ここから本文です

さうんどはうしゅ

KORG ( コルグ ) / microKORG2

KORG ( コルグ )  / microKORG2

  • KORG ( コルグ )  / microKORG2画像1
  • KORG ( コルグ )  / microKORG2画像2
  • KORG ( コルグ )  / microKORG2画像3
  • KORG ( コルグ )  / microKORG2画像4
  • KORG ( コルグ )  / microKORG2画像5
  • KORG ( コルグ )  / microKORG2画像6
  • メーカーサイトManufacturer Site
  • 製品マニュアルProduct Manual
microKORG2は、小さな筐体から強力なシンセ・サウンドを響かせ、時代を超えて愛されてきた名機microKORGにさらなる進化を与えた1台です。
A new origin.
小さな筐体から強力なシンセ・サウンドを響かせ、幾つもの伝説的なステージに立ってきた microKORG。
ミニ鍵盤の持ち運べるサイズ感、プログラムのジャンルを選ぶ大きなダイヤル、サウンドを形づくる 5 つのノブ、中央から伸びるグースネック・マイクなど、アイコニックな部分はそのままに。コントロール・パネル中央にはカラー・ディスプレイを装備し、視覚的にも楽しいグラフィカルな表示によって、直感的なエディットが格段に進化しました。ボーカル・プロセッサー、ループ・レコーダーも搭載して、これからの音楽シーンにも対応します。

microKORG2はこんな方におすすめ



microKORG2は、コンパクトかつ多機能なシンセサイザーを求めるミュージシャンに最適です。宅録やライブパフォーマンス、DTMの導入に適しており、特に以下のような方におすすめです。



  • 省スペースでも本格的なサウンド制作をしたい方

  • 初めてのシンセ選びに迷っているビギナー

  • ボーカルパフォーマンスに使えるボコーダー機能を探している方

  • microKORG初代からの買い替えを検討している方

  • ライブやセッションで直感的に操作できるシンセを求める方



カラー液晶の搭載や直感的なノブ操作、ループレコーダー機能など、ライブや制作環境で即戦力となる設計がされています。軽量かつ電池駆動も可能なので、持ち運びにも優れています。



ユーザー・インタフェースの継承と革新
音楽ジャンルで選び出したプログラムを 5 つのノブでエディットするという、求めるサウンドを最も速く手に入れるためのユーザー・インタフェースを継承。さらに、移り変わりゆくそれぞれの時代のサウンドをキャプチャーするため、バンク・セレクトにクラシック、モダン、フューチャーというコンセプトが新たに加わりました。
また、コントロール・パネル中央の 2.8 インチ・カラー・ディスプレイに映る視覚的にも楽しく美しいエディット画面が、microKORG の新たな魅力となります。5 つのノブそれぞれに対応したパラメーターを一度に俯瞰しつつ、触っているパラメーターの状態をアニメーションによって感覚的に把握できるようになったことで、ストレスのないエディットを実現しました。また、現在の音作りの状態を一目で理解できるオシロスコープ表示にワンタッチで切り替えることもできます。
基本的なワークフローを継承しつつ、今だからできる新たな技術を注ぎ込んだ UI は、これまでの、そしてこれからのユーザーでさえも直感的に深い部分までエディットできるようデザインされています。

新規開発のボーカル・プロセッサー
microKORG といえば、マイクの付いたシンセサイザー。専用機でないとなかなか実現できなかった憧れのロボット・ボイスを、付属のマイクを使って 1 台で簡単に楽しめたところが、ロングセラーとなった所以でもありました。
この microKORG の魅力の一つであるマイクによるシンセサイズをさらに進化させるべく、ボーカル・プロセッサーを新規開発しました。ボコーダーはもちろんのこと、ボーカル・エフェクトとして今や定番となったボーカルのピッチを補正するハード・チューン、そして元の声のピッチをシフトした声を重ねられるハーモナイザーを搭載しています。ボーカル・プロセッサーからの出力に、さらにリバーブやディレイなどのエフェクトをかけることも可能です。
金属製ネックの付属の専用グースネック・マイクを使って、憧れのボーカル・サウンドを新しい microKORG と共に楽しんでください。

ループ・レコーダーによるリアルタイム・パフォーマンスの向上
シンセならではのリアルタイム・パフォーマンスを可能にするため、一定区間をループしながら自分の演奏を重ねてバック・トラックを作成できるループ・レコーダーを搭載しました。録音、再生/停止、アンドゥ/リドゥの専用ボタン 3 つによって、誰でも簡単にループ・レコーディングを使用できます。
録音のため、再生のための設定はそれぞれのボタンを長押しするだけで表示されるなど、一度使えば覚えられるよう整理された UI によって、気軽にルーパーを使いこなすことが可能です。
もちろん、8 つのプログラム・ナンバー・ボタンによって発音のオン/オフ設定ができるアルペジエーターも搭載しています。
ループ・レコーダーとアルペジエーターを駆使して、あなただけの最高のパフォーマンスを見つけてください。

タイム・トラベルする新しいシンセ・サウンド
定番のサウンドはもちろん、新しいサウンドも取り入れるべく、音楽ジャンルに基づいたプログラム・セレクトに加え、クラシック、モダン、フューチャーという時代に即した新たなコンセプトをバンク・セレクトに導入し、それぞれの音楽ジャンルの定番、現代、そして未来のサウンドを好みに応じて選ぶことを新たに提案しています。3 つのバンクに含まれる 8 つのジャンル・カテゴリーにはそれぞれ 8 つのプログラムがプリセットされており、ユーザー・バンクには 64 のプログラムを保存することが可能です。
microKORG はアナログ回路をモデリングしているバーチャル・アナログ・シンセです。バーチャル・アナログ・シンセの特徴として、物理的な回路構成の制限がないため、音作りの自由度が広いことが挙げられます。この柔軟性によってクラシック、モダン、そしてフューチャーといった時代を超えたサウンドを実現しています。
アナログ回路での音作りでお馴染みのパッチ機能もバーチャル・パッチとしてコンパクトに搭載しており、グラフィカルな画面で素早くパッチングを確認しながら、奥の深いきめ細かな音作りをすることができます。

microKORG のアイコニックなデザインを現代的にアップデート
筐体の基本設計やコントロールパネルのレイアウト、グリーンのシルク印刷、ノブの形状などの microKORG らしいアイコニックな部分はそのままに、現代的にデザインをアップデートしました。
新しい特徴でもあるカラー・ディスプレイをセンターに配置し、コントロールパネル全体を一段窪んだ形にすることによって、演奏するときや音を作り込むときの没入感を高めています。
ボディには立体的な形状を引き立てる絶妙な色合いのメタリックカラーを、サイドパネルには末長く使う道具としての堅牢さを演出するブラックの石目塗装を施しています。

格段にパワー・アップしたエフェクト
シンセ・サウンドの幅を可能な限り広げるための、ダイナミクス系を含めた 9 タイプのモジュレーション、それぞれ6 タイプのディレイ、リバーブの 3 系統のエフェクトを新規開発しました。3 系統のエフェクトは独立して ON/OFF選択可能で、ウェット/ドライで効果のかかり具合を個別に調整できます。
またエフェクトを通った出力はローとハイが調整できる 2 バンドのパラメトリック EQ に送られ、最終的なサウンドのキャラクターを調整することができ、外部ミキサーやエフェクターを使わずに本体だけでも音作りが完結できるようになっています。

小さいサイズでも弾きやすい、ナチュラル・タッチ・ミニ・キーボード
黒鍵と白鍵の比率を調整したことで和音が押さえやすくなり、速いフレーズの演奏もしやすいようタッチを追求した、ナチュラル・タッチ・ミニ・キーボードを採用しました。上質感のある箱型鍵盤はグリッサンドがしやすくなっています。
また 37 鍵で必ず必要なオクターブ・シフト・ボタンも演奏に最適な位置にあり、設定に悩むことなく演奏に専念することができます。

持ち運びに便利な電池駆動に対応
付属の AC アダプターに加えて単 3 形電池 6 本でも動作し、幅 54.2cm、重さ 2.1kg(本体のみ。電池、マイク除く)と持ち運びにも便利なサイズで好きな場所に自由に持ち出して演奏することができます。

鍵盤:37 鍵(ミニ鍵盤、ベロシティ付き、アフタータッチなし)
シンセ・プログラム
音源システム:アナログ・モデリング・シンセシス・システム
ティンバー数:最大 2(Dual 時)
最大発音数:Single 8 ボイス、Dual 4 ボイス
ボーカル・プロセッサー
最大発音数:Vocoder 8 ボイス、Hard Tune 4 ボイス、 Harmonizer 4 ボイス、Hard Tune & Harmonizer 2 ボイス
外形寸法(WxDxH):542 x 238 x 65 mm
質量:2.1kg(電池および付属マイクを除く)
付属品:コンデンサー・マイク、AC アダプター(DC 9V)、ソフト・ケース(MBK、MWH のみ)

比較表

製品名 microKORG2 microKORG microKORG XL+ microKORG S
音源方式 アナログ・モデリング・シンセシス アナログ・モデリング・シンセシス MMT(Multiple Modeling Technology) アナログ・モデリング・シンセシス
ボコーダー 16バンド・ボコーダー、ハーモナイザー 8バンド・ボコーダー 16バンド・ボコーダー 8バンド・ボコーダー
プログラム数 256 128 128 256
鍵盤 37鍵(ベロシティ対応) 37鍵(ベロシティ対応) 37鍵(ベロシティ対応) 37鍵(ベロシティ対応)
スピーカー 非搭載 非搭載 非搭載 搭載
ディスプレイ 2.8インチ・カラーLCD 7セグメント3桁LED 7セグメント3桁LED 7セグメント3桁LED
エフェクト 4種類 3種類 2種類 3種類
特筆すべき機能 ルーパー機能、プログラム・シーン切り替え、専用編集ソフト「microKORG2 Editor」 - DWGS音源(PCM波形)内蔵、太いサウンド スピーカー内蔵、音色セレクターのジャンル選択がより豊富
デザイン カラーディスプレイと、現代的で丸みのあるデザイン ヴィンテージ感のあるデザイン レトロモダンなデザイン、黒檀/白鍵風の鍵盤 白を基調としたシンプルで洗練されたデザイン
各機種の特徴 カラー画面とルーパー搭載、最新のパフォーマンス重視モデル。 時代を超えて愛される、シンプルで温かいサウンドの初代モデル。 DWGS音源搭載、太く多彩なサウンドが魅力の進化版。 スピーカー内蔵、場所を選ばず手軽に演奏できる初代の発展形。

関連商品

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11111(4.8)
  • レビュー数Reviews4

2025/10/07

11111また残念… だったが!

投稿者名Reviewed by(ま) 【北海道】

microKORG
画期的だったけど4音ポリがもう1歩物足りない

microKORG XL
8音ポリになって満足したけどフィジカルコントロールノブが3つでもう1歩物足りない

microKORG2
フィジコンノブ増えて満足したけどXLで画期的だったスプリットが出来なくなってもう1歩物足りない
常に重要な部分が1つ欠けていて残念なKORG
これで前回同様スプリット使えてたらパーフェクトなシンセだった


2025.10.07 追記

と思ってたら本日システムアップデートv2.0 リリース!
なんとついにスプリット実装されました!!
これでコードのトップノートだけ音色変えたりできるわけです
アップデートでサウンドエンジンやエフェクトやループレコーダーも
大幅に強化されているようなので
ついにパーフェクトな最強小型シンセに変身しました
これは買いです。
てなわけで評価3→5に修正

