トランペットの選び方
トランペットの管体には主に真鍮(ブラス)と呼ばれる銅と亜鉛の合金が使用されています。同じ真鍮でも、銅の比率によって音色に変化が生まれます。
イエローブラス | 銅65or70% | 明るくクリアな音色 |
---|---|---|
ゴールドブラス | 銅75~85% | 深く豊かな音色 |
レッドブラス | 銅85~90% | 優しく落ち着いた音色 |
変色しやすい真鍮を保護するため、仕上げを施すのが一般的です。この仕上げ方法や材質により音色に変化が生まれます。
ソリッド感のあるサウンド。フォルテの音抜けの良さが特長です。
クリアラッカー・ゴールドラッカーがスタンダードですが、ブラックラッカーやレッドラッカーなど、さまざまな色の楽器を製作することができ、音色もそれぞれです。
柔らかく明るめのサウンドが特長。
銀メッキより少し暗めの色味。耐久性が高く、製造コストも安価です。ニッケル特有のダークで深みのある音色が得られます。
抵抗感が強く、楽器を振動させるためにはパワーが必要です。その分、パワフルな演奏が可能で、丸みを帯びながらもはっきりとした輪郭の音色が特徴です。
ベルやマウスパイプなど音や響きに影響の多い部分の材質を変え、楽器特有の吹奏感や音の違いを生み出します。
銅の比率を高めたレッドブラス(ローズブラス)のほか、フルートなどに使用される洋白を使用した楽器があります。それぞれ柔らかい音色、重厚な音色を生み出します。
レッドブラスを使用した赤ベルや、銀製ベルなど材質により、音色や響き方に違いが生まれます。
重量・形状・材質により、吹奏感や音色に変化が生まれます。ギター弦にも使われるフォスファーブロンズ製、ピンクゴールドメッキ仕上げ、おもりの様な役割を持ったヘビーボトムキャップなど、種類もさまざま。音色と外観の変化を楽しむことができます。
主管抜差管には支柱がついており、楽器によって本数が異なります。支柱が少ないほど音が遠くに飛ぶような吹奏感が生まれ、音色は明るくなります。支柱が多いほど抵抗が強まり、音色は重厚感が高まります。
支柱 | サウンド |
---|---|
なし![]() |
明るく抜けの良い音色。 |
1本![]() |
程よい抵抗感のある豊かな音色。 |
2本![]() |
抵抗が大きく、重厚感のある音色。 |
ベルの製造方法によって音の響き方に変化が生まれます。
1枚の金属を
曲げて叩いて
縦方向に溶接します
加工の手間がかかることから上位機種に用いられます。ハンマーで叩いて成形することから厚みが均一になり、音の抜けが向上します。
円盤を成形して
別で成形した細長い筒と
横方向に溶接します
低コストで製造できることからビギナーモデルの楽器に用いられます。
カテゴリーから探す
ブランドから探す
ブランド一覧を見るアフターサービス
© Sound House