![]() |
VOX AV15 ギターアンプ |
在庫状況:![]() 価格:14,000円(税抜) (税込 15,400円) |
参考になった人数:0人(0人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
真空管アンプはいいですね。 | 2021/02/27 |
これまで、真空管アンプを持っていたことがないのですが、Youtubeのレビューをいくつかみて、すごくいい音にきこえたので、楽器店でためしにひいて気に入ったので、sound houseでかいました。(楽器店の人に申し訳ない) 真空管アンプらしくピッキングが弱いときと強いときの変化があり、音が生々しいです。また、ソリッドステートのアンプより音に厚みがある感じがします。Black keysなどのコピーをしていると、気分があがります。 |
||
![]() |
YAMAHA HPH-MT8 スタジオモニターヘッドホン |
在庫状況:![]() 価格:22,300円(税抜) (税込 24,530円) |
参考になった人数:1人(2人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
音の粒子が細かく、音楽を聞くのが楽しです。 | 2020/05/04 |
過去にSONY CD-900STを所有していて、現在はAudio-Technica ATH-m30を10年ほど使用しています。オーディオインターフェイスはNI Komplete Audio 6を使用しています。 今まで買ったことのあるヘッドフォンの中で最も高価なものという理由もあるかもしれませんが、ATH-M30と聴き比べると音の細かさが全く違います。Spotifyのstream最高音質(たしかOgg vorbis 360kbit/s)で音楽きいていますが、waveファイルや非可逆圧縮などでなくても、音質が全く違います。普段はあまり聞かないんですが、クラッシックを聞くと音の違いが一番違いがわかりやすく、M30ではオーケストラの弦楽器がまとまった塊のように聞こえるのに対し、MT8は複数の弦楽器がなっているように聞こえます。迫力や再現力のすごさに圧倒されました。John Mayerなどアンサンブルに重きを置くようなアーティストも楽器がバランス良くなっていて、それぞれの楽器がより明瞭に表現されていてとてもいいです。 マイナス面もあります、細かい音を再生するので、これまで気にして来なかった、録音やミックスの質が気になるようになりました。録音やミックスが素晴らしいものはいいのですが、質が低いと音楽よりもホワイトノイズやだめなミックスに気が取られるようになります。またM-30のほうが、低音を強調して鳴らしてくれるかんじなので、EDMやヒップホップで、低音が全面に出て来たほうがいいような曲は物足りなさを感じました。まあ、スタジオモニターなんで、それが正しいんでしょうが、サブベースを全面にだしている、Billy Ellishのプロデューサーの兄がお気に入りで低音を強調するといわれるATH-M50を使ってミックスまでしていた理由がわかります。 趣味でEDMを久々やり始めていていて、ミックスなどはしていませんが、前述の通り表現力が素晴らしいので、Ableton suiteに付属するピアノ、エレピ、ドラム、どの音も弾いていてとても気持ちがいいです。それらの緻密に録音されたサンプリングの本当の音を初めて聞けるようになっていると感じています。 |
||
![]() |
NOVATION Launchpad X MIDIパッド |
在庫状況:![]() 価格:19,200円(税抜) (税込 21,120円) |
参考になった人数:8人(8人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Liveユーザーにおすすめ | 2020/04/27 |
LiveユーザーならクリップラウンチのためのMIDIコントローラーを持っておいたほうがいいですが、 さすが人気があるだけあって、とても使いやすいです。 まだ使い始めて数日ですが、クリップラウンチ、ドラムの打ち込みがとても便利。パッドの大きさが少し大きくなったらしく、指日本で1つのパッドを連打できます。 メロディーを引く場合キーボードの方が弾きやすいですが、スケールの選択機能が豊富で、キーボードで様々なスケールが弾けない自分にとっては視覚的にスケールを表してくれたり、ギターの指板のような並びにすることができたりできるので、補助的に使っていくことになりそう。 音量調整などはまだあまり使っていませんが、midiキーボードとこれでLiveのコントローラに求められる操作がほぼ完結しそうです。 |
||
![]() |
ABLETON Live 10 Suite, UPG from Live Lite |
在庫状況:![]() 価格:0円(税抜) (税込 0円) |
参考になった人数:8人(8人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Cubase 7 artistからのりかえ | 2020/04/27 |
まだ使い始めて数日ですがあらゆる点に感動しています。 Cubaseにくらべて、いいところは以下。 ・すべての情報が1つのウィンドウの中に収まっていて、とても使いやすい。それぞれの機能がきれいにまとまっていてすぐに理解できた。Cubaseよりも直感的でなれるのが早かった。 ・クリップラウンチモードが最高。リアルタイムにクリップの録音、再生、ミックスができてそのまま楽曲として録音できるので、演奏するように作曲できる。 ・インストゥルメント、エフェクトなどが左側のペインにまとまっていて、ロジカルでシンプルにまとめられている。ほしいサウンドを見つけやすい。 ・Suiteを買った場合、一通りの楽器が揃っている。CubaseのHalion Sonic 2は質の高いサンプルとイマイチなサンプルが混じっていたが、Suiteの音源はどれも質が高い。付属オーケストラ音源の品質は高く、アーティキュレーションも一通り揃っている。 自分が使う機能で言えば今の所全てにおいてLiveのほうが直感的に操作できて、あらゆる作業が早くなる感じがしています。本当に買ってよかったです。 |
||
![]() |
Native Instruments KOMPLETE KONTROL M32 MIDIキーボード |
在庫状況:![]() 価格:12,690円(税抜) (税込 13,959円) |
参考になった人数:10人(12人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Ableton ユーザーにはいまいち | 2021/02/27 |
Ableton live suiteにアップグレードが5万円だったので、Ableton live liteがついている小さいキーボードが欲しくてかいました。 ノブやボタンは安いのにしっかり作っている感じで、キーもまあまあ悪くない感じ。 付属のソフトはとても使いやすく音もとてもいい。さすがNI。 Abletonとの連携で問題があって、青い手のマークがついた選択中のLive付属インストゥルメントのパラメーターを操作をノブでするための設定が時間がかかる上に(Youtubeで設定方法を説明する英語の動画が何本か上がっている。1時間位かかった)、設定後も、トラックを切り替えるたびに、ノブが自動的に音量調節に毎回きりかわるので、毎回General MIDIに切り替えるためにボタンを2つ同時に押す必要がある。それがめんどくさい。 NI のKompleteを持っている人など楽器はほぼNKSでコントロールする人はいいが、自分のように殆どの楽器がLive instrumentのひとは、Launch key mini mkIIIのほうが、紹介動画を見た限り設定せずにLiveを直感的に操作できそう。 |
||
Ableton Newbee さんのプロフィール
レビュー投稿数:5件
住所:大阪府