ここから本文です
バイオリンの弓の持ち方

バイオリンの左指の押さえ方

バイオリンの左手ってどうやって押さえているの?そんな疑問をお持ちの方にぜひ読んでいただきたい、演奏する際の左指の押さえ方についてご紹介します。

左指のそれぞれの名称

バイオリンでは演奏する際にどの音をどの指で押さえればいいか分かりやすくするために、それぞれの指を番号で呼びます。写真のように人差し指から順番に1の指、2の指、3の指、4の指と呼ばれ、0番は開放弦と呼ばれる何も押さえない状態のことをさします。

左指の弦の押さえ方

左手で弦を押さえる際は下記写真のように指先や爪を使わず、指の真ん中で押さえるようにしましょう。指の真ん中で弦を押さえると指や爪を痛めることなく、弦を正確に押さえやすいです。

一般的な音階のご紹介~イ長調~

ここでは一般的な音階のイ長調にて、それぞれの指の押さえ方を紹介いたします。比較的簡単な「キラキラ星」や「ちょうちょう」などの曲は、イ長調をマスターすれば演奏できるようになります!
下記では押さえている位置をわかりやすくするために、フレットシートを貼ったバイオリンを使用しています。

シの押さえ方

シの押さえ方は左の写真のようにA線を1の指(人差し指)で押さえます。右の写真の黄色いラインの部分です。

ド♯の押さえ方

イ長調でのド♯はシの位置から指一本分ほど間を開けて、2の指(中指)を使って押さえます。右の写真の赤いライン上です。

レの押さえ方

イ長調でのレはド#の2の指をつけたまま3の指(薬指)で押さえます。右の写真の青いライン上の部分です。

ミの押さえ方

イ長調でのミはレの位置から指一本程度間を開けて4の指(小指)で押さえます。右の写真のオレンジのライン上の部分です。

おすすめの練習方法のご紹介

最初はA線を使って練習するのがおススメです。A線である程度慣れてきたらE線やD線、G線で同じように押さえて練習するようにしましょう。押さえる場所がわからない方は下記の写真ようなフレットシートを使用して押さえる場所を覚えると、わかりやすいですよ!

サウンドマートスキル出品を探す サウンドナビアフィリエイト記事を書く

カテゴリーから探す

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok