ここから本文です

アコギの選び方

これからギターを始めてみたい!という方の中には、まずコードを覚えるためにアコースティックギターから始める方が多いと思います。では、アコースティックギターって何を選んだら…。そもそもクラシックギターと何が違うの?このコーナーはそんなアコギ初心者のためのバイヤーズガイドです。ご予算、ご希望のタイプに見合った素敵なギターに出会えることを願っています!

アコースティックギターとは?

アコースティックギターは、ブロンズなどの金属の弦を張ったアコースティック・ギターだけではなく、ナイロン弦を張ったクラシックギターも含めての総称となっています。少し分かりにくいですね。金属弦を使ったものがアコースティックギター、ナイロン弦を使ったものがクラシックギターという呼び方をされているのが一般的です。アコースティックギターのことをフォークギターと呼んでいた時代もありましたが、今では死語となりつつあります。

アコースティックギターの形

あれ?アコースティックギター?でも何かちょっと違う気がする。
そうなんです。ボディの形にも種類があります。アコースティックギターの代表的なブランドMARTIN(マーチン)社やGIBSON(ギブソン)社が名付けたボディ形状の名称が基準として区別されることが多いです。

もっとも代表的な形状がマーチンの「ドレッドノート」。アコースティックギターといえばこの形状を思い浮かべる人がほとんどでしょう。ドレッドノートはもともと英語でいうところの「戦艦」。大きな形状のボディにより、生音でも大きな音が出ます。
更に大きなボディを持つギブソンの「ジャンボ」は、よりラウドなサウンドとワイルドなルックスが魅力です。
ドレッドノートよりも小さな形状では「000(トリプルオー)」や「00(ダブルオー)」といったひょうたんのような形状をしたモデルもあります。

大きなボディはワイルドなサウンドでストローク向き、小さなボディはレスポンスと音の分離が良いので、フィンガースタイルの方に好まれる傾向にあります。形状の選択に迷った場合は、多くのブランドで売られているドレッドノートタイプを選べば間違いないでしょう。

価格の違いは?

ブランドによる価格の違いはあれ、主に何が違うのか?それはボディの素材にあります。

まず、素材が1枚の板か合板か。1枚の板を「単板(たんばん)」と呼び高価なギターほど単板が使われています。単板の場合、音の芯がはっきりとして、木が振動しやすくなるのが特徴です。低価格のギターでもボディの表側(トップ)だけ単板を使用しているものもありますので、ここは選択する際の大きな基準になると思います。

ボディ部に全て単板を使ったモデルを「オール単板」などと呼び、良いギターの代名詞的な言葉になっています。合板は、単板よりも芯のぼやけた柔らかい音になりますが、それを好む場合もありますので一概にどちらが良いとは言えませんが…。

オール単板のベストセラー(低価格帯)

その他の選択基準は?

アコースティック・ギターをギターアンプで鳴らすためには、ギターの音を電気信号に変えるピックアップが必要となります。自宅での練習だけならそのままでも大きな音が出るため、ピックアップのついていないアコースティックギター(純アコ)からスタートしても良いかもしれません。必要に応じて後からピックアップを購入して取り付けることができます。もちろん、すぐに人前で演奏したい方はピックアップのついたアコースティックギター(エレアコ)をお勧めします。エレアコにはメーカー独自のこだわりを持ったピックアップがついていたりしますので、選ぶ楽しみも増えますね。

エレアコのベストセラー

サウンドマートスキル出品を探す サウンドナビアフィリエイト記事を書く

カテゴリーから探す

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok