1バンドあたり15 dBのブースト/カットが可能なEQ700の7つの周波数帯域は、ギターのEQに究極のツールを提供するために慎重に最適化されました。EQ700は、100 Hz以下から6.4 kHz以上までのオーディオ・スペクトラムをカバーし、サウンドにフォーカスを当てるために、多くの周波数を効果的にカットまたはブーストすることができます。トーンを左右する重要な中音域には、特別な注意が払われています。
200 Hz~400 Hz:この周波数をブーストすると、暖かさとボディ感が得られます。
3.2 kHz~6.4 kHz:この範囲をブーストすると、クリーンなギターがより鮮明になります。ディストーションならその量にもよりますが、倍音が加わることによってオーバードライブのエレキギターの音をエッジの効いたアグレッシブな音にできます。
ちなみに間違った使い方の1つは、アコースティックギターに多すぎる低音を加えることです。低周波数が過度にブーストされると、音響はミックス全体で簡単に失われる可能性があります。そして多くのアコースティックギターは200 Hz - 400 Hzの範囲でフィードバックを受けやすいです。一般的に特定の帯域を増やすのではなく、問題のある周波数帯域を見つけて減らしてから全体の音量を上げることが良い結果に結びつくことが多いと言えます。
EQ700は、このクラス屈指の機能を備えており、お財布にも優しいです!使いやすいコントロールからノイズのないオン/オフ・スイッチまで、EQ700はあなたをしっかりとグッドゾーンへと導きます。ぜひEQ700を使って、あなたのギターを最大限活かしたサウンドメイクを追求してみてください!
TC ELECTRONIC / Polytune 3 ポリフォニック チューナー
¥15,800(税込)
在庫有
CLASSIC PRO / アルカリ乾電池 006P 9V角型 CP9V ALK
¥180(税込)
在庫有
CLASSIC PRO / マンガン乾電池 006P 9V角型 CP9V Mn
¥80(税込)
在庫有
CLASSIC PRO / 電源アダプター DC9V 0.5A 2.1mm センターマイナス
¥680(税込)
お取寄せ
BEHRINGER / PB1000 エフェクター用ペダルボード
¥26,800(税込)
在庫有
¥21,800(税込)
取扱中止
One Control / HOOK & LOOP - HOOK 1m
¥380(税込)
在庫有
One Control / HOOK & LOOP - LOOP 1m
¥394(税込)
在庫有
¥2,860(税込)
在庫有
トーンの微調整を行うのに最適なグラフィック・イコライザーですが、私はクランチトーンのチューブアンプをさらに歪ませるためのブースターとして使用しています。800Hz辺りを中心に山形(マウンテンカーブ)にセッティングすれば、80年代に流行ったミッドブースト・サウンドを簡単に得ることができます。オーバードライブのトーンが7分割されているようなイメージで使用すれば、スラッシーなドンシャリ・サウンドも、微調整も思いのままです。最大のポイントはエフェクトボードで目立つこと間違いなしの黄色いボディ。私はこれで選びました!
2024/10/30
色々なEQ使いましたが…
投稿者名Reviewed by:raliar_sk2 【大阪府】
十分ですね。使えます。BOSSやMXR、Source Audio等色々使った上で断言します。
なんというか、どの機材もそうですけど極端なブーストでもしない限りノイズが出ることは無いです。
普通に「引き算の音作り」が出来てたら音質に文句なんて出ません。ノイズ云々言う人は、おそらく配線や電源等の問題だと思われます。
レビューIDReview ID:153977
2024/09/06
デジタルマルチのGEQの設定値出し&出力補正のために購入
投稿者名Reviewed by:Lucky Seven 【東京都】
デジタルマルチのGEQはノイズも少ないしプリセットを切り替えられるので大変便利ですが、コントロールの大半は回転ツマミ&UIで、本来の「グラフィック」の意味を成しません(ーー;
そこで、ひとまずの補正値をこのアナログのGEQで「グラフィカルに」調整して出して、その(おおよその)数値をデジタルマルチ側に「入力」して作業を簡略化しています(特性が全く同じでは無いので当然デジタルマルチ側のGEQで微調整は行います)。
そのような用途には高価なGEQは不要で、必要なのはバンド数と周波数が合っていることなので、この製品はうってつけですね。
もちろんそれだけに使うのはもったいないので、練習スタジオやライブハウスではデジタルマルチとアンプの間に接続して、微妙な音抜け調整(補正)に利用しています。
特に複数のバンドが出るライブハウスなどでは、PAの人と細かい音質について打ち合わせも出来ませんし、アンプの状態も(同銘柄でも)練習スタジオの物とは音が違ったりもし、それを短時間でデジタルマルチの非直感的UIのGEQで補正するのは困難なので、こういうアナログデバイスは大変役に立ちます。
レビューIDReview ID:152442
2022/03/16
十分です。
投稿者名Reviewed by:semimaru 【神奈川県】
相当繊細で高尚な音楽でもやってない限りイコライザーはこれで十分だと思います。
ノイズに関しては、エフェクターなんて高価格帯の物は知りませんけど、多かれ少なかれノイズが発生する物と思った方が良いし、バンドや音源で他の楽器も加わればかき消されるレベルです。
レビューIDReview ID:101786
2014/12/06
良い
投稿者名Reviewed by:ERIC 【神奈川県】
音は目立ったヒスノイズも無く、良好です。
徹底的に安く作ってあるので、機構の多少の貧弱さは割り切りでヨシとしないと。例えば、スライドバーの隙間に保護フィルムが無いので、ゴミや埃は気が付かないうちに中に侵入しそうです。筐体はプラスチックなので軽くて良いですが、耐久性には問題ありそうです。電池交換の際のフットベダルの取り外しは、知ってしまえば簡単です。私は綿棒で支軸を押しています。簡単に外れます。あまり頻繁にプラグを抜き差しすると、ジャックは応力に対し経年的に耐えそうにないです。私はエフェクタボードの出口に小型ミキサーを置いており、その直前にこれをサウンド調整用として設置しているので、プラグは頻繁に抜き差ししません。そういう固定的な使い方なら問題ないのでしょうが、エフェ類を頻繁に付け替えるユーザー用途には耐久性が問題となる可能性が考えられます。
レビューIDReview ID:52991
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
商品ID:19117
¥4,280(税込)
213ポイント(5%)内訳
通常ポイント
ポイント5倍キャンペーン
合計
評価:
¥3,980(税込)
すべてのレビューを見る