レビューIDReview ID:68e4e9e92c5c410059000010

2025/02/07

11111シンプルで楽しいシンセサイザー

投稿者名Reviewed byhalo 【東京都】

ミニ鍵盤のシンセサイザーが欲しくて、比較した上でこれを購入しました。microKORG2は特徴に乏しいとは言えます。音作りの幅ならばMiniFreakのほうがあって派手な音が出るし、曲作りの機能ならばJD-Xiがよいです。リアルなピアノ音などは出せないし、ピュアなアナログシンセでもありません。
この機種のいいところは、アナログシンセや昔のデジタルシンセ(ウエーブテーブル)の音ならば大抵出せて、イメージした音を作りやすいことです。つまみは5個ですが、ボタンと液晶ディスプレイの組み合わせで直感的に操作できます。つまみがたくさんあるよりも、分かりやすさではむしろ上だと思えます。LFOやアルペジエーターを組み合わせて動きのある音を作るのも簡単です。
プラグインではなくハードとしてのシンセサイザーを使うメリットは、演奏しながら直感的に操作できるところではないでしょうか。そういう点で良いシンセであり、気に入って使っています。欠点として、MIDIコントローラーとしての機能は最低限しかなく、任意のコントロールチェンジの割り当てなどはできません。

レビューIDReview ID:156697

2024/12/09

11111楽しいシンセ

投稿者名Reviewed byLaugh 【東京都】

初代も持ってます。
カラーディスプレイがうまく活用されていて、音作りのはやさと分かりやすさに関しては初代と比べるまでもないです。
鍵盤も弾きやすくなりました。XLと同じかな?
音源部が刷新され、パッチも増えたりして初代に比べてはるかに音色の幅が広がりました。というかもはや別モノです。
エフェクトとかAnalogモジュレーションとか、追加された仕様を挙げるとキリがないです。
プリセットは、8ポリになったことで特に和音が馴染むような音が多いです。
単音の音色は初代の独特なギラついた感じとはまた違った印象ですが、ドライブやEQのフィードバックとかもあって音を追い込めます。
ボーカルプロセッサーはあまり使いませんが、マイクに通した鼻歌でそのままシンセが弾けてしまうのがたまにやると面白いです。
ルーパーも音を作った後にちょっと遊ぶのにちょうど良くて楽しいです。
スプリットに関しては、そもそも37鍵なので自分には全く不要でした。
まとめると、シンセが楽しくなるようなシンセです。

レビューIDReview ID:155053

ひろき

2025/03/03

1111ジャンルを選ばず活躍できそう

投稿者名Reviewed byひろき 【埼玉県】

普段krossやJUNO-DSなどエントリー機をメインで演奏していましたが、上記はカラオケっぽい音源が多く、飛び道具としては心許なかったのでこちらを導入しました。
結果的に音源は満足いくものでしたし、プリセットのみでも飛び道具として使える音がたくさんありました。
ただ音作りが楽し過ぎて編曲が進まないかも…
MININOVAと長らく悩みましたが、液晶が綺麗なこちらにして正解だったと思います。
私のようなライトユーザーでも使いこなせるシンセは少なく、どんなのが良いか分からない人は取り敢えずmicroKORG買っておけば失敗はないかと思います。

音色としては「主張する音」より「馴染む音」の方が多く感じました。
ジャズでさえ成り立つ音を出せるのは、モデリングの強みかもしれませんね。
かと言って変態的な音の変化はしないので、音色迷子になることも少なそうです。

唯一残念だったのは、アダプターの箱の大部分が人為的に破かれており、ケーブルの固縛が解かれた跡があったこと、至る所に指紋が大量で、拭き取りに時間がかかったこと、液晶保護フィルムが傷だらけだったことです。
もしかしたら返品された物か、抽出検査対象だったのかも
いずれにせよ、新品とは言い難い商品でした。
外箱は綺麗だったので、サウンドハウスさんがこの状態を見抜くのは困難かもしれません。
演奏に支障がないためこのまま使用しますが、当たり外れの覚悟は必要かもしれません。

レビューIDReview ID:67c4b0104a1acc006400013f

KORG ( コルグ )
microKORG2

商品ID:354140

¥59,950(税込)

  • 送料無料

599ポイント(1%)内訳

  • 599Pt

    通常ポイント

  • 599Pt

    合計

閉じる

在庫あり在庫あり

数量

お気に入りに追加(ログイン)

この商品に関連するセレクションRelated Articles

サウンドマートスキルの出品・購入 サウンドナビサウンドナビ

カテゴリーから探す

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok