BEHRINGERの最新オーディオインターフェイス「UMC22」。コンパクトな筐体にコンボジャックとHI-Z入力を備えた2IN/2OUT仕様のエントリークラスモデルです。これから音楽制作を始めたい方にお勧めです。
FOCUSRITE USBオーディオインターフェイス Scarlett 2i2 (gen. 3)
オーディオインターフェイス、USB-C、gen.3
メーカー |
MIDITECH
|
BEHRINGER
|
STEINBERG
|
ZOOM
|
FOCUSRITE
|
---|---|---|---|---|---|
モデル名 | |||||
商品画像 | |||||
サンプリング周波数/量子化ビット数 | 48kHz / 16bit | 48kHz / 16bit | 192kHz / 24bit | 96kHz / 24bit | 192kHz / 24bit |
アナログ入力数/出力数 | 2ch / 2ch | 2ch / 2ch | 2ch / 2ch | 2ch / 2ch | 2ch / 2ch |
接続方式 | USB2.0 | USB2.0 | USB2.0 | USB2.0 | USB2.0 (Type-C) |
CLASSIC PRO / CPH7000 密閉型モニターヘッドホン
¥3,980(税抜)
在庫有
AURALEX / Studiofoam Pyramids 2″ 12枚 60cm x 60cm x 5cm チャコール
¥32,800(税抜)
在庫僅少
SONEX / PYR2 CHARCOAL 吸音材 1枚 61cm 正方形
¥2,400(税抜)
お取寄せ
SONEX / UNX3 BROWN 6枚 61cm x 122cm 吸音材
¥34,800(税抜)
在庫有
AURALEX / Studiofoam Wedges 2″ 12枚 60cm x 60cm 厚さ5cm チャコール
¥29,800(税抜)
在庫有
AURALEX / Studiofoam Wedges 2″24枚 30cm x 30cm 厚さ5cm 吸音材
¥14,800(税抜)
在庫有
2018/05/16
スピーカー用
投稿者名Reviewed by:t3 【東京都】
高いインターフェイスをスピーカー用につなぎ直すのがめんどくさくて、評判と安さ基準で選んだ。
以前2万程度のインターフェイスでは、ホワイトノイズがうるさく使い物にならなかったが、このコストでのホワイトノイズの少なさは衝撃的だった。再生音やホワイトノイズは10万クラスのものと比べてもそんなに劣ってはいない。
勿論、録音性能やマイクプリは試したことは無い。使うこともないだろう。そこにこだわりたいなら10万クラスからの話。
レビューIDReview ID:82303
参考になった人数:10人
10 people found this helpful
2018/01/31
Mac OSX で使用!!
投稿者名Reviewed by:ユゲボン 【静岡県】
Fenderのストラトを繋いで、Macのガレージバンドでバッチリ録音など楽しんで、使用出来ます。
私は外付けスピーカーのサウンドスティクを使用して
最高です。
レビューIDReview ID:79561
参考になった人数:8人
8 people found this helpful
2017/08/31
不安だったけど
投稿者名Reviewed by:junky 【福岡県】
エレキギターを繋いでWindows10の低スペックノートPCでちゃんと動くのか不安でしたが問題ありません。Windows10の場合、ドライバは推奨のASIO4ALLじゃダメだと言う事でホットラインのサイトから
オーディオ/MIDIドライバ→旧ASIO(XENYX/U-control 64bit《または32bit》USB ASIO オーディオドライバー)を入れました。(ご使用のPCが64bitか32bitかご確認下さい)
ただインストール後再起動が30分から45分程かかりました。(Windows10のアップデートの関係?)
高いインターフェースと迷ったけど安いのに全然使えるので大正解でした。音質も個人的には良いです。DAWはCUBASEと似ててトラクションよりも良いと聞いたので無料のstudio one primeを使用しています。初心者なのでよくわかりませんがレイテンシーも全然気になりません。最初からトラクションは無いものと考えれば良い買い物かと思います。
レビューIDReview ID:74224
参考になった人数:16人
16 people found this helpful
2015/02/04
条件付きだが音が良い
投稿者名Reviewed by:MI 【東京都】
初めてのオーディオインターフェイスだが、
音質には非常に満足。
ただ、べリンガーのホームページでaudacityが推奨されているが、
ドライバーがasioでないと話にならない。
他のレビューにもある通り、録音する際にノイズが乗ってまるで使い物にならないので、
asio対応のDAWソフトが必須となる。
フリーのStudio One 2を使用した所問題なく使用できる。
USBオーディオとして使用するにも、価格から考えると素晴らしい。
ヘッドフォンのみの使用で、アンプに接続してはいないので、
アンプに繋いでの使用を考えられている方には役に立たないかも知れないが、
DA/ADともに音に満足している。
取説はないが、簡単なので少しいじれば大丈夫。
PCの設定の仕方が分からない方はネットを検索すると良いかと。
レビューIDReview ID:54151
参考になった人数:13人
13 people found this helpful
2020/10/24
初めてのオーディオインターフェイス購入
投稿者名Reviewed by:紫陽花 【埼玉県】
USBマイクとヘッドホンとMacBookでsyncroomで最近オンライン合奏を試し始めたものです。マイクではアップライトのピアノの音を拾って、クラシック音楽の合奏です。これをもう少し格上げするためにこの製品とケーブル、xlrのダイナミックマイクなど初めて買うレベルのものを取り揃えました。電子ピアノでも合奏したいと思い、ヘッドホン端子とLINE入力を接続してみたり。初めてわかったことはマイクが左耳のヘッドホン、LINE2が右の耳のヘッドホンに分かれて再生されてしまう。モノラルってそういうことなのか、と愕然としました。アプリがmacOSだとほとんどそうなってしまう。調べるともう一つ上の機種じゃないとモノラル音をステレオの設定で再生する時に都合のいい調整ボタンはないようです。録音したものを聞く側のパソコンのシステム設定で再生音をモノラルに変える、アプリの入力の時点でモノラル指定をするなどオーディオインターフェイスとは別のところでの調整が必要に。syncroom では録音もその音声の再生でも調整不要で問題なく使えますので良かったです。
アメリカのサイトでサポートの製品登録をするのは大変でしたが、登録するとダウンロードできるアプリなどが沢山あるようです。製品と製品の値段には満足しています。中古品やオークションで高いものを安く買うより私の使いだとこの製品でとても満足です。いま、家族が家族の趣味で使いたいようで狙われています笑。多分見ていて使い物になる、いいものだと思ったのでしょう。そういう製品評価は何しろ初めてなので何もわからない私ですが、格段にオンライン合奏の質が上がりそうで良かったです。
レビューIDReview ID:110393
参考になった人数:2人
2 people found this helpful
商品ID:185531
¥5,800(税抜)
(¥6,380 税込)
318ポイント内訳
通常ポイント
対象在庫商品ポイント5倍キャンペーン
合計
評価:
すべてのレビューを見る