![]() |
FOCUSRITE Scarlett 8i6 (gen. 3) USBオーディオインターフェイス |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥42,800(税込) Price:42,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:14人(14人中) 14 out of 14 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 技術進歩のトレンドに沿った正常進化を感じさせる製品 | 2020/10/31 |
私のPCは第2世代Core i5ベース(Windows 10 64-bit)で、その前提でのレビューです。 気になる「バッファーサイズをどこまで小さくできるか?」については、fs=48kHzの時AmpliTube 4スタンドアローンでは64で、演奏には全く支障がありません。32ではポップノイズが出ます。? StudioOne 4では64だとAmpliTube 4 VSTを挿入できるのは2~3トラック程度です。 参考まで、同等品ではありませんが手持ちのヤマハTHR10も私のPC環境下で設定できる値は同じです。ただ、安定度の面でTHR10の方が優れているように感じます。? 信号経路の自由度の高さはFocusriteならでは。ただし8入力のうち同時に使えるのは6入力だけです。全部試してみようと思ったら、SPDIF経由の信号がDAW等の入力に反映されませんでした。試行錯誤した内容をサポートに連絡したらFocusrite Controlを修正して3.4.4をリリースしてくれましたが、現在は3.6.0が最新です。? 新たに加わったLoopback機能にも不具合がありましたが同時に改善されました。? AIRは周波数特性を緩い右上がりにする機能のようで、実測では1kHzで約+2dB、10kHzで約+4dBとなっています。不自然感は無く、むしろクリアで力強い音になるので常時ONにしておきたくなります。? フロントパネルのフォーン入力のLINE/INST切替はFocusrite Controlからの設定となり本体では操作ができません。PADやAIRのOn/Offも同じです。なお、設定はすべて本体内に記憶されます。? GAINノブの回転角とゲイン変化の関係は昔の同社製品より改善されて使い易くなりました。? マイクアンプは低ノイズだし、ヘッドフォン出力も含めて全体的にノイズが少なくとても静かです。クラスを超える優秀さと思いました。? ヤマハのMSP5 STUDIOとの組み合わせではMONITORノブを少し上げるだけで大きな音が出てしまいますが、Focusrite ControlでOUTPUTを下げると使いやすくなります。ただし、ヘッドフォン出力も下がるのでサジ加減が必要です。 | ||
![]() |
MONTREUX OAK 5way switch [838] |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥2,250(税込) Price:2,250 yen(incl. tax) |
参考になった人数:2人(2人中) 2 out of 2 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ブラシ曲がりに気が付かず残念 | 2020/02/21 |
今までにも使った実績があります。 が、今回はハンダ付けを始めた後にまさかのブラシ曲がりに気が付き後の祭り。 不良交換の対象にはならないと思ったので、ペンチでの修正を試みました。 その結果、正常な接触は確認できましたが、やはり信頼性に不安が残るので使わないことにしました。残念。 入手した段階で良く確認するべきでした。 世の中では実績があるので、今回の購入品だけの問題なのでしょう。もう一度買い直します。 なお、製品紹介ページの写真では左から2番目の端子が曲がっていますね。ブラシ側ではないので事実上問題はありませんが。 | ||
![]() |
MONTREUX Dual pot A250K/A250K [1398] |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥880(税込) Price:880 yen(incl. tax) |
参考になった人数:8人(8人中) 8 out of 8 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 使い物になりません | 2013/12/06 |
中心軸を左右どちらでも回し切った時に外枠が少しガタついて動きます。 そのせいか、スライダーが非接触になってしまうようで、Max時にノブに手を触れてちょっと傾ける方向に力をかけると信号が途切れてしまいます。 私の買った固体の不良なのか、構造上の問題なのかはわかりません。 結局、外してゴミ箱行きです。 10代の頃にアンプ等の自作を始めて、50代後半になる現在までに、これほど粗悪な部品に出会ったことがありません。 | ||
![]() |
Fostex MC10ST |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥20,680(税込) Price:20,680 yen(incl. tax) |
参考になった人数:21人(21人中) 21 out of 21 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | コスト・パフォーマンスの高いマイク | 2011/08/05 |
丁寧に、1本1本、実測の周波数特性図が添付されています。これを見ると7~8kHzに盛り上がりがありますが、聴感上は楽器の倍音にも影響が少なく、自然な感じで収録できます。どんなマイクでもこの周波数帯域には多少の凹凸があり、それが個性につながる要因のひとつとなりますが、その観点からも癖を感じさせない使い易いマイクです。 エレクトレット型なので成極電源は必要ありませんが、バッファ・アンプには必要で、ファンタムでのみ供給できます。 エレクトレット型とは言え、一昔前のようなちょっとぎらついた感じもありません。 電気的なノイズも全く問題ありません。 金額を考慮すると、立派なマイクだと思います。 これだけのパフォーマンスをこれだけの金額で実現できたのはMade in Chinaだからなのでしょうが、仕上げや質感は、20年以上使ってきたMade in Japanの方が高いです。 付属のホルダーなどは100円ショップの雑貨のような安っぽさです。 プラスチックの枠にウレタン・フォームを着けたウィンド・スクリーンは、作りが雑でいびつに曲がっており、家で使うならともか く人前では恥ずかしくて装着できません。 | ||
腰痛持ちのギターオヤジ's Profile
Reviews Posted: 5
Address:東京都
MM10 Extra Light
価格:¥1,380(税込) Price:1,380 yen(incl. tax)
モネルというニッケル合金でできているとのこと。モネルはステンレスが開発される前には耐食性に優れた金属として重宝されたそうです。私の場合、とんでもない汗かき体質なので、耐食性は重要なポイントです。
ニッケル合金なので、見た目はまるでエレキ絃のようです。でも、普通のエレキ絃をアコースティック・ギターに張ったような音ではなく、ブロンズやフォスファーにも通ずる倍音豊かなきらびやかな音が楽しめます。
私のギターはシダー・トップなのでそのキャラクターもあるかと思いますが、若干まろやかなものの、輪郭はしっかりしていて、張りのある力強い音がちゃんと出てくれます。
逆に独特な柔らかみのある音は特長と言って良いかもしれません。
1日、2日で少し倍音感は減退しますが、その状態を長期間保持してくれます。コーティング絃でさえ変色したりコーティング材が毛羽立ったりと外観面での衰えは無視できないので、むしろさびにくいこの絃の方が優れているかもしれません。ダイレクトなタッチ感も良好です。
「ブロンズやフォスファーの音は譲れない」という人にはお勧めできませんが、これはこれでアコースティック・ギターとしての魅力が堪能できます。しかも、多くのコーティング絃よりは安いのもうれしいポイントです。
Extra LightでもB2、D4、A5のゲージが、一般的なものよりわずかに細くなっています。全体的にはほとんど違いを感じませんが、2絃は若干チョーキングがやりやすいようです。
なお、サウンドホールに取り付けるタイプのマグネティック型ピックアップでもバランスは崩れません。
しばらくはこの絃を使ってみようと思います。