ゲーム実況や配信、ボイスチャットにおすすめなゲーミングマイク。PCへ直接させるUSB接続のモデルが一般的です。この記事ではその選び方とおすすめの商品をご紹介します。
ゲーミングマイクを選ぶポイント
マイクの指向性は、音を拾う方向を決定する重要な要素です。使用シーンに応じて、最適な音質を得るためには以下のような指向性を理解しておくと良いでしょう。
<特徴>
マイクの正面からの音を収音し、背面や側面からの音を抑える特性があります。これにより、周囲のノイズを最小限に抑え、ゲーム音などの環境音が混入することなく、クリアな音声コミュニケーションが可能です。
<おすすめシーン>
ゲームプレイ中の音声コミュニケーションを重視する場合。例えば、実況配信やソロプレイ中のボイスチャットに最適です。
<特徴>
単一指向性よりも正面からの音をさらにピンポイントで収音します。周囲の音をほとんど拾わず、非常に特定の音源に焦点を当てることができます。少しでもマイクの軸から外れると逆に音声を捉えにくくなるため、精度が高い収音が可能です。
<おすすめシーン>
よりクリアなゲームプレイや配信をしたい場合。静かな環境や、周囲の音を極力排除したい場合に適しています。
<特徴>
360度全方向から音を均一に収音する特性があります。広い範囲の音を拾うことができ、周囲の音もバランスよく収音しますが、ゲーム中の操作音やタイピング音が音声に混じってしまう可能性があります。
<おすすめシーン>
複数人でのゲームプレイや、周囲の音も含めて配信したい場合。例えば、グループでのボイスチャットに参加する場合や、周囲の環境音を共有する配信に適しています。
ゲーミングマイクを選ぶ際には、使用するシーンや目的に応じて選ぶことが重要です。また、指向性は1つだけでなく、複数の指向性を切り替え可能なマイクがあります。そういったマイクを選ぶことにより、さまざまなシーンに対応できる柔軟性を持たせることができます。自分のゲームプレイスタイルや配信内容に合わせて、最適なマイクを選びましょう。
ゲーミングマイクを選ぶポイント
マイクの設置スタイルは、使用する環境や作業スペースに影響を与えるため、選ぶ際に重要です。
スタンドのクランプでデスクを挟み、柔軟に位置を調整できるスタンド。省スペースで、ゲーム操作の邪魔にならず、快適なゲームプレイをサポートします。デスク上のスペースを有効に活用できるのも魅力の一つです。
また、ねじ式とばね式の2種類があり、ゲーム実況の際には手軽に調整が可能なばね式がおすすめです。
デスクの上に直接置くタイプのスタンド。設置が簡単で安定感がありますが、デスク上のスペースを占有します。特にデスクの広さに余裕がある場合や、スタンドの調整が不要な場合に適しています。
ゲーミングマイクは卓上スタンドが本体に装備されているケースがほとんど。そのため、デスクアームスタンドを使って設置したい場合には、本体からスタンドの取り外しが可能かを事前に確認いただく必要があります。
また、スタンドの耐荷重も事前に確認するようにしましょう。
ゲーミングマイクを選ぶポイント
マイクには様々な機能が搭載されています。ここではゲーミングマイクを選ぶときにあったら嬉しいいくつかの機能をご紹介します。
ミュートスイッチは、マイクの音声を瞬時にオフにするための機能。このスイッチを使用することで、配信や会話中に突発的なノイズを防いだり、話していない間の音声を相手に届けなくすることができます。
タッチ操作や物理的なボタン等様々ですが、基本的にはどれも簡単に操作できる位置に配置されているため、PC側で操作する必要がなく、手軽に切り替えられます。これにより、ゲームプレイや配信中に手間なく音声を一時的に止めることができ、視聴者やプレイヤーに常に快適な音声を届けることができます。
ボリューム調整機能は、マイクの音量を手元で簡単に調整できる機能。マイク本体に回転式のダイヤル等が搭載されているケースが多く、リアルタイムでスムーズに音量を調整することが可能です。
マイクの動作状態やミュート状態を視覚的に示す機能。点灯や点滅のパターンで現在の状態を視認できます。これにより、設定ミスや音声の問題を未然に防ぐことができます。
JBL ( ジェービーエル ) / Quantum STREAM USBマイク
¥10,000(税込)
ゲーム実況や配信にぴったりの高性能コンデンサーマイクです。PCやゲーム機(PS4、PS5、Nintendo Switch)へのUSB接続に対応しており、手軽に使い始めることができます。
このマイクは、単一指向性と無指向性の2つのモードを切り替えることができ、ゲーム中の音声コミュニケーションから、複数人での配信まで幅広く対応します。音声のクリアさを保ちながら、周囲のノイズを最小限に抑えることが可能です。
さらに、上部に搭載されたミュートスイッチは、タップするだけで簡単にON/OFFの切り替えができます。マイクの下部にはRGBリングインジケーター が装備され、マイクの状態を視認できるため、配信や実況中も便利です。プロ向けのオーディオ機器を多数手がけるJBLの技術により、高音質なサウンドを実現し、どんなシーンでも安定したパフォーマンスを提供します。
Razer ( レイザー ) / Seiren V3 Chroma RZ19-05060100-R3M1 [ブラック]
¥21,980(税込)
ゲーミングマイクといえば、『Razer』と言ってもいいほどの定番メーカー。マイクだけでなく、ヘッドセットやキーボード、さらにはゲーミングPC本体等ゲーマー向け製品を多数ラインナップしています。
スーパーカーディオイドの特性を持ち、正面の音声をピンポイントで収音。タイピング音やゲームの操作音などが入りにくいものの、高い感度を備え、声の細かいニュアンスまでしっかりと捉えてくれます。この製品の特長はマイク本体のRGB ライティング。Chroma 対応ゲームで反応するだけでなく、エモートやアラートなどの配信イベントにも反応し、ゲームに没頭することができます。また、ゲイン調整およびミュート操作に関しては、タップ式のため、配信にクリック音が乗ってしまう心配もなく、ゲーミングマイクにぴったりの商品です。
SAMSON ( サムソン ) / Q9U USBマイク+デスクブームスタンドセット
¥24,800(税込)
SAMSONのQ9Uは、USB接続だけでなくXLR接続にも対応するダイナミックマイクです。このマイクとデスクアームスタンドのセットは、ゲーム実況や配信を本格的に行いたい方に最適です。
マイクには、ミュートスイッチに加え、ミッドブーストとローカットスイッチが搭載されています。ローカットスイッチをONにすることで、PCから発生する低域ノイズを軽減し、よりクリアな音声を実現します。音声収音に特化しており、特に配信用途として人気のある商品です。
セットのデスクアームスタンドは、35mmまでの厚みのデスクに取り付け可能で、バネ式の調整機能により、アームの位置を簡単に調整できます。ゲーム中や配信中にマイクの位置をスムーズに変更できるため、快適な作業環境を提供します。
CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / RETRO-II
¥5,980(税込)
特徴的なデザインと高機能が魅力の単一指向性マイクです。
マイク前面には、ミュートスイッチ、PADスイッチ、ハイパスフィルター、マイクとヘッドホンのレベル調整スイッチを装備。そしていずれもタップ式のスイッチとなっているため、操作が簡単です。
また、マイク部分とスタンド部分を取り外しすることができ、別売のスタンドに取り付けることが可能。柔軟なセッティングが可能なため、幅広い用途でご使用いただけます。
SHURE ( シュア ) / MV6-J
¥19,800(税込)
多くのアーティストや音響技術者から愛される老舗音響メーカーSHUREのゲーミングマイク。配信用マイクとして人気があるSM7とMV7シリーズのデザインを模倣し、音質だけでなくカメラ映えにもこだわっている商品です。ダイナミックカプセルと単一指向性の組み合わせにより、軸外ノイズを抑え、よりクリアなサウンドを実現します。
さらに、マイクとの距離や音量に基づいてマイクのゲインをリアルタイムで適切に調整するオートレベルモードを搭載。ゲームに熱中しているときでも、チャットをしている時でも、一貫した音質を提供。
専用アプリ MOTIV Mixを使えば、初心者でも簡単に自分好みにカスタマイズすることができるため、音質にこだわりたい方には特におすすめです。