![]() |
ANTELOPE AUDIO Edge Solo コンデンサーマイク |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥67,680(税込) Price:67,680 yen(incl. tax) |
参考になった人数:17人(17人中) 17 out of 17 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 注意喚起 | 2022/07/06 |
問題あるなら削除して下さい DUOを所持しています。製造はベルギーのN社ではありません。 セルフノイズが高いです。 SOLOは信号が途絶える初期不良が多発しています。(国内、海外とも) 最近は良くなってきているようですが、故障率が高いので注意がいります。 DUOもSOLOほどでは無いですが、同様な症状があるそうです。 | ||
![]() |
ANTELOPE AUDIO Discrete 4 Synergy Core オーディオインターフェイス |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥137,998(税込) Price:137,998 yen(incl. tax) |
参考になった人数:8人(8人中) 8 out of 8 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 何故評価が良いのか? | 2022/04/11 |
軒並み高評価ですが、あまり音が良いとは感じませんでした。 音は主観があるのであくまで印象ですが 高音がボヤけた(柔らかい)印象で、中間も団子に感じました。パンだと音がその場所でにじむ感じでしょうか? これが音楽的で良い音と言われるのかもしれませんが、ミックスでは良い効果なのかは疑問です。 音場は広く感じました。 多分望んでいた音が自分とちがったのでしょう。 またAFX2DAWは色々不具合があるので、かけ録機と考えておいた方が あとでがっかりしません。 UADの代わりにはならないと考えておいた方が良いでしょう。 またWin版を3年ほど前にもうすぐ出ます言っていましたが未だに出ていませんのでWinユーザーはそこも検討しましょう。※ マイクプリがディスクリートと聞くとニーブ系コピーのプリの様に トランスを積んでる様に誤解するかもしれませんが トランスは公開されてる回路でみても積んでいません。 色づけはなくフラットなのでプラグインで色をつける感じです。 簡単に迫力や色のついたものを録音するには別にプリの方が早いかも知れません。 出力端子がインピーダンスバランス(疑似バランス)を採用しておりモニコンなどバランス機器接続時注意が必要です。最悪故障の原因になります。 追記 凄い事が判明しました。 旧D4からD4SCに機種変した場合プラグインはAFX2DAWも含めもう一度購入しななければいけないようです。本国で確認しています。 ZEN TOURからSCも同様です。SC機種からSC機種なら引継ぎは出来る様ですが、旧からは資産として何も残りません。 ※AFX2DAWのWIN版は出ました | ||
![]() |
Expressive E Touche SE |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥57,200(税込) Price:57,200 yen(incl. tax) |
参考になった人数:24人(24人中) 24 out of 24 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | WINでは購入注意 | 2021/06/24 |
WIN/CUBASEではCPU占有率が高くほとんど使用できません。 サポートに連絡した所、既知の問題で秋頃修正予定だそうです。 32GのメモリでCPU占有率が30%~50%になります。 また別売りのARCHE COLLECTIONも購入したのですが こちらは50%~100%になりノイズが出て最悪フリーズします。 特にKONTAKTの相性が悪く併用しようとすると上記の現象が起こります。 WINでは購入を注意すべきでしょう。 | ||
![]() |
MOTU UltraLite mk5 オーディオインターフェイス |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥119,900(税込) Price:119,900 yen(incl. tax) |
参考になった人数:15人(15人中) 15 out of 15 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 値段を感じさせない高音質 | 2021/05/18 |
アンテロープ旧D4から機種変しました。 値段は少し安いですが、それを感じさせません。 音はドンシャリ系です。アンテの柔らかい音が好きな人には合わないかも むしろ自分は好みで、音像、音場もさして変わらないと思いますが、 音場は旧D4の方が広い気がします。 レイテンシーが良いです。 ただ広告にあるような2.4ms値は出ていません。まだ使いこないていないからかもしれません レート44100 バッファー256で 入:6.417 出:11.434 ロウレイテンシーに切り替えてもさほど変わりません。 操作性が良いです。スイッチ、ノブが標準的にあり使いやすい 付属のCUEMIX5も使いこなしていませんが感覚で使えそうです。 ヘッドホン出力がちゃんと大きいです。 アンテはやはり小さすぎます。アンテが7,8割の所、半分程度で済みます。 アンテには色々悩まされたので値段も安く機能も豊富、音も良好で満足です。 録り音はまだしてないのでDACの評価になります。 追記 レイテンシーは規定の条件ではその程度の様です。 ADCはあっさり目、普通な感じでした。 太さはアンテD4の方が多少ある感じがしました。 インターフェイスのプリに多くを求めるのは 無理があるかもしれませんが星一つ減らします | ||
生産地に注意's Profile
Reviews Posted: 7
Address:愛知県
Edge Duo コンデンサーマイク
価格:¥94,661(税込) Price:94,661 yen(incl. tax)
ブルガリア製です。これは本国サポートで確認した情報です。
N社製なら安いと思っての購入は間違いです。
音は悪くはないとは思います。ただスペック上のセルフノイズが高いと思います。
一般的に15 dB(A)以下であれば優秀と言われますがEDGEは19dB(A)です。
最近は安価なマイクでも9dB(A)が標準です。
またマイクの性能の基準の周波数特性が探しても出てきません。
エミュレーションをどうとらえるかにもよりますが
個人的には普通に同価格帯のマイクを購入の方が良いとは思います。
良くインターフェイス購入でマイクをプレゼントしています。
高額なマイクをプレゼントがどういう事か考えてみる事をお勧めします。
また、本体に指向性切り替えスイッチや、LOWCUTが無いのも不便です。
特に指向性切り替えが無いので単一の場合ケーブルを抜いて録音になると思いますが、
普通のパネル性能を果たしているか疑問が残ります。
後日、マイク機種変を考えて本国に周波数特性を開示お願いいたしましたが、
存在しませんと言われました。
他のマイク特性を再現するためにN社施設で測定したんじゃなかったの?
また、セルフノイズが高い事が知れ渡ると仕様からセルフノイズの項目を削除しました。
地味にポップフィルターがこのクラスなのに布製です。