ビルボードチャートのプロデューサーから初心者に至るまで 幅広く使用される定番DAWソフトウェア
国内では最定番ともいえるDAWソフトウェアのCubase(キューベース)。今回はSteinberg / Cubaseがどんなソフトなのか、その魅力に迫ります。
Steinberg Cubaseは世界をリードし続ける音楽制作ソフトウェアと言えます。
MIDI打ち込みによるシーケンスソフトとしても、高解像度な録音/再生によるレコーディングソフトとしても活躍。バンドのスタジオレコーディングから自宅DTMまで幅広いニーズに対応し、それぞれの段階をスムーズに繋げるワークフローが魅力です。
古くは1989年にAtari向けに発売されたソフトウェアを基に、それまでのシーケンサーソフトウェアの常識を変えてきました。
今では一般的なプラグインの共通規格VSTも古くはSteinbergが開発したもの。さらにオーディオドライバのASIOもSteinbergが開発した規格。このようにSteinbergは古くからDTMのテクノロジー開発に携わり、その恩恵を直接受けるDAWこそがCubaseなのです。
Steinberg Licensing
『Steinberg Licensing』とは、Steinberg IDに基づくライセンス管理システムです。
従来のUSB-eLicenserもしくはSoft-eLicenserシステムのようなローカルライセンスから、より自由度の高いライセンス管理方式へ移行を行っています。
新しいSteinberg Activation Managerソフトウェアを用いて、ライセンスのアクティベーション/状態の確認を行うことが可能です。
Steinberg Activation Managerとインターネット接続された他のコンピューターを用いてライセンスのアクティベートが可能です。
▼アクティベーション手順
さらに詳細な仕様等につきましては、下記メーカーサイトをご確認ください。
プロジェクトウィンドウ下ゾーンに「モジュレーター」タブが追加されました。
ここではトラックごとのあらゆるパラメーターに「LFO」「Macro Knob」「Envelope Follower」「Step Modulator」「Shaper」「ModScripter」をアサインすることができ、インサートやオートメーションとは違うアプローチでのサウンドメイクが可能です。
ステップシーケンサーの要領でビートメイクが出来る機能「パターンエディター」が新たに追加されました。
マニュアルでの入力のほかに、豊富なランダム化機能を有しており、直感的にビートメイクを行うことができます。
※パターンエディターはインストゥルメントトラックでも使用することが可能です。
ドラムトラック上で使用できる「Drum Machine」では、シンセで独自のドラムサウンドをデザインしたり、MediaBayから直接サンプルを読み込んだりすることで、ビート制作を行うことができます。
イベントボリューム編集時にカーブが使用できるようになり、より滑らかなボリュームカーブが描けるようになりました。
サンプルのプレビュー時にキーの変更や倍テンポ、ハーフテンポの設定が可能になりました。
これにより、楽曲で使用するサンプルの選定をプレビューで行いやすくなりました。
左ゾーンで記号選択がしやすくなったほか、新たに「ページビュー」と「フィルビュー」が追加され、印刷用のレイアウトでも編集ができるようになりました。
レイアウト情報は左ゾーンのリスト上に保存することができ、簡単に呼び出すことが可能です。
Cubaseでの音楽制作を楽しむために、Steinberg公式のコンテンツを活用しましょう。
Cubaseの使用方法を、実践を交えながら解説しています。著名なクリエイターによる生の使い方を学ぶことが可能です。
https://www.youtube.com/user/SteinbergJapan/videos
Steinberg製品のよくあるお問い合わせをまとめたページです。インストール方法やいざという時のトラブルシューティングなどに活用いただけます。
https://yamaha.custhelp.com/app/answers/list/c/153
Steinberg Twitter (英語) → https://twitter.com/SteinbergMedia?s=20&t=addYA8BK3VIq7BjLtkmaTA
Steinberg JP → https://twitter.com/SteinbergJP?s=20&t=addYA8BK3VIq7BjLtkmaTA
Cubaseは3つのグレードと2つの無償版をラインナップしています。これからDTMを始めるアマチュアからハリウッドサウンドを作り上げるプロまで幅広く愛用されているフラッグシップモデルのPro。機能が若干制限されるものの、使いやすい機能はそのままにインストゥルメントや機能が充実したスタンダードモデルのArtist。予算を抑えつつ音楽制作に必要な機能を凝縮したエントリーモデルのElements。あなたにピッタリのグレードをお探しください。
Cubaseシリーズのフラッグシップモデル。直感的かつ正確なミックスを可能にするVSTプラグイン・オーディオエフェクトや、スコアエディットなど、最上位版にふさわしい機能が満載。快適なMIDI打ち込みによる楽曲制作や、卓録に活躍します。これからDTMをはじめる初心者から、チャートのプロデューサーに至るまで幅広く可能性を引き出す、オールマイティなソフトウェアです。
アマチュアからプロまで幅広く愛されるCubaseのスタンダードグレード。音楽制作に必要な機能を数多く搭載しています。テイクコンピング、ワープクォンタイズなど録音に適した機能も取りそろえ、自宅レコーディングでも十分にご使用いただけます。
Elementsグレードよりも録音や編集プラグインが多く搭載されており、よりプロ志向の音楽制作を可能にしています。
初心者からプロまで幅広く愛されるCubaseのエントリーモデル。DTMの打ち込みにも嬉しいスケールアシスタント機能など、曲作りに便利な機能を多数搭載。再生/停止中に入力された音を裏で録音できるプリレコード機能も備え、ギターやボーカル録音時にアイデアを逃しません。EQ/コンプレッサーなどのプラグインも付属し、音楽制作に必要な機能が凝縮されたDAWです。
カテゴリーから探す
ブランドから探す
ブランド一覧を見るアフターサービス
© Sound House