フルートとは
キラキラと輝くような柔らかい音色が特徴の楽器です。耳にする機会も多く、吹奏楽や音楽教室などでも人気が高いです。
フルートの歴史は世界最古ともいわれています。2009年、ドイツで旧石器時代のフルートが発掘されたというニュースがありました。これは約3万5000年前のものだといいます。ハゲワシの骨で、中が空洞になっているものに音を調整する5つの穴が開いていたそうです。
ツゲや黒檀で作られ始めたフルートは、現在の姿に至るまでに様々な進化を遂げてきました。キィが取り付けられ、出せる音の幅が広がったのは17世紀後半です。そして、ドイツの音楽家であり発明家のテオバルト・ベームが私たちの知っている金属製のフルートを完成させました。
フルートは組み立て式で、頭部管・胴部管・足部管の3つからできています。頭部管には息を吹き込むリッププレートがあり、胴部管・足部管には音を調節するためのキィが付いています。これらのキィを様々な組み合わせで塞ぎ、音を出していきます。
カテゴリーから探す
ブランドから探す
ブランド一覧を見るアフターサービス
© Sound House