ここから本文です

Reviews by Shamon

SA-EHD セミアコ用 PLAYTECH
SA-EHD セミアコ用
在庫状況:Stock: 在庫あり 在庫あり In Stock
価格:¥12,800(税込) Price:12,800 yen(incl. tax)
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful.
(4.0) Epiphone Casino用に 2024/05/07
中古で購入した80年代のCasinoに付属していたサードパーティのハードケースが黴臭く、健康被害も心配だったのでこのケースを購入しました。
サイズ的にはピッタリでネックもサポートされ、ヘッドも干渉なしです。
価格的に仕方ありませんが、ケースの金具の精度が低いです。これを補うためか、留め金が6ヶ所あり開閉は少し面倒です。
Focus-NX Limetone Audio
Focus-NX
在庫状況:Stock: お取寄せ お取寄せ Back Order
価格:¥35,200(税込) Price:35,200 yen(incl. tax)
参考になった人数:1人(1人中) 1 out of 1 people found this helpful.
(5.0) 歪み系の前に 2022/12/23
コンプレッサー + ブースター というありそうでなかった製品。
ディストーションの前段にコンプを入れてそのボリューム設定とディストーションと合わせて歪み加減を調整するような使い方をしていました。
この製品はコンプの後段にあるブースターでボリュームとゲインで積極的に歪みをコントロールできます。この製品でコンプで音を整えゲインで軽くブーストして、アンプやディストーションで歪みを乗せるとかなりの幅の音作りができます。
IRIDIUM STRYMON
IRIDIUM
在庫状況:Stock: 在庫あり 在庫あり In Stock
価格:¥50,758(税込) Price:50,758 yen(incl. tax)
参考になった人数:12人(12人中) 12 out of 12 people found this helpful.
(5.0) 抜けのよいアンプシュミレーター 2022/12/23
主にLogicでAmplitiubeを使用していましたが、Macに接続せず気軽にも弾ける環境が欲しくて購入しました。
Fender/VOX/MARSHALLに絞ってシュミレートされており、すべてややハイよりで抜ける音にセッティングされており、EQでどんなセッティングにしてもある程度いい音がでるようになっているので使い勝手が非常によいです。Amplitubeであれこれいろんなアンプを試すのも楽しいですが、いい感じのセッティングがよいされているので早く音を作るにはIRIDIUMのほうが効率がよいです。実際のアンプよりはよく歪むセッティングのようです。
ROOMはリバーブというより、空間で鳴らしたスピーカーの部屋鳴り、反響をシュミレートしたもので、キャビネットの設定と合わせて、本当にアンプ・スピーカーを鳴らしているような錯覚に至ります。ただ、リバーブとはちょっと違うのでいわゆるリバーブが必要ならこの後にリバーブを改めて入れるような使い方かなと思います。
OP-1 TEENAGE ENGINEERING
OP-1
在庫状況:Stock: 取扱中止 取扱中止 N/A
価格:¥209,000(税込) Price:209,000 yen(incl. tax)
参考になった人数:5人(5人中) 5 out of 5 people found this helpful.
(5.0) 気軽な宅録のノリだと楽しい 2022/06/27
シンセ/ドラム・サンプリング/シーケンサー/テープ録音の機能が盛り込まれていて、USB充電、スピーカー付なのでどこでも作曲や演奏に気軽に取り組めます。USBを通じてPCに音源や録音データ(AIFF)の連携が可能です。
サイズはピアニカに近いですが、9種類のエンジンを搭載したシンセ、シーケンサーの種類も一般的なステップ入力からランダムなものまで色々。重力センサーをLFOやショートディレイのinputに設定して、シンセを物理的に振り回すとか。サンプリング用にFMラジオがついているとか。小ささに負けず、創意工夫でいくらでもパフォーマンスが広がる余地の大きさがあります。
慣れるまで大変ですが、慣れれば10分で立派なデモ曲を作れます。
注意点は、「テープ録音」をシミュレートしているので、なのでクォンタイズなどはできません。ループ音楽の制作もできますが、OP-1はあくまでも「録音機能付きのシンセ」であり「グルーブボックス」ではないです。
サウンドはシンセエンジンは9種類もあり、OSアップデートで追加もされているようです。
音作りのインターフェースは、アニメ表示でちょっと戸惑いますが「勘」で音作りがでそうです。内蔵エフェクターも珍妙なものが多く、いい感じにするにはコツが必要なようです。
昔の4トラックのノリで、気軽にループで遊んだりデモを作るにはこれほど楽しいシンセはないでしょう。

Shamon's Profile

Reviews Posted: 4

Address:千葉県

Categories

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok