ポータブル・ヘッドホンアンプの略称。スマホやiPod等の音楽プレーヤーに接続し音声信号を増幅する装置「ポータブル・ヘッドホンアンプ」を略して「ポタアン」と呼ぶ。同じ略すにしても「ポタアンプ」とは言わない。あくまで、ポータブルの「ポタ」とアンプの「アン」が2語+2語の対となっているのが正式な略し方となります。
その名の通り、携帯出来るヘッドホンアンプなので、電源は一般的に電池式で、乾電池で駆動するタイプや、リチウムイオン電池を内蔵し繰り返し充電しながら使えるタイプが主流です。iPhoneやiPod等から直接給電・駆動するタイプもあります。
01
ポータブルプレーヤーでは鳴らしずらい高インピーダンスのヘッドホンやイヤホンを鳴らしきるために使われる他、屋外でより高音質で楽しみたいユーザーのニーズを叶えるために使われます。ポータブルプレーヤーの駆動力が十分にないと折角良いヘッドホンやイヤホンを使ったとしても、その潜在音質を十分引き出しているとは言えません。ヘッドホン・イヤホンが持つ潜在的な音質ポテンシャルを100%引き出すために、持ち運び可能なポータブル・ヘッドホンアンプが活用されています。
02
ポータブル・ヘッドホンアンプを変える事で、様々なポタアンの持つ音質や個性を楽しめる事も理由の一つです。低音が豊かに拡がるアンプ、美しい高音の響きと素晴らしい解像度を誇るアンプ、様々な個性を持ったポタアンがありますので、自分の好みのソースに合ったポータブルアンプを選ぶ事でより一層音楽を楽しむ事が出来ます。場所も取らず、一般的に据え置きタイプのアンプよりも安価なため、複数台所持するのも簡単なのが人気の秘密で、着せ替えと同じく日によってポタアンを変えて楽しむといったリッチな楽しみ方もあります。
03
iPhoneでハイレゾ音源を楽しむためにも使われています。近年CDを超える音楽データとして脚光を浴びているハイレゾリューションオーディオが大人気ですが、iPhone単体ハイレゾを出力する事は出来ません。iPhone内蔵DAC(D/Aコンバーター)はハイレゾに対応していないため、iPhoneのヘッドホン端子から出力される音声データはハイレゾでは無く、CD音源同等となってしまうからです。そこで、Lightning端子に直接接続するDAC内蔵のデジタルヘッドホンアンプが脚光を浴びています。ポタアン内の高品位DACを経由する事でハイレゾ音源を高品位で出力する事が可能なのです。Android端末であればUSB-DAC経由でハイレゾを出力する事も可能です。ハイレゾ対応イヤホンやヘッドホンさえあれば、いつでもどこでも良い音を楽しめます。音楽、その名の通り「音」を「楽しむ」という想いが、ポタアンを使う大きな理由となっています。
04
人によっては2段3段と重ねる事で「音質にこだわっている」という事を「魅せる」手段としても使われます。DDC(D/Dコンバーター)やDAC、ポータブル・ヘッドホンアンプを専用バンドで束ね重ねる事で、音質への果てしなきこだわりとポータブルシステムへの並々ならぬ愛情を指し示す、ひとつのバロメーターとして表現できるので大変重宝されています。
01
手に収まるサイズの小さくてコンパクトなものから、スマートフォンサイズで厚みのあるものまで様々なタイプがありますが、まずは、自分が使用するシチュエーションを思い描いて、過不足の無いポタアンを選びましょう。ポケットサイズでコンパクトサイズのものは収納には便利な反面、容量の大きな電池を積む事が出来ず、連続使用時間も短い傾向ですので、長時間の通勤通学には向かないなとか、反面、大きなサイズですと、電池の容量も十分あって、長時間使えるけれど、手持ちのバッグに入りにくいな等、実際の使用環境をまず具体的イメージしてみると、どういったサイズのものが自分には合っているのかが見えてきます。
02
ポタアンの醍醐味の一つは「音質」です。単なるアンプとしての機能だけで選ぶだけでなく、メーカーや機種によって持つ様々な音質から選ぶのも楽しいですね。低音ガッツリのド迫力タイプや、バランス感抜群のオールマイティタイプ、高音が美しく聴ける綺麗なタイプ等様々な個性を持つポタアンの中から、手持ちのヘッドホンやイヤホンの音質傾向に合った機種、自分好みの最高の組み合わせを探求するのも楽しみの一つです。試行錯誤する中で新たなる発見があったりするかもしれません。無限の組み合わせから、自分好みの1台を見つける。そういった音質への飽くなき探求心がポタアン選びの大きな醍醐味と言えるでしょう。
カテゴリーから探す
ブランドから探す
ブランド一覧を見るアフターサービス
© Sound House