![]() |
ZOOM U-24 ハンディオーディオインターフェース |
在庫状況:![]() 価格:10,470円(税抜) (税込 11,517円) |
参考になった人数:5人(8人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
多目的の使い方ができます | 2018/12/15 |
ドライバーは安定しています。コントロールパネルで標準設定を96kHz/24bitにしていますが問題はありません。 コネクター類がしっかりしていてさすがに現場に持ち出して使っても安心です。音量調整用のノブが誤って動かないようにつまみの高さよりも僅かに高いガードが付いています。ノートパソコンと一緒に持ち出してプレゼンテーションをやるときも音声とマイクを手元で調整できますので仕事道具としても安心して使えます。電池でも使えるところは安心です。音質ですが、音声は明瞭です。またベースラインが聞き取りやすいので重宝しています。音は良いのですが細やかな表現とは違っています。といって荒っぽいというのでもありません。これはこれでなかなか良い味わいだと思います。 ヘッドホン出力が30mWもありますのでかなりうるさい現場でもモニター可能です。MIDIのIn/OutもありますのでMidi信号でコントロールできるアンプやターンテーブルも使えます。 使い方の工夫でかなりの場所で使えると思います。 |
||
![]() |
FOCUSRITE Scarlett 2i2 G2 |
在庫状況:![]() 価格:13,800円(税抜) (税込 15,180円) |
参考になった人数:4人(4人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ナレーションにもおすすめ | 2019/02/19 |
音質はこのクラスとしてはなかなか良いです。DTMばかりでなくFoobar2000等での音楽再生でASIOはもちろんですが、ダイレクトサウンドやWASAPIでも動作が軽く安定です。 バスパワーのScarlettを使用しているうちに音が極端に歪み出すことがありますが、これを防ぐためにはパソコンの「電源オプション」の所の「詳細な電源設定の変更」でUSBのセレクティブサスペンドを無効にしてください。 ナレーション等を録音される方にもおすすめです。SM57やM88TGなどのダイナミックマイクを接続してナレーションを録音すると音の輪郭がはっきりととれます。 マイクの癖がそのまま出てしまいますのでダイナミックマイクでもコンデンサーマイクでも評価の高い物を使うことがポイントです。 |
||
![]() |
FOCUSRITE Scarlett Solo G2 |
在庫状況:![]() 価格:9,150円(税抜) (税込 10,065円) |
参考になった人数:4人(4人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ナレーションにもおすすめ | 2019/02/19 |
バスパワーのScarlettを使用しているうちに音が極端に歪み出すことがあります。これを防ぐためにはパソコンの「電源オプション」の所の「詳細な電源設定の変更」でUSBのセレクティブサスペンドを無効にしてください。 このクラスのオーディオデバイスとしては音質は大変良いです。DTMばかりでなく良い音質でナレーションを録りたい人に特におすすめします。 SM57やM88tg、MD421等でのナレーション録音ではマイクの良さがはっきりと現れます。 コンデンサーマイクでも評価の高い製品を使うとその個性をはっきりと表現してくれます。 視覚障害者用の音読図書DAISYの作成では22050Hz、32kbpsという低品質のMP3ファイルが使われますが、低品質にした時に音が荒れません。これはアナログマイクアンプの音色の影響だと思います。 |
||
![]() |
SENNHEISER MX365 WHITE |
在庫状況:![]() 価格:2,050円(税抜) (税込 2,255円) |
参考になった人数:2人(2人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
やはりSennheiserの音です。 | 2018/11/06 |
今、Sennheiserではこの手の気軽に使えるインイヤー型のイヤホンがなくなりつつあります。低価格でもカナル型が多くなり気軽に購入して使えるインイヤー型のイヤホンは各メーカーとも減ってきていますのでこれはおすすめです。MX365はケーブルも比較的丈夫ですし、プラグもL型ですので1本持っていても良い製品です。 |
||
![]() |
SUZUKI ANDES 25F Keyboard harmonica |
在庫状況:![]() 価格:11,070円(税抜) (税込 12,177円) |
参考になった人数:9人(10人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
バロック以前の古楽に新しい楽器が登場しました | 2014/03/29 |
フランスのトルベールやバロック以前の古楽を演奏するととても新鮮です。 チェンバロやリュートの伴奏で演奏すると古楽の新しい発見があります。 イギリスのジョンダウランドやフランドル楽派の曲にもとても合うと思いました。 今までなぜこのような楽器がなかったのでしょうか。 ポルタティフという超小型のパイプオルガンの曲を路上で演奏したいですね。 |
||
![]() |
beyerdynamic M88TG |
在庫状況:![]() 価格:29,800円(税抜) (税込 32,780円) |
