ここから本文です

さうんどはうしゅ

BENSON AMPS ( ベンソンアンプ ) / Germanium Fuzz

BENSON AMPS ( ベンソンアンプ )  / Germanium Fuzz

  • BENSON AMPS ( ベンソンアンプ )  / Germanium Fuzz画像1
  • BENSON AMPS ( ベンソンアンプ )  / Germanium Fuzz画像2
  • BENSON AMPS ( ベンソンアンプ )  / Germanium Fuzz画像3
5
  • メーカーサイトManufacturer Site
BENSON AMPS Germanium Fuzzは、2N527、2N404 ゲルマニウム・トランジスターを2つ使用し、その能力を最大限に発揮できるよう60年代のFuzz回路理論を使用してデザイン。そこに本機の特徴でもある「熱バイアス・コントロール」機能を搭載しました。
■ギターエフェクター
■ファズ

■ 熱バイアス・コントロール機能
ゲルマニウム・トランジスターは非常にデリケートで、コンデンサーの温度によってコンデンサー間のバイアスが変わります。本機は、電源をONにするとヒーターがコンデンサーを適温まで優しく自動的に温めます。そのため外気の寒暖に関わらず、ベストなパフォーマンスが得られる訳です。適温になるまで待つ必要があるため、電源を入れてから使用開始できるまで2~3分かかります。

電源投入後、LEDはオレンジに点灯します。これは「温め中」の表示で、hFE(トランジスタのゲイン)を規定値まで高め、正しい電圧になるようバイアスを整えます。適温になるとヒーターがOFFになり、LEDがグリーンに変わり準備完了です。動作中にLEDがオレンジとグリーンを行き来する事がありますが、故障ではありません。回路が常に適温になるよう、必要に応じてヒーターを動作させます。本機は~約37.8℃を目安に正常動作するようデザインされています。テストの結果、直射日光の下では白い筐体の方が黒い筐体と比べて内部温度が約7℃低いことから、白を筐体のカラーに選んだと言うほど、温度に関して拘っています。

■ IMPEDANCEコントロールとクラスAバッファー
IMPEDANCEのツマミが、入力インピーダンスをコントロールします。低い設定値では、高いゲイン設定でもギター本体のボリュームを下げた時のようなタイトなサウンドが得られます。しかし、本来は低いインピーダンス設定だと、手前にバッファーや他のエフェクターが接続した時、サウンドに悪影響を与えてしまいます。そこで我々はクラスAバッファーを入力部にプラスしました。このバッファーはJack Orman(世界で初めてコンパクト・エフェクターを作ったギタリスト)のような、オーディオ用トランジスターをインダクション・コイル、抵抗、コンデンサーをして使用した、パッシブ・ピックアップ・シミュレーター回路を採用しています。
このバッファーが他のエフェクターとの接続で発生する問題を解消し、手前にブースターを接続するなど今まで不可能とされていた接続を可能にしました。

■ GAINのレンジ
本機では、クリーン・ブースト、オーバードライブ、そして豊富なオクターブ倍音のアグレッシブなファズまで幅広いサウンドを作り出す事ができます。GAINとIMPEDANCEの組み合わせにより、そのサウンドバリエーションは無限です。とくにユニークなIMPEDANCEのコントロールが、「ゲインを上げないとファズらしさが感じられない…」と言う悩みを解消してくれます。

※ 電源に関する注意
・BOSSのPSA-100に代表される、9V DC(センター・マイナス)電源を使用してください。
 9V以外の電源を接続すると破損の恐れがありますので、絶対に接続しないでください。
・消費カレント(電流)は、ヒーター駆動時でも100mA以下ですが、供給が100mAを著しく下回る電源アダプターは使用しないでください。
 ヒーターのスレッショルドが誤作動を起こし、LEDが暴走したり、発振音が鳴る場合があります。
・電池駆動は非対応です。

※ 内部トリムに関する注意
  内部(基盤上)にあるトリムは絶対に触らないでください。
  出荷時にマーキングされた値以外で使用した場合、保証の対象外となります。

関連商品

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11111(5)
  • レビュー数Reviews1
5
1件
4
0件
3
0件
2
0件
1
0件

2025/07/20 

11111接続順が自由なファズフェース系

投稿者名Reviewed byしゃしゃ 【兵庫県】

この1年くらいの間に値上がりして、気軽にはお勧めしにくい価格帯になったけど、音質、機能の面では素晴らしい仕上がり。

ゲイン・マックスでは荒々しく、絞ればうっとりするクリーンサウンド。コードを弾けば巻弦はブルルンと唸り、単音はプレーン弦も含めてウォームで太い音色。ゲイン・マックスにしてギターのボリュームを絞れば硬質の鈴鳴りサウンドが出てきます。ゲイン・マックスでは多少のヒス・ノイズが発生しますが。

インピーダンス・ノブは音量だけでなく、音色の硬さ/柔らかさを調整するのにも使えます。ギターのボリューム・ノブとは異なる音色変化。実に色彩感が豊かなペダルだと思います。
ケースは、表面がザラザラしており写真以上の高級感あり。

・2N527というゲルマニウム・トランジスタを2個搭載。(アナログマンのサンフェースにも載っていたトランジスタ)
・Benson Preampペダルは表面実装だが、こちらはディスクリート部品を使用。
・入力インピーダンスを補正する回路(Bourns社のIC利用)があり、本器の前段にBOSSやケンタウルス系などのバッファードのペダルがあっても問題なし。
・S/N 2501番以降(2年くらい前の製造から)は、インピーダンス補正回路をバイパスする微小ディップ・スイッチがPCB基板に追加された。(裏蓋を開ければアクセス可能)
・ゲルマニウム・トランジスタの上に、発熱する大きめのカーボン抵抗が2個接着されており、これでトランジスタを加熱。トランジスタの電圧を測定してカーボン抵抗のオン/オフを切り替え。加熱と言っても温度は33℃程度なので、加温が妥当かな。

レビューIDReview ID:687cccd0f02308007100000d

BENSON AMPS ( ベンソンアンプ )
Germanium Fuzz

商品ID:290775

¥58,850(税込)

  • 送料無料

2,942ポイント(5%)内訳

  • 588Pt

    通常ポイント

  • 2,354Pt

    ポイント5倍キャンペーン

  • 2,942Pt

    合計

閉じる

お取寄せお取寄せ

数量

お気に入りに追加(ログイン)

サウンドマートスキルの出品・購入 サウンドナビサウンドナビ

カテゴリーから探す

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok