microKORG2は、コンパクトかつ多機能なシンセサイザーを求めるミュージシャンに最適です。宅録やライブパフォーマンス、DTMの導入に適しており、特に以下のような方におすすめです。
カラー液晶の搭載や直感的なノブ操作、ループレコーダー機能など、ライブや制作環境で即戦力となる設計がされています。軽量かつ電池駆動も可能なので、持ち運びにも優れています。
| 製品名 | microKORG2 | microKORG | microKORG XL+ | microKORG S |
|---|---|---|---|---|
| 音源方式 | アナログ・モデリング・シンセシス | アナログ・モデリング・シンセシス | MMT(Multiple Modeling Technology) | アナログ・モデリング・シンセシス |
| ボコーダー | 16バンド・ボコーダー、ハーモナイザー | 8バンド・ボコーダー | 16バンド・ボコーダー | 8バンド・ボコーダー |
| プログラム数 | 256 | 128 | 128 | 256 |
| 鍵盤 | 37鍵(ベロシティ対応) | 37鍵(ベロシティ対応) | 37鍵(ベロシティ対応) | 37鍵(ベロシティ対応) |
| スピーカー | 非搭載 | 非搭載 | 非搭載 | 搭載 |
| ディスプレイ | 2.8インチ・カラーLCD | 7セグメント3桁LED | 7セグメント3桁LED | 7セグメント3桁LED |
| エフェクト | 4種類 | 3種類 | 2種類 | 3種類 |
| 特筆すべき機能 | ルーパー機能、プログラム・シーン切り替え、専用編集ソフト「microKORG2 Editor」 | - | DWGS音源(PCM波形)内蔵、太いサウンド | スピーカー内蔵、音色セレクターのジャンル選択がより豊富 |
| デザイン | カラーディスプレイと、現代的で丸みのあるデザイン | ヴィンテージ感のあるデザイン | レトロモダンなデザイン、黒檀/白鍵風の鍵盤 | 白を基調としたシンプルで洗練されたデザイン |
| 各機種の特徴 | カラー画面とルーパー搭載、最新のパフォーマンス重視モデル。 | 時代を超えて愛される、シンプルで温かいサウンドの初代モデル。 | DWGS音源搭載、太く多彩なサウンドが魅力の進化版。 | スピーカー内蔵、場所を選ばず手軽に演奏できる初代の発展形。 |
¥550(税込)
在庫有
¥280(税込)
お取寄せ
2025/10/07
![]()
![]()
![]()
![]()
また残念… だったが!
投稿者名Reviewed by:(ま) 【北海道】
microKORG
画期的だったけど4音ポリがもう1歩物足りない
microKORG XL
8音ポリになって満足したけどフィジカルコントロールノブが3つでもう1歩物足りない
microKORG2
フィジコンノブ増えて満足したけどXLで画期的だったスプリットが出来なくなってもう1歩物足りない
常に重要な部分が1つ欠けていて残念なKORG
これで前回同様スプリット使えてたらパーフェクトなシンセだった
2025.10.07 追記
と思ってたら本日システムアップデートv2.0 リリース!
なんとついにスプリット実装されました!!
これでコードのトップノートだけ音色変えたりできるわけです
アップデートでサウンドエンジンやエフェクトやループレコーダーも
大幅に強化されているようなので
ついにパーフェクトな最強小型シンセに変身しました
これは買いです。
てなわけで評価3→5に修正
レビューIDReview ID:68e4e9e92c5c410059000010
2025/02/07
![]()
![]()
![]()
![]()
シンプルで楽しいシンセサイザー
投稿者名Reviewed by:halo 【東京都】
ミニ鍵盤のシンセサイザーが欲しくて、比較した上でこれを購入しました。microKORG2は特徴に乏しいとは言えます。音作りの幅ならばMiniFreakのほうがあって派手な音が出るし、曲作りの機能ならばJD-Xiがよいです。リアルなピアノ音などは出せないし、ピュアなアナログシンセでもありません。
この機種のいいところは、アナログシンセや昔のデジタルシンセ(ウエーブテーブル)の音ならば大抵出せて、イメージした音を作りやすいことです。つまみは5個ですが、ボタンと液晶ディスプレイの組み合わせで直感的に操作できます。つまみがたくさんあるよりも、分かりやすさではむしろ上だと思えます。LFOやアルペジエーターを組み合わせて動きのある音を作るのも簡単です。
プラグインではなくハードとしてのシンセサイザーを使うメリットは、演奏しながら直感的に操作できるところではないでしょうか。そういう点で良いシンセであり、気に入って使っています。欠点として、MIDIコントローラーとしての機能は最低限しかなく、任意のコントロールチェンジの割り当てなどはできません。
レビューIDReview ID:156697
2024/12/09
![]()
![]()
![]()
![]()
楽しいシンセ
投稿者名Reviewed by:Laugh 【東京都】
初代も持ってます。
カラーディスプレイがうまく活用されていて、音作りのはやさと分かりやすさに関しては初代と比べるまでもないです。
鍵盤も弾きやすくなりました。XLと同じかな?
音源部が刷新され、パッチも増えたりして初代に比べてはるかに音色の幅が広がりました。というかもはや別モノです。
エフェクトとかAnalogモジュレーションとか、追加された仕様を挙げるとキリがないです。
プリセットは、8ポリになったことで特に和音が馴染むような音が多いです。
単音の音色は初代の独特なギラついた感じとはまた違った印象ですが、ドライブやEQのフィードバックとかもあって音を追い込めます。
ボーカルプロセッサーはあまり使いませんが、マイクに通した鼻歌でそのままシンセが弾けてしまうのがたまにやると面白いです。
ルーパーも音を作った後にちょっと遊ぶのにちょうど良くて楽しいです。
スプリットに関しては、そもそも37鍵なので自分には全く不要でした。
まとめると、シンセが楽しくなるようなシンセです。
レビューIDReview ID:155053
2025/03/03
![]()
![]()
![]()
ジャンルを選ばず活躍できそう
投稿者名Reviewed by:ひろき 【埼玉県】
普段krossやJUNO-DSなどエントリー機をメインで演奏していましたが、上記はカラオケっぽい音源が多く、飛び道具としては心許なかったのでこちらを導入しました。
結果的に音源は満足いくものでしたし、プリセットのみでも飛び道具として使える音がたくさんありました。
ただ音作りが楽し過ぎて編曲が進まないかも…
MININOVAと長らく悩みましたが、液晶が綺麗なこちらにして正解だったと思います。
私のようなライトユーザーでも使いこなせるシンセは少なく、どんなのが良いか分からない人は取り敢えずmicroKORG買っておけば失敗はないかと思います。
音色としては「主張する音」より「馴染む音」の方が多く感じました。
ジャズでさえ成り立つ音を出せるのは、モデリングの強みかもしれませんね。
かと言って変態的な音の変化はしないので、音色迷子になることも少なそうです。
唯一残念だったのは、アダプターの箱の大部分が人為的に破かれており、ケーブルの固縛が解かれた跡があったこと、至る所に指紋が大量で、拭き取りに時間がかかったこと、液晶保護フィルムが傷だらけだったことです。
もしかしたら返品された物か、抽出検査対象だったのかも
いずれにせよ、新品とは言い難い商品でした。
外箱は綺麗だったので、サウンドハウスさんがこの状態を見抜くのは困難かもしれません。
演奏に支障がないためこのまま使用しますが、当たり外れの覚悟は必要かもしれません。
レビューIDReview ID:67c4b0104a1acc006400013f
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
商品ID:354140
¥59,950(税込)
599ポイント(1%)内訳
通常ポイント
合計
評価:![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
すべてのレビューを見る