参考になった人数:8人(8人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ステージでのピアノ集音に思わぬ好結果です。 | 2013/05/14 |
繊細なボーカル用として古くから知られていますが、ライブの際にピアノにややOFFぎみで立てるとピアノの音が臨場感を伴ってホールに響きます。SM57等とも違い、クラシックやコーラスの伴奏の集音に威力があります。私のピアの用マイクにまた1本加わりました。歯切れの良いナレーションの録音にもおすすめです。SM58のような毒々しさはありません。 |
||
![]() |
SENNHEISER HZD26 |
在庫状況:![]() 価格:4,580円(税抜) (税込 5,038円) |
参考になった人数:2人(2人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
HD414はまだまだ現役です | 2013/04/25 |
HD414は私にとってなくてはならない仕事道具です。オープンイヤーでありながらモニターにも仕えますのでMDRCD900STと共に毎日働いています。今でもイヤーパッドやケーブルが入手できるのがよいところでしょうか。 今ではYMOが使っていた伝説のヘッドホンとなってしまいましたね。 |
||
![]() |
SONY MDR-CD900ST Closed type studio monitor headphones |
在庫状況:![]() 価格:13,800円(税抜) (税込 15,180円) |
参考になった人数:2人(3人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
そこにある全ての音が再生されます | 2013/04/24 |
モニター用ヘッドホンとしてお勧めです。このヘッドホンがなぜモニターに必要かというと、ヘッドホンをかぶってマイクに向かってしゃべった時に、自分の耳から骨を伝わって聴こえてくる音と、ヘッドホンから出て耳から聞こえてくる音との脳内での定位位置がぴったりと会うことでしょう。これは歌やナレーションのモニターにはたいへん重要なことです。 音源の広がりや位相のずれまでが聞き取れます。AshidaのST-3やElegaのDR631Cも音源の定位は良く、忠実な音声モニターとしては優れていますが、長時間の装着では軽さの面でMDRCD900STは使いやすいと思います。特に小編成の古楽器アンサンブルやコーラス、演劇等の録音現場でのモニターとしてはお勧めです。 リスニング用としてはアンプやDACのチェック、ヘッドホンや音源のリファレンス用に1本持っておかれることをおすすめします。J-POPの女性ボーカルやアニソンが思ったより良く聞こえます。 |
||
![]() |
BEHRINGER Ultravoice XM8500 |
在庫状況:![]() 価格:2,280円(税抜) (税込 2,508円) |
参考になった人数:8人(10人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
この価格でこの音質は驚きです | 2013/04/23 |
XM8500はたいへんよくチューニングされているマイクだと思います。ただ、この金額にしてはというところでしょうか。58と比べられますがそれは、sm58やBETA58を実際に使ってから比べてください。音の繊細さや表現力は58には及びません。回路テキには、SMやBETAと違っている点は内部にマッチングトランスを持っていない点です。音的にはまとまりがありますので、マイクにコストをかけたくない場合は最適だと思います。ちょっと音響が悪い場所での使用のほうがSM58やBETA58との差が気にならないでしょう。 |
||
![]() |
BEHRINGER UFO202 U-PHONO Audio interface |
在庫状況:![]() 価格:3,480円(税抜) (税込 3,828円) |
参考になった人数:15人(15人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
古いアナログレコードのディジタル保存用に使っています | 2013/04/13 |
内蔵のDACやADC等のDSPチップにはオーディオマニアの間では高音質で知られているBurr-Brown社のPCM2902Eが使われ、ヘッドホンアンプも大きめな出力のNJM4556Aが使われています。フォノイコライザーとノーマルのアンプが切り替えられますのでアナログカセットのディジタル化にも使えます。私はアナログレコードや昔のSPレコードのディジタル化に使っています。 48kHz/16Bitまでの録音にしか対応してはいませんが、レイテンシーを気にしないならWindows標準のドライバーで安定しています。Windows-XPではデバイスを認識した直後は音量が50%近くになっていますので最大にしてください。 Vista以降では、録音のマイク USB オーディオ デバイス, 既定のデバイスのプロパティで 2 チャネル、16 ビット、48000 Hz DVD の音質 にしないと録音した音がモノラルになってしまうことがあります。内蔵のサウンドカードとぶつかってしまうようなことはありませんので安心して高音質が楽しめます。 64bitのWindowsではメーカーサイトからドライバーをダウンロードしてきてインストールすると音質が1段階上がって聞こえます。 |
||
![]() |
BEHRINGER XENYX 302USB Analog mixer |
在庫状況:![]() 価格:6,450円(税抜) (税込 7,095円) |
参考になった人数:4人(5人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
XENYX302USBは便利です | 2013/04/13 |
XLRケーブルが接続できて、ステレオのヘッドセットマイクも使える、今まで欲しかったのになかった物がこれです。トーンコントロールも付いていますのでちょっとした録音ならできますし、Skypeにも良いと思います。ノイズが気になることがありますので、高品質の録音にはおすすめしません。 |
||
![]() |
SHURE SM57 |
在庫状況:![]() 価格:8,480円(税抜) (税込 9,328円) |
参考になった人数:9人(13人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
やはり57です | 2013/04/10 |
ナレーションや朗読の時に使っています。マイクと口との距離によってかなり雰囲気の違った表現ができます。ピアノにも良かったですが人の声の表現力はすごいです。58で歌っていた方も一度使ってみてください。シャンソンやバラードのボーカルには適していると思います。 |
||
![]() |
SENNHEISER MD441U |
在庫状況:![]() 価格:107,800円(税抜) (税込 118,580円) |
参考になった人数:11人(13人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
やはりMD441です | 2013/04/10 |
MD441はファンタム電源が今ほど当たり前ではなかった時代にピアノを収録するのによく使われました。ピアノやチェンバロに立てて使うとコンデンサーマイクとは違った良さがあります。昔、フランスのポール・モーリアオーケストラ等がステージでピアノを拾うのに使ったことで知られています。ポップスも、ショパンの曲などのクラシックも良い雰囲気で録音できした。 |
||
![]() |
SENNHEISER MD 421-II |
在庫状況:![]() 価格:44,800円(税抜) (税込 49,280円) |
参考になった人数:21人(25人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ピアの用におすすめ | 2013/04/10 |
MD421MKIIはドラム用に使われることで知られていますが、ステージでのピアノに向けて立てると思わぬ良さに驚かされます。ピアノの存在感が増し、音響のあまり良くないホールでも十分な音質が得られます。クラシックのピアノにも予想外の良さがありました。ムソグルスキーやプロコフィエフ、ラベルの曲などは不思議な良さがあります。 |
||
![]() |
CLASSIC PRO CAI16U Audio interface |
在庫状況:![]() 価格:3,480円(税抜) (税込 3,828円) |
参考になった人数:3人(4人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
CAI16Uの音質 | 2013/04/10 |
CAI16UにBehringerのXM8500(ULTRA VOICEを接続してSkypeで使用しています。 会議などの時には明瞭度が高くて聞きやすいと言われます。 ファンタムもあるのでコンデンサマイクでも使えるところが良いですね。 再生の音質もノイズが少ないので利用価値は高いと思います。 SM57を繋いで簡易なナレーション録音に使用すると表現力の豊かな音で録れました マイクアンプのゲインがあまり高くないので感度の良いマイクを使うことをおすすめします。 |
||
![]() |
BEHRINGER UCA202 U-CONTROL |
在庫状況:![]() 価格:3,250円(税抜) (税込 3,575円) |
参考になった人数:2人(2人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
気軽に高音質の再生 | 2013/04/10 |
このUCA202を合成音声TTSの評価用と、室内でのBGM再生用に使用しています。 DSPチップはBurr-BrownのPCM2902E、ヘッドホンアンプは大きめな出力のNJM4556Aという高音質の物が使われています。 48kHz/16Bitまでに限って言えばOS標準のドライバーで安定した動作をしています。 昔のアナログ再生の音質感に近い滑らかさを味わえると思います。 メディアプレイヤーやFoobar2000での再生用としておすすめします。 Windows-XPではデバイスを認識した直後は音量が50%近くになっていますので最大にしてください。 Vista以降では、録音のマイク USB オーディオ デバイス, 既定のデバイスのプロパティで 2 チャネル、16 ビット、48000 Hz DVD の音質 にしてください。 メーカーのサイトからOSに合わせて32bit・64bitのドライバーをダウンロードしてインストールするとASIOでは16bit48kHzに限って言えば数万円のオーディオデバイスにも引けをとらない音質でした。 Windows XP時代はASIOではメーカーの物よりASIO4Allが安定していました。 Windows 7以降ではWASAPIを使用するとさらに音質が向上します。 もともと48kHz16bitまでですのでこの限界を知って使用すると気軽に高音質の再生ができるのが良いところです。 |
||
ISTAL-Japan さんのプロフィール
レビュー投稿数:16件
住所:茨城県