営業 細谷
バンド活動でギターを演奏したり、お祭りでの御囃子を趣味で行っています。バンド活動と和楽器は一見かけ離れていそうですが、どちらもグルーヴが重要でそれぞれを演奏する度に良い刺激をもらっています!
FENDER / stratocaster、 IBANEZ / WH10V2、 MXR / MICROAMP、 PROCO / RAT2、 HAO / RUMBLE MOD.、ELECTRO-HARMONIX / Big Muff Pi Original、WAY HUGE / WHE-701 AQUA-PUSS MkII、TC ELECTRONIC / Ditto X2 Looper、EVANS / Super Echo、FENDER / Sidekick 15RX
EVANSのSuper Echoは、まず何といっても見た目が良いです!音も太くなるというわけではないですが、柔らかく耳触りの良いサウンドになります。テープが伸びてきてしまうので取り換え等の手間はありますが、その分愛着もわき、これからも長く使用していきたい大切な機材です!
技術サポート 荒牧
ハウス、テクノなどの四つ打ち系の音楽が好きで、Mac(主にLogic Pro)で楽曲製作をしていますが、元々音楽を始めたきっかけはギターで、洋楽のHR/HMが好きだったりします。
尺八
「尺八」は竹で作られた、とても日本らしい音色の出る楽器です。父が尺八、母が琴をやっていたので、子供の頃から和楽器に馴れ親しんでいました。現在、琴古流という流派に属しています。竹に穴を開けただけの非常にシンプルな楽器ですが、息の量、吹く角度、指使いによって、多彩な音を奏でることができる、とても魅力的な楽器です。
営業 陶山
鍵盤ハーモニカ、略して「ケンハモ」の魅力を世に広めるべくサウンドハウスに入社。インストバンドのRisabravo等で活動している。
SUZUKI / PRO-37 V2、HAMMOND / Hammond44 HYPER PRO-44HP、SUZUKI / MST-01
技術サポート 高瀬
大学時代にアコースティックデュオを結成。以来10年間オリジナル楽曲を中心にストリートライブ、ライブハウス出演、自主制作CDのレコーディングなどを行ってきました。現在も休日を利用して活動継続中です!
MARTINと並び、アコースティックギターの定番中の定番となっているGIBSONのJ-45。そのラインナップの中でもレアなカラー「チェリーサンバースト」に一目ぼれして、購入しました。もちろん見た目だけではなく、音も最高です!ストロークの「ジャリーン!」という低域、高域の抜けの良いサウンド。バンドの中でも埋もれない存在感。アルペジオの温かく豊かな響き。どれをとっても言うことなし。このギターとともに一緒に歩んできました。これからもずっと手放せない相棒です!
商品部 坂寄
とにかくオーディオづいている今日この頃。オーディオブーム時代の機器を紹介したムックもよく出ているので楽しい限りです。最近読んだ本は、湯浅学さんの「アナログ穴太郎音盤記」。寝る前に一編づつ読んで「やっぱりアナログ盤だなぁ」とか言ってます。
SONY / CF-5950
BCLブームを牽引した定番機種スカイセンサーICF-5900のカセットテープレコーダー付きバージョン。大きな筺体から醸し出される高級感に一目惚れ。「ピロピロ」音を聞きながらチューニングしていると時が経つのを忘れます。受信した放送をそのまま録音できるのも魅力的。Holger Czukayの様な短波ラジオのカッコイイ使い方が出来たらなぁと目論んでいます。男のロマンを感じる1台です。
営業 土屋
ドライブをしながら大きな音でダンスミュージックを聴くのが至福のひと時です。その他には友人とソフトウェアについて色々語り合ったり、曲作りをしてDTMライフを満喫しています。
FOSTEX / NF-01A、 NOVATION / Launchkey 49、TASCAM / US-366-SC、AUTODRY / ED-41CAT(B)、 スマダッチ
AUTODRYのデシケーターは、マイクを突っ込んでおくだけで、保存に最適な状態で収納でき、ズボラな自分には欠かせない一品です。スマダッチはPDFで供給されるマニュアルや、作曲メモを見るときに非常に便利です。ソフトを立ち上げているPCでPDFを見ると、画面が切り替わって見づらかったり、タブレットを手で持つと、ソフトの操作ができないという悩みを解消する必須アイテムです!
カテゴリーから探す
ブランドから探す
ブランド一覧を見るアフターサービス
© Sound House