして、DCX2496を持ち出してきて、ジタバタしたけど満足に鳴らせなかった素人です。
T7V+T10Sは、デフォで設置しただけでソレなりに鳴って、あとは微調整だったのでハッピーになれました。EDMが最高です。
これなら、T5Vに追加しても簡単に鳴らせるんじゃないかなぁ。
DCX2496 BEHRINGER
DCX2496
在庫状況:Stock: 在庫あり 在庫あり In Stock
価格:¥45,800(税込) Price:45,800 yen(incl. tax)
参考になった人数:5人(5人中) 5 out of 5 people found this helpful.
(5.0) 買い替えたら音質向上してた? 2019/10/21
(2018/1/18)スロットありの旧型が故障したので、買い替えたらスロットなしの新型でした。
回路変更はないのでしょうが部品が見直されたみたいで音質が向上した気がします。
調子に乗ってB2031Pのネットワークを取り去りマルチアンプシステムにしてみました。
違和感なく使えてます。いい感じです。
故障したのはショックでしたが、故障して運がよかったのかもと思ってます。
(2019/01/28)古い方を修理しようとして、新・旧の内部を分解比較したところ、部品のラベルの印字に至るまで変更は全くありませんでした。部品会社がちょっと工程改善をしたとかそんな話なのかもしれません。

ナムアミダ's Profile

Reviews Posted: 4

Address:長崎県

Categories

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok