ここから本文です

さうんどはうしゅ

Old Blood Noise Endeavors ( オールドブラッドノイズエンデヴァーズ ) / Expression Ramper

Old Blood Noise Endeavors ( オールドブラッドノイズエンデヴァーズ )  / Expression Ramper

  • Old Blood Noise Endeavors ( オールドブラッドノイズエンデヴァーズ )  / Expression Ramper画像1
  • Old Blood Noise Endeavors ( オールドブラッドノイズエンデヴァーズ )  / Expression Ramper画像2
  • メーカーサイトManufacturer Site
Old Blood Noise Endeavors / Expression Ramperはエクスプレッションを自動でコントロールする外部コントローラー。エクスプレッション端子に接続することで、連続的なパラメータを制御することが可能。自動で変化させることができるため、新しい表現の可能性を生み出してくれます。
■エクスプレッションコントローラー
■9V 10mA
■センターマイナス

関連商品

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11110(4)
  • レビュー数Reviews1
5
0件
4
1件
3
0件
2
0件
1
0件

2025/08/11

1111三角波だけ注意

投稿者名Reviewed byおじさん 【東京都】

エクスプレッションペダルに変わって自動で制御をしてくれる珍しいペダル。

モードは三角波、矩形波、スイッチを踏むごとにA<>B切り替えの3つ。ポジションのAとBは自由に設定できる。揺れの速度はツマミかタップボタンで調整できる。

マルチエフェクターでも内部にLFOを持たないものが多数あって、シンセに慣れてると不便なのでごちらを購入。

1番使うのが三角波だと思うんですがこれがクセあり。エクスプレッションペダルでいう所のヒール側の動きが早く、反対のトー側の動きがゆっくりになります。ワウペダルとして使うと、こもった音よりシャリった音の時間の方が多くなります。これはA/Bの設定を入れ替えても同じで、おそらくポテンショメーターを電圧で制御しててその電圧は線形だけどポテンショメーターの抵抗値は非線形だから起きてるんだと思います。HX stompでの値の変化を動画にしたものを載せますが0に近いほど明らかに動作が早く、100に近いほど動作が遅いです。もしかして個体差とかある?

また極端にrateを上げていくとA/Bを0/100にしてても両端の数値は出せず、HX stompで数値を見る限り最大rate時は40-60程度の値までのようです。アナログなので仕方ないのかな。諦めましょう。

実は1番需要があるのがA<>B切り替えモードなのかも。エクスプレッションペダル対応のエフェクターで2つの状態を瞬時に切り替えたい、でもペダルには設定切り替えの機能がなかったりMIDIでやるのが手間な場合にこのペダル一つで解決できるし場所も食わない。唯一気をつけるのは今現在A/Bのどちらかを示すLEDの位置が近くて同じ色なので遠目には見分けがつかない点でしょうか。

辛口のレビューになりましたが意欲的で現状他にほぼ選択肢のない製品で、目的に合致すれば十分に使えるのでいいエフェクターだと思います。

レビューIDReview ID:6899a0fad3d57f00770000af

Old Blood Noise Endeavors ( オールドブラッドノイズエンデヴァーズ )
Expression Ramper

商品ID:308821

¥13,200(税込)

  • 送料無料

132ポイント(1%)内訳

  • 132Pt

    通常ポイント

  • 132Pt

    合計

閉じる

約2ヶ月約2ヶ月

数量

お気に入りに追加(ログイン)

サウンドマートスキルの出品・購入 サウンドナビサウンドナビ

カテゴリーから探す

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok