【特集】
TREMOLO
トレモロがギター・サウンドに魔法をかける
【特集の概要】
・ペダル型エフェクターとして最古の存在であるトレモロを深掘り
・美濃隆章(toe)がヴィンテージ・トレモロの音色をチェック
・スタンダードから今風までトレモロの使い方を考察
・“トレモロ・サウンド”が味わえる名盤を集めたディスク・ガイド付き
【特集の内容】
トレモロは、数あるペダル・エフェクターの中でも1、2を争うほど地味な存在。しかし同時に、数あるペダルの中でも最も長い歴史を持つものだったりします。その原型となるモデルが発売されたのは、なんと1946年。トレモロは80年近い長い歴史を持っていることになります。トレモロの誕生はヴィンテージ・ペダルの代名詞であるファズよりもずっと早かった??この事実を知って驚かない人はいないのではないでしょうか。
今回のエフェクターブックではそんな「人類史上最古のペダル」とも言えるトレモロを特集、その歴史や魅力を深掘りしていきます。例によって今回も「プロ・ギタリストによる試奏」「著名ビルダーへの取材」「識者からのアドヴァイス」など、多方面からトレモロが備えるポテンシャルを分析。R&Bやネオソウル、アメリカン・ルーツ・ロックなど、楽曲の良し悪しを“音色の説得力”が決定づけるジャンルにおいて不可欠となっているスパイス、ギター・サウンドに色気と艶を与える「トレモロの魔法」を解明していきます。
【コンテンツ】
[Pedal Board Profiling]
・テイラー・ゴールドスミス&トレヴァー・メネア(Dawes)
・トーマス・ブレネック(The Budos Band)
[Special Report]
・EQD DAY 2023 (EarthQuaker Devices)
[特集1]
TREMOLO
トレモロがギター・サウンドに魔法をかける
[History]1940年代から連なるトレモロの“マジック”
[Analysis]美濃隆章(toe)がトレモロの名機たちと対峙する!
[Interview]Strymon
[Interview]Empress Effects
[Analysis]現行最新“トレモロ&ヴィブラート・ペダル”試奏分析
[Photo Archives]トレモロ・ペダル愛好家を探せ!!
[Disc Guide]トレモロの魅力がわかる名盤50選
[Column]アンプのトレモロでなくちゃ、魂が震えねぇ!!
[Enquete]プロ・ギタリストが考えるトレモロの“使いどころ”
[Tutorial]トレモロ&ヴィブラート回路の構造学
[Tutorial]“トレモロ・サウンド”の正体
[Setting Guide]動作原理の違いと“揺れ方”の関係(動画連動)
[Setting Guide]トレモロ・ペダル相性実験
[Setting Guide]令和のトレモロ&ヴィブラート活用術
[Setting Guide]音楽制作の最前線における“トレモロ需要”
[特集2]
Orange
約半世紀ぶりに実った英国の薫り高き果実
[新製品紹介]COMING UP NEXT NEW PRODUCTS REVIEW
[Interview] Builder's Voice
・Revelation Cable Co.
・Old Blood Noise Endeavors
・KGR Harmony
・新製品インフォメーション
[連載] Whatever cool with me
・さいとうさんに聞いてみよう(Soul Power Instruments)
・Let me be your patch cable(兎沢貴広/EQD)
・音の正体(布施雄一郎)
・BENIMARULABO[出張版](BENIMARU)
・その音、自家製につき(Kensei Ogata)
・なんばの楽器店からキラーパス(兼政拓実)
・マニアの極北(細川雄一郎)
・次号予告/編集後記
商品レビューProduct Review
すべてのレビューを見る