![]() |
BEHRINGER CT200 Cable checker |
在庫状況:![]() 価格:4,480円(税抜) (税込 4,928円) |
参考になった人数:3人(4人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
コスパもよく、使いやすい | 2019/03/25 |
ずっと同社のCT100を使っていましたがスピコンのチェックが欲しくなり購入しました。 このところ急に各社ラインナップを増やしており、同価格帯でチェックできる種類が多い製品もありますが、それらはロータリースイッチを回転させながらテストするタイプ。借りて使ったことがありますが面倒で、しかもどれもつまみが細く回しにくい事といったら! 電子式の本機は、表示に慣れが必要ではありますがやはり楽ですね。 オシレーターはあまり使いませんが、寄せ集めの機材でミキサーをカスケードする際レベル合わせに重宝した事があります。 CT100もそうでしたが、電源がスライドスイッチのため無造作に道具箱に放り込むと勝手にスイッチが入ります。 私はでっぱりをニッパで切り落として使っています。動きが軽いので指の腹で充分操作できます。 |
||
![]() |
CLASSIC PRO MIX010 Blue Microphone Cable 1m XLR |
在庫状況:![]() 価格:350円(税抜) (税込 385円) |
参考になった人数:0人(0人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
コスパ最強 | 2019/03/24 |
立ち上げ用に1mを各色購入しました。 柔軟で扱いやすく、卓周りのごちゃごちゃしたところに引き回すのに向いています。 コネクタも、そりゃノイトリックのヌルっとはまる感触は望めませんが、不安感を感じるようなちゃちさはありません。 ケーブル結束用のバンドも付属しますが、これが1mには長すぎ2周巻き付けないとしばれないのが玉にキズ。 |
||
![]() |
CLASSIC PRO RDM401 |
在庫状況:![]() 価格:3,980円(税抜) (税込 4,378円) |
参考になった人数:13人(13人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
アナログマルチとして転用可能 | 2019/03/14 |
アナログマルチ用として購入しました。 ブログ「ShinさんのPA工作室」で有名なLANケーブルを使った4chマルチが既製品で入手できるとは、記事を見ながら自作した身には隔世の感があります。 既存のマルチケーブルを買った方がチャンネル単価的にはお得ですが、(1)ステージ上での取り回しが楽(2)先端が外せる(3)荷物が軽くなる などの点はアドバンテージがあります。 XLRコネクタは本家のような精密感はないのですが、クラプロのマルチスネークについているような重くてチャチな感じはありません。ノイトリックそっくりさん業界も進化したものです。 今回ステージ側の送り出しにはボックスタイプのBDF104を使用しましたが、以下の組み合わせでチャンネルが揃います。 1 ->緑 2 ->青 3 ->赤 4 ->黄 |
||
![]() |
CLASSIC PRO BDF104 |
在庫状況:![]() 価格:2,980円(税抜) (税込 3,278円) |
参考になった人数:4人(4人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
RDM401とも組み合わせできます | 2019/03/14 |
アナログマルチ用として購入しました。 ブログ「ShinさんのPA工作室」で有名なLANケーブルを使った4chマルチが既製品で入手できるとは、記事を見ながら自作した身には隔世の感があります。 ノイトリックのAシリーズそっくりさんのレセプタクルコネクタは本家に比べ精密感に欠けるものの実用範囲の印象です。 今回立ち上げ側にはケーブル削減のためスネークタイプのRDM401を購入しましたが問題なく使えます。 以下の組み合わせでチャンネルが揃います。 1 ->緑 2 ->青 3 ->赤 4 ->黄 |
||
![]() |
CLASSIC PRO CXX003 |
在庫状況:![]() 価格:250円(税抜) (税込 275円) |
参考になった人数:1人(1人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ラック内配線に重宝 | 2018/05/03 |
ラックケース内の配線に重宝しています。 パワーアンプとチャンデバ、フィードバックサプレッサ等々をラックケースに組んでPA用に運用していますが、長さが短いので配線がとぐろを巻かず、すっきりします。現場で組み替える状況になっても目視しやすく対応が楽です。これと60cmのCXX006があれば無敵です。 できればコネクタをITTタイプではなく同じクラプロのCXLシリーズにしてもらえると、ねじの脱落を心配しなくてすみなお結構かと |
||
![]() |
Soundcraft Ui24R |
在庫状況:![]() 価格:89,800円(税抜) (税込 98,780円) |
参考になった人数:24人(25人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
外部タッチディスプレイ併用で使いやすさアップ | 2018/04/30 |
MackieのDL32R使いですが、待望の物理コントローラDC16のお値段にぶったまげ、呆然としていたところにこいつが登場しついポチってしまいました。サブ機用と思ってましたが、全出力フィードバックサプレッサ付だし、ルータ内蔵だしチャンネル数の問題を除けばこれをメインにしてもいいかな、と。 1.外部タッチディスプレイはお勧め。ノートPCを横においてもいいが、タブレット同様タッチ操作が利くのはありがたいし、画面が大きいので圧倒的に操作しやすい。但し直結ディスプレイは日本語が化けるのでch名称などは要注意。この辺改善希望。 2.無線LANは認証を設定すれば解決。Ui16のレビューで酷評されており、うちでも当初不安定だったが試しに認証を設定すると嘘のように安定。他の方もこれが原因? 3.USBの出力電流が公称40mAなので、メモリやキーボード類が限界。レコーディングにHDDを使う場合は外部電源必須。パネルに「40mA」は明記してありその辺は良心的 4.ラックマウントの耳はあるものの、ラックから外して使う方がケーブルの取り回しやWi-Fiを考えても現実的。マルチボックスよろしく上向きで直置きできるよう背面にゴム足あり便利。 5.HTML5対応のブラウザならPCでもタブレットでも操作できるのは有り難い。ただ、好みもあるがUIのインターフェイスがやたらグラデ使って演出過剰で見ずらい。この点適度に図案化されたMackieのDL系の操作性には及ばない印象。更なるアップデートを期待。 |
||
![]() |
CLASSIC PRO CSP8STAND |
在庫状況:![]() 価格:1,420円(税抜) (税込 1,562円) |
参考になった人数:2人(2人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
がたつく上に折れやすい | 2017/12/23 |
CSP8の足を折ってしまいパーツ購入 しっかり刺さらないので持ち上げると抜ける。 細いのでステージ上で横にずらされるとあっけなく折れる。 別パーツなのでもっていくのをよく忘れる(これは自分のせいだが(-_-:) 本体自体はロングセラーな良品だけに、なんとか改良してほしいところ |
||
![]() |
CLASSIC PRO 08LB050U |
在庫状況:![]() 価格:2,980円(税抜) (税込 3,278円) |
参考になった人数:2人(3人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
純正ならでは | 2017/12/23 |
ウーファーが飛んだCSP8の交換用に購入。 接続用のファストン端子がプラスマイナスで大きさが変えてあり、逆相接続しないように作られている事に感心。 表側のガスケットを接着している両面テープがねじ穴を半分ふさいでおり、ドライバーなどでホジホジしないとねじが止めにくいのが唯一の難点。 |
||
![]() |
MACKIE DL32R Remote Control Digital Mixer |
在庫状況:![]() 価格:221,800円(税抜) (税込 243,980円) |
参考になった人数:31人(31人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
使いやすいが、更に操作性向上を | 2015/04/19 |
ずっと待ち焦がれていたので、購入翌週現場投入。 DL1608を使っていたので操作は違和感なく、プリのゲイン調整もiPadでできるので設営中いちいち卓に戻ったり大声をあげなくて済むので助かります。アプリも良く出来ています。 レコーディングも試しましたが問題なく収録できており、頭わけだので混み入りがちな卓周りの配線もすっきりしました。 とても気に入りましたが、その上で。 1.何しろ32chですのでiPadだけで仕込をしたりチェックをするのは難儀。結局今まで通りExcelで作ったI/Oの一覧表とひたすら照合する事で乗り切りました。設定だけでもPCの広い画面でやりたいものです。 2.調子に乗って仮説ステージ下ど真ん中に据え付けたりすると、私のように唯一の手動ボリュームであるヘッドフォン音量の調節ができずに泣く事になるのでご注意あれ 3.私は3台のiPadを動員して、全chのレベル表示、ビューにMCとかを割り当てたカフボックス代わり、本番中の設定変更等と使い分けていました。ビューやミュートグループを駆使して改善の余地はありますが、一覧性と即応性の確保には複数台がベターです。 4.立派な取手が邪魔をしてSKBの旧タイプラックケースは蓋が閉まりませんToT ここまで高機能なのだから、フィードバックサプレッサも内蔵して欲しいところです。今後の更なる進化に期待して星4つです |
||
![]() |
CLASSIC PRO YPR122 |
在庫状況:![]() 価格:200円(税抜) (税込 220円) |
参考になった人数:0人(0人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
TRS出力でパワーアンプをブリッジにできます | 2014/03/30 |
ブリッジ機能のない民生アンプでBTL接続を使うときに重宝します。もちろん出力がバランスであることが大前提ですが。 RCAじゃなくオスのフォーンプラグの製品もありますが、私はこれにRCA=TS変換をかましてどちらも使えるようにしています。PA現場で緊急避難的に使うものなので、柔軟性が高い方がよいと思っています。 |
||
![]() |
JTS PDM-57 |
在庫状況:![]() 価格:2,480円(税抜) (税込 2,728円) |
参考になった人数:2人(5人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
使えますね | 2011/06/08 |
57の中にこっそり1本混ぜて使ってみました。低音以外はノームロブレムですわ。既に多く言及されていますが、付属のマイクフォルダはご勘弁願いたい。 |
||
![]() |
NEUTRIK NC3FM-C-B |
在庫状況:![]() 価格:1,480円(税抜) (税込 1,628円) |
参考になった人数:8人(9人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
フォンとの変換に利用しています | 2010/12/08 |
納期の関係で他で手配したのですが、余りに面白いのでレビューさせてもらいます。 信頼のブランドノイトリックですが、こういうイチビったチャレンジ精神を忘れない所が大好きです。 ガシャコン、とオスメス切り換わる様は実に面白く、行く先々で見せびらかしています。 繋ぐ相手に相性があり、かっちりはまらない場合があります。従って延長用には向かないと思います。 私は卓周りでTRSとの変換ケーブルを自作して使っています。 このコネクタ一つで何本変換コネクタが作れるか考えると追加購入はためらわれますが、変換は何本あってもあっさり使い切ってしまう場合があるので、いざという時の保険として持っててもよいでしょう。 ただこんな運用ですと、ついつい温存してほとんど出番がなく、勿体無い気がする今日この頃です。 |
||
![]() |
NEUTRIK NC3FXYB |
在庫状況:![]() 価格:580円(税抜) (税込 638円) |
参考になった人数:2人(2人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
現場で緊急用に使いました | 2010/12/07 |
前に買って工具箱に放り込んでいたんですが、先日借りてきたフロアモニタが想定外のキャノン端子で、こいつを使って現場でケーブルをでっち上げました。 他の方も書かれているとおり、あまり組みやすいとは言えません。二枚の櫛上の端子に挟み込むようにするのですが、かなり力が必要です。割らないようにじわじわペンチで締め上げて組み付けました。 その後手持ちのBelden8412に付けてみましたが、組み方が悪いのかコネクタにガタピシ感が残ります。どうもコツがいるようです ケーブルは2芯でシールドが網ではなくホイルのタイプが向いている感じです。 同じ圧着ならアンフェノールのほうが良さそうですね。助けてもらった恩義はありますが、常用としてはNGとしました。 ちなみに最新のノイトリのカタログからはXYシリーズは消えています。残念。 |
||
![]() |
ZOOM RC4 H4n用リモートコントローラー |
在庫状況:![]() 価格:1,380円(税抜) (税込 1,518円) |
参考になった人数:3人(4人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
これは便利 | 2010/11/13 |
リモコン側にもLEDが付いていて、スタンバイ、録音時がわかるようになってあり便利。入力も内臓と外部端子が切り替えられ、使っている側のLEDが光る。しかもクリップすると赤に変わるので本体を覗けない状況でもレベル調整の見当が付けやすい。 リモコン側2mに3mの延長ケーブルも付属していてありがたいがこの事がメーカーサイトにも記載がないのはもったいない。もっとアピールすべき。 唯一の難点はケーブルの巻き癖が取れず引き回したときに踊って格好悪いこと。かさばってもよいからもっと太いものを使って欲しかった。 |
||
![]() |
NEUTRIK NE8FAH |
在庫状況:![]() 価格:680円(税抜) (税込 748円) |
参考になった人数:32人(61人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ハンダ付けに一工夫 | 2009/12/20 |
最近何かと話題のShinさんのblogで紹介されていたLANケーブルを使った4chマルチケーブルをこれで自作しました。 オス用のNE8MCを使う事が前提になっていますが、普通のLANケーブルをそのまま刺すことも出来るとこが便利です。 リードが千鳥になっているのでそのままではユニバーサル基板などには刺さりませんが、足のピッチは普通に2.54mmですので、ちょっとリードを強引に曲げてやればなんとかなります。私はサンハヤトのシール基板を切り出してハンダ付けしました。 リード自体が細いので、PCのマザーボードのジャンパに使うようなQIコネクタはしっかり刺さりませんのでNGです。 配線はNE8FAV-Y110等の圧着配線型を買えば楽ですが、高いので私はこのタイプで済ませました。 |
||
![]() |
NEUTRIK NE8MC-B |
在庫状況:![]() 価格:410円(税抜) (税込 451円) |
参考になった人数:32人(63人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
組立は現物あわせ必須 | 2009/12/20 |
最近何かと話題のShinさんのblogで紹介されていたLANケーブルを使った4chマルチケーブルをこれで自作しました。 しっかり固定できるので安心して使えます。さすがNEUTRIKです。 RJ45のあの折れやすい固定用のラッチはコネクタ内で押さえこまれてメス側のラッチで固定されますので、ここも安心感があります。 RJ45のコネクタ形状に合わせてスペーサが二種、ケーブルのブッシュも二種付属しています。市販のケーブルをカバーを外すだけでそのまま使える点もGoodです。組み立て方はNEUTRIKの製品カタログに載っています。私は8mm径のSTPケーブルで、スペーサなし、太いほうのブッシュで組み立てました。 ただ、ハウジング内でのRJ45の位置決めに工夫が要ります。奥に行きすぎてラッチがかからなかったり、少し左右にぶれて刺さらなかったりします。私はブッシュを緩めた状態でメス側に差込み現物あわせをしたうえで締めこみました。これはRJ45の形状がメーカーによって違うため仕方ないのですが、普通のXLRと同じ感覚で組み立てると、ちょっとドキリとしますね。 言うまでもない事ですが、このコネクタを付けると普通のイーサネットハブには刺さらなくなります。メスにNE8FAH等を使う事が前提のコネクタです。 |
||
![]() |
CLASSIC PRO CXL2B |
在庫状況:![]() 価格:100円(税抜) (税込 110円) |
参考になった人数:58人(124人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
満足しています | 2009/12/08 |
諸般の事情で低コストでケーブルを多量に作ることになりオスメスまとめ買いしました。 同じClassicProのスネークに付いている様な品質を想像していたら、それよりもはるかに上質です。同価格帯のメス端子はペラペラな薄いものだったりしますが、そこそこ厚みがあり危なっかしさはありません。これより高くてもダメダメな安コネクターはいくらでもあるので、個人的には及第点です。 ハンダ付けは、他のレビューで指摘されている通りやりにくいのですが、10本目を越えたあたりで慣れました。何事も経験ですね笑。 ノイトリを使いたいけど諸般の事情でお悩みの諸兄にお勧めの商品です。 |
||
![]() |
CLASSIC PRO CM5 dynamic microphone |
在庫状況:![]() 価格:1,080円(税抜) (税込 1,188円) |
参考になった人数:129人(286人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
遊べます | 2009/12/08 |
予想以上に作りがしっかりしていて驚きました。仕上げもきれいで安物感がなく、SM58と混ぜて使って違和感がありません。 ケースは要らないと思いますがホルダーはある意味消耗品なので助かりますね。 タッチノイズが大きいのが残念ですが、それ以外に不満なし。中途半端な国産マイクを買うくらいならこちらのほうがお勧めです。 同一品といわれているカスタムトライも買って比べたのですが、CM5はボディの中もSM58相当の詰め物がしてあって、こだわりを感じますね(笑)。実は今これに某所で入手したSM58のボディを取り付けて遊んでます。ねじ山が微妙に異なりグリルボールほどにはピッタリねじ込めませんが、こういう遊びを気軽に出来るのも高いCPあっての事です。 |
||
![]() |
CLASSIC PRO ZXP221T |
在庫状況:![]() 価格:950円(税抜) (税込 1,045円) |
参考になった人数:83人(168人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
スイッチは蛇足 | 2009/08/13 |
写真に写り込んでいるものの商品説明に何の記載のない謎のスイッチは、Hi-Low切換用でした。書いといてよ~これくらい。 Lowへの切替はTSのチップとキャノンの2番を直結してトランスをバイパスしています。 そもそもアンバラでの直結なら、普通の変換ケーブルを咬ませば良いわけで、せっかくのトランス内蔵ならグラウンドリフトの方が有り難いと思いました。 着荷時点でこの切替スイッチの表示ラベルが脱落していて、テスターを当てて配線を確認するハメに・・・ 脱落は偶然ではなく、凸凹した表面に粘着層の厚みが薄いシールを使った必然の結果。貼直してもすぐはがれてくるので、改善願いたい。 作りはしっかりしておりCP度は非常に高いのですが、ラベル一枚のために辛い評価となってしまいました。 |
||
hatoya4126 さんのプロフィール
レビュー投稿数:19件
住所:兵庫県