ピアノ発祥の地と言われるイタリア。そのイタリアの鍵盤専門メーカー「FATAR(ファタール)」と聞いて、ピンときた方も多いと思います。そう、著名なシンセブランドの鍵盤として多く採用されているあの「FATAR」です。「FATAR」が展開する自社ブランド“Studiologic”は、素晴らしい鍵盤/音源クオリティーにより、世界中のプレイヤーから支持を得ています。
そんなStudiologic製品の中において、軽量なボディでライブや制作に大活躍するのがNuma Compact 2シリーズです。
クラス最軽量
スピーカー内蔵
88鍵盤
Studiologicのスピーカー内蔵88鍵盤ステージピアノとしてはコンパクトかつ、最も軽量な7.1kgの重量を実現。取り回しやすく、弾かないときは縦置きで保管可能。据え置きが難しい日本の住環境にも柔軟に対応します。スピーカー内蔵のため、弾くときにはすぐにセットアップできるのも本製品の魅力です。
ピアノ系音色はもちろんのことオルガン、シンセ、オーケストラサウンドなど、TrS「トゥルー・サウンド・テクノロジー」による高品位な88音色をデフォルトで搭載。余裕をもった最大同時発音数と2パート操作により、一人オーケストラのようなパフォーマンスまでも実現します。
デフォルトの88音色に加えて、Studiologicが無償提供するファームウェアを更新することで、Japan GrandやGerman Grand、フレットレス・ベース、パンフルートなど新たに用意された魅力的なサウンドを内蔵音源に追加することが可能です。
日本の著名なグランドピアノ及びModel Dコンサートグランドピアノを、8本の高音質マイクで88音すべてデジタル新録音。繊細なディテールまで忠実に再現。
60年代のヒットソングで有名になった「あの」テープ・プレイヤー・キーボードの4大サウンド:ブラス、クワイア、フルート、ストリングスを収録。
独特の深みと豊かなハーモニーを持つ、どんな音楽スタイルの曲の伴奏にも非常に適した典型的なベースと、ジャコや他のトッププレイヤーが演奏したようなアメリカのヴィンテージ・フレットレス・ベースを含むサウンドの2つのサウンドを収録。
ジャズトランペット、トロンペット、クラリネット、ソプラノサックスの4つの管楽器サウンドを収録。
日本のコンサートグランドピアノを8本の高音質マイクでデジタル録音したオリジナルサウンド。全88音を収録し、各弦の自然な解放音も忠実に再現。
著名なModel Dコンサートグランドピアノを8本の高音質マイクでデジタル録音したオリジナルサウンド。全88音を収録し、各弦の自然な解放音も忠実に再現。
60年代のヒットソングで有名になった「あの」テープ・プレイヤー・キーボードの4大サウンド:ブラス、クワイア、フルート、ストリングスを収録。
ジャコをはじめとするトッププレイヤーが弾いていたアメリカン・ヴィンテージのフレットレス・ベース。オクターブハーモニクスが楽器のニュアンスをより高めています。
世界で最も有名なベースの典型的なサウンドは、その独特の深みと豊かなハーモニックで、どんな音楽スタイルの曲の伴奏にも適しています。
4つの異なる12.5%パルスの組み合わせが可能なシンセ・サウンド。Numa Compact 2xの9本のスライダーでエディットが可能です。
特別な録音で、クラリネットの微妙な周波数と変調を含む温かいサウンドを忠実に再現。
明るいエッジと温かみのあるボディのバランスが絶妙なミュート・トランペット。
クラシックなソロトランペット・サウンド。ファクトリーサウンドとはまた異なるサウンドで、ポップスやジャズにも最適。
主にフュージョンで使用され、自然なモジュレーションが特徴的。
サウンドトラックやワールドミュージックなどで活躍するパンフルートやクラシカルで温かみのあるアルトフルートを収録。
著名なシンセブランドの鍵盤として広く採用されている「FATAR」。各ブランドに搭載されている、FATAR鍵盤の一部をご紹介します。
FATAR鍵盤の最上級モデル。新設計のハンマーと伸縮バネを採用し、アコースティック・ピアノのような感覚をよりリアルに再現しているのが特徴。76鍵と88鍵があり、ダイナミック・ラバー・コンタクト、モノフォニック・アフタータッチを搭載しています。
搭載機種:Numa(販売完了)
基本は最上位モデルのTP/400と同等の仕様、そしてなんと本物のアコースティックピアノと同じく「木製」鍵盤を採用したモデル! 特殊なサンドイッチ設計の鍵盤(Kostil® WoodとKostil®)がハンマー・アクション機構に採用されて、グランド・ピアノの感覚をリアルに再現。88鍵仕様、ダイナミック・ラバー・コンタクト、モノフォニック・アフタータッチを搭載し、エスケープメント機構のタッチ感覚を見事に再現しています。
搭載機種:SL88GRAND、Numa Concert
運動力学的な鍵盤配置の研究と同時にテクノ・ポリマー素材の研究を経て、鍵盤とハンマーアクションのより良いダイナミック・コントロール(Hyper Dynamic System®)を実現。ステージピアノに広く採用されています。また、電子機器の要となるPCB設計はシグナル・コンタクトを改善し、ダイナミック・レンジ(Fast Connection System®)を拡張します。
搭載機種:Numa Stage、SL88STUDIO
ピアノタッチとは違う「セミウェイテッド」タイプ。 ボックス型となり、非常に軽い点が特徴です。スピーカー内蔵のNuma Compact2シリーズに採用されています。
搭載機種:Numa Compact2、Numa Compact2x
ピアノタッチとは異なり、シンセサイザーなどの楽器用に作られたタイプ。鍵盤は様々な設定にて使用可能となり、37、44、49、76鍵のウェイテッドとアンウェイテッド・キーを用意。ダイナミックまたはモノフォニック・バブル・コンタクトやモノフォニック・アフタータッチ機構を採用しています。Nord社、access社、Novation社などのシンセサイザーにも採用されていることから、高い信頼性が窺えます。
搭載機種:Sledge
オルガン専用の鍵盤で、ウォーターフォール・タッチと上品な質感を実現しています。オルガン鍵盤に必須の「ウォーターフォール」とは、水が鍵盤にしたたり落ちても音が鳴るくらい、繊細なタッチのことを言います。指を触れた程度のかるい打鍵でもレスポンスを得られる繊細さは、まさに職人芸ともいえる機構です
搭載機種:Numa Organ、Numa Organ2
カテゴリーから探す
ブランドから探す
ブランド一覧を見るアフターサービス
© Sound House