|   | audio technica ATH-250AV ヘッドホン | 在庫状況:Stock:  在庫あり In Stock 価格:¥1,836(税込) Price:1,836 yen(incl. tax) | 
| 参考になった人数:7人(7人中) 7 out of 7 people found this helpful. | 
|      (5.0) | 納得できる | 2023/10/19 | 
| 音楽鑑賞とギター練習にほぼ毎日2,3時間使用。安い物なのでかなり粗雑に扱ってたが2年半使えた。左が断線して捨てだが、本体外見は雑に使った割にはキレイでイヤーパッドもまだ十分クッション効いてた。音質も悪くない。楽器練習には開放型のほうが楽で良いことに気付いたからこの製品をリピート買いしなかったが、この製品自体は良いものだったんで、安く丈夫な物を探している人には安心しておすすめしたい。 | ||
|   | YAMAHA ZP893500 | 在庫状況:Stock:  在庫あり In Stock 価格:¥924(税込) Price:924 yen(incl. tax) | 
| 参考になった人数:2人(2人中) 2 out of 2 people found this helpful. | 
|      (4.0) | 老眼殺し | 2023/10/18 | 
| Reface ycとKORGのi3を繋いだところなんの設定の必要もなく弾ける。これをRefaceに繋ぐ時、老眼には端子が小さい上に、向きがよくわからず差し込むのに勇気が要った。凹みとかガイドになるような線とか向きがハッキリわかるような工夫があるともっと使い易い。 | ||
|   | CLASSIC PRO SPS/BLACK スピーカースタンド | 在庫状況:Stock:  在庫あり In Stock 価格:¥4,380(税込) Price:4,380 yen(incl. tax) | 
| 参考になった人数:1人(1人中) 1 out of 1 people found this helpful. | 
|      (5.0) | ゴツい | 2023/10/13 | 
| Roland kc220に使ってます。穴ピッタリです。ゴツくていいですね。 | ||
|   | YAMAHA NP-32WH ピアノ風キーボード | 在庫状況:Stock:  取扱中止 N/A 価格:¥34,500(税込) Price:34,500 yen(incl. tax) | 
| 参考になった人数:6人(6人中) 6 out of 6 people found this helpful. | 
|      (5.0) | 自宅練習用として購入。弾きやすいし使いやすい | 2023/03/09 | 
| 購入後2年以上経ってのレビューです。幼少からピアノ(クラシック)を習わされ、20歳で挫折、その後30年近く経って何故かまた音楽をやりたくなり購入。購入時の決め手はズバリ値段と76鍵という鍵盤数と重量を含めたサイズの3点でした。田舎なので試奏などできずタッチの確認もせずにサウンドハウスさんから購入しました。タッチはかなり軽いのですが、昔使ってた80年代のコルグのシンセ(01/Wの88鍵の最上位機種)のタッチとは比較にならない感触の良さに時代と技術の進化をはっきり感じました。生ピアノやお値段のはる電子ピアノを触る機会も時々ありますが、30年近くそういった本格的なタッチから離れていたので、私にはこのタッチがむしろ弾きやすいです。ちょっと当たるだけで音が出てしまうのでクラシックやる人にはミスタッチが目立って聞こえるかもしれません。まあそのほうがいい練習にはなると思います。このタッチの軽さは特に子供にはいいかもしれません。小さい子にいきなり生ピアノとか鍵盤が重くてそれだけで練習が嫌になる子もいるでしょう(私は嫌でした)。鍵盤数はモーツァルトが弾きたく、でもなるだけ小さいピアノをと思って調べたら、この76鍵で十分なのがわかり決めました。たぶんベートーベンくらいまでは普通に練習できます。ロマン派以降のは当時ピアノもどんどん巨大化していたので弾きたい曲の鍵盤が足りなくなるでしょう。今は私は全くクラシックは弾かず、ブルースバンドでのキーボードのため自宅練習用に使用してます。このタッチはブルースの味が出しやすく最高に弾きやすいです。鍵盤数も十分過ぎるくらい。ライブに持ち出してもいいかなと思うほどです。色々書きましたがタッチのことば、あくまでも主観なので…本格的にピアノをやる方にはおもちゃだろうと思います。試奏できるなら弾いてから決めるべきですよね。もう一つとてもいいと思う点はシンセなどと違い、電源を入れてすぐ弾けること。地味なポイントかもしれませんが、弾きたくなったときにさっと弾けるって、これは本当にいいです。唯一惜しいのはMIDIコントローラーとしては使えないので拡張性が限られないことですが、自分の使用範囲では星5つです。 | ||
たく's Profile
Reviews Posted: 18
Address:静岡県









 
							 
						 Discount Sale
Discount Sale Outlet
Outlet New Arrivals
New Arrivals Podcast (streaming)
Podcast (streaming) Headphones / Earphones
Headphones / Earphones Microphones
Microphones Wireless Equipment
Wireless Equipment Speakers
Speakers Power Amps
Power Amps Mixers
Mixers Processors
Processors Portable PA Systems
Portable PA Systems Recorders
Recorders Karaoke
Karaoke Guitars
Guitars Basses
Basses Ukuleles
Ukuleles Drums & Percussion
Drums & Percussion Pianos / Synthesizers
Pianos / Synthesizers Wind Instruments
Wind Instruments Stringed Instruments
Stringed Instruments Japanese Instruments
Japanese Instruments Harmonicas, Other
Harmonicas, Other Software
Software DJ & VJ
DJ & VJ Stands
Stands Cables & Connectors
Cables & Connectors Racks & Cases
Racks & Cases Lighting
Lighting Stage & Truss
Stage & Truss Video Equipment
Video Equipment Computer Accessories
Computer Accessories Power Supplies
Power Supplies Studio Furniture
Studio Furniture Household Items, Other
Household Items, Other Alcoholic Beverages
Alcoholic Beverages 
  


 
    





 
   
   
   
  


RG10 エレクトリック・リゾネーターギター
価格:¥25,800(税込) Price:25,800 yen(incl. tax)
一年半後再レビューです。
生音が鳴ってないと感じ初バラシセットアップに挑戦。コーンになんと両面テープが4箇所貼ってありまずキレイに剥がす。サウンドウェルは位置がややズレていてコーンが接地する所の幅がまちまちなのでカッターで大体同じように面取り。変な金属片も刺さっていたので取り除く。コーンの縁の変形も直しサウンドウェルとピッタリ合うようにした。スパイダーは2箇所微調整でコーンと合った。サドルはなんと普通のアコギのだ。ドブロタイプは組立て後微調整ができるよう2つに分かれたサドルを使う、これのブリッジカバーにもドライバーが差し込める穴があるがこれではただの飾りだ。だがサドル交換はピックアップも込みで余計な出費なので既存のサドルに弦の溝を削るだけにした。この後組み直し。一本サドルのおかげで調整、組み直しの回数が多くなり大変だった。全行程6、7時間くらいかかったがコーンのうなりが出て音量が上がったので良かった。コーンとスパイダーはガチガチに締まっていたこと、両面テープのことなど未調整リゾ特有のビビリを抑える対処法なのだろう。ボディに響かせなくてもアンプに繋げば音は出るし、私も初め感動したが届いてすぐにリゾらしい音が出せるギターだ。やってわかったがリゾのセットアップは大変で出荷の度にこんなことやってたらこの値段では出せない。しかし両面テープを貼っては…剥がすの大変。せめてコーンとスパイダーを強めに締める程度で出荷すればいいと思う。因みにコーンとスパイダーの締め具合はネジを締めていって両者が触れたポイントから四分の三回転くらい締めてから調整。一回転だとうならず、半回転では完全にビビリる。ほんの少しの締め具合で音が変わる。この調整は新品の弦の使用が勧められてるが、締めたり張ったりを何度も繰り返すので馴染んでないうちは切れ易いから古い弦でやった方がいいようだ。大変な作業なのであくまで自己責任で!