ここから本文です

Reviews by N

Pocket Master ホワイト SONICAKE
Pocket Master ホワイト
在庫状況:Stock: 在庫あり 在庫あり In Stock
価格:¥8,800(税込) Price:8,800 yen(incl. tax)
参考になった人数:5人(5人中) 5 out of 5 people found this helpful.
(4.0) 音はすごく良いけど、若干レイテンシーを感じる。 2025/08/13
このファミコン色の個体に惹かれて昭和世代としては我慢できず買ってしまいました。
音はすごく良いと思います。(ZOOM社より気に入りました)
小さい画面ですがカラーなのでとても見やすいです。
値段からした仕方ないのですがリズムマシンはもう少しZOOM社に肉薄してほしいところ。
BLUETOOTHは一度にオンにしてペアリングしたら切れないようにしてほしかった。(自動ペアリング)
しばらく使っていたら少しレイテンシーあるんじゃないかなと思ってます。(AMPEROシリーズと比べて)
以上、初心者や中~上級者の方でも値段で割り切ってしまえば使い勝手は良いと思います。お勧め。
(KORGのパンドラを彷彿とさせる商品ですね~)
PULZE CONTROL HOTONE
PULZE CONTROL
在庫状況:Stock: 在庫あり 在庫あり In Stock
価格:¥10,450(税込) Price:10,450 yen(incl. tax)
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful.
(3.0) 初めてのMIDIコントローラーとしてなら向かないが純正MIDIコントローラーとしてならお勧め。 2025/08/13
SONICAKE POCKET MASTERにつなげたとき、機能的には全然問題ないのですが、電源を入れなおすたびに互いのBluetoothのペアリングをしなければならないのでめんどくさいと思いました。→電源入れなおしてもBluetoothは自動ペアリングして欲しいところ。
あと、各フットスイッチA/Bをエフェクターのオンオフ切り替えに設定にしたときに最初切り替わらない
(反応が鈍い?)ことがるのでこの組み合わせでライブやる人は注意が必要かと思いました。(しかもフットスイッチを押して離してからオンオフが切り替わる仕様?)→ファームウェアで反応を改善してほしいところ。
USB同士をつないでMIDI制御しようとしても自分の環境ではできなかったのでUSBはあくまで充電、ファームウェアのアップデート用なのかな?→CTRL/MIDI端子につなぐのであれば専用のケーブルが付属して欲しかった。
以上、メーカーさんの今後の改善に強く期待したいところです…。
V550 PREAMP TC ELECTRONIC
V550 PREAMP
在庫状況:Stock: 在庫僅少 在庫僅少 Low Stock
価格:¥22,300(税込) Price:22,300 yen(incl. tax)
参考になった人数:2人(2人中) 2 out of 2 people found this helpful.
(5.0) 5150系の中での現時点最高峰。一言で言えばドンズバ。そのもの。想像以上。 2025/05/07
実機と本機をスイッチャーで切り替えてブラインドテストしているYOUTUBE動画を拝見して購入いたしました。
最初はUAFX ANTIのデモ動画が良すぎて迷っていましたが私はこっちを買って正解でした。(それでも値段が若干お高め設定ですが、概ね大満足♫)
2つのスイッチ同時長押しでエフェクターのオンオフに切り替えることも可能。昔5150を弾いたことがありますがサウンドはかなり肉薄しています。(メタル御用達のイメージですが設定次第で意外と他のジャンルでも弾けるオールマイティーさがあります)
実機はノイズゲート必須だったかと思いますが本機は環境によるかと思いますがノイズが少ないかと思います。あと、つまみをいじってチャンネルを切り替えても直前の設定はそのまま記憶されるので保存しなくて良い。ちゃんとアナログな人にも配慮されてますね。
5150のアンプをいつかは…と思ってましたが、もう必要なくなりましたね。いつでもどの環境でも5150のあのレジェンドなサウンドを持ち歩けます。(UAFXが話題になりがちですがもっと評価されるべきだと思います。以前に実機を持ってた方は一度試奏してみてください。きっと驚かれると思います)
MS-80IR+ ZOOM
MS-80IR+
在庫状況:Stock: 在庫あり 在庫あり In Stock
価格:¥16,000(税込) Price:16,000 yen(incl. tax)
参考になった人数:12人(12人中) 12 out of 12 people found this helpful.
(5.0) アンプシミュレーター単体機としてベストバイ。 2024/10/05
同社のMS-50G+も所有してますが、こちらは完全なるアンプシミュレーターです。単体に振り切っているせいか音の解像度があり、より実機に忠実(ピッキングニュアンス)な感じがします。(クリーン~クランチ系のアンプが得意なので歪みエフェクターとの組み合わせがオススメです)
音の感想として巷で有名なハイスペック単体専用機にも負けていません。コストパフォーマンスはかなり高いと思います。(MOOER のMICRO PREAMPシリーズをいくつか持ってますが同じくアンプのインプットに繋ぐと高音が若干出過ぎて人によって合わないかもしれません。誤解がないように言ってしまえば” 歪みペダル” ではなくあくまで” プリアンプ” です)
少し残念な点はエフェクター、アンプ、アンビエンスの3種類使うとメモリーが一杯?になってしまう点、シリーズ化で同じ筐体なのであまり良さ(個性)が伝わらない点(選択肢から外れる)でしょうか。(ちなみにMS-50G+とMS-80IR+、同じアンプモデリング(プリアンプ部分)の音を比べてみたところ出音が異なります。どっちを買おうか迷っている人はできるならシリーズ並べて比較試奏した方が良いです)
MS-50G+ マルチストンプ マルチエフェクター ZOOM
MS-50G+ マルチストンプ マルチエフェクター
在庫状況:Stock: 在庫あり 在庫あり In Stock
価格:¥12,090(税込) Price:12,090 yen(incl. tax)
参考になった人数:5人(5人中) 5 out of 5 people found this helpful.
(5.0) マルチエフェクターではなくマルチなストンプペダル。(単体機) 2024/10/05
個人的な使用感としてプリアンプも単体の歪みペダルとしてとらえるべきかと思いました。(アナログ?のDI&CAB SIM(MOOER MICRO DI等)につないだところ音が奥まった感じなのですが、IR CAB SIM(MOOER TRESCAB等)だとこもらずに恐らく正常?なアンプサウンドになりました。
=ラインで使う為にキャビネットシミュレーター単体を追加で購入しようと考えている人は一度試奏して選んだ方が良いです)
マルチエフェクターのカテゴリーですが通常の単体のエフェクターとしてギターアンプのインプットに繋ぐことを想定したストンプペダルですね。(LINE6のMシリーズのようなイメージ)
※個人的にストンプにこだわるなら今後のアップデートでライン用としてサンズアンプのモデリングを入れてほしいと思います…。ZOOMさん、観てくれたらご検討のほど何卒、宜しくお願いいたします。
  • もっと見る See More

N's Profile

Reviews Posted: 18

Address:埼玉県

Categories

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok