ここから本文です

Reviews by マウンテンソーセージ

T10S ADAM AUDIO
T10S
在庫状況:Stock: 約1週間 約1週間
価格:¥57,200(税込) Price:57,200 yen(incl. tax)
参考になった人数:8人(8人中) 8 out of 8 people found this helpful.
(4.0) ADAMのスピーカーを使っている人へ 2020/08/12
私はT7Vを使っていてサブウーファーがほしいと思い他社製のサブウーファーも探したのですが、やはり音の傾向を合わせるために純正がいいだろうということでT10SかSUB7に選択肢を絞りました。
せっかくなので上位シリーズ用のSUB7を購入したのですがウーファーが前を向いている関係で指向性があり(低域に指向性がないとおっしゃる方もいますが私は否定派です)二台欲しくなってしましました。二台導入したら4台分音量とクロスオーバーの設定をしなければいけなくなってしまいとても手間でした。
結果的にユニットが下を向いているT10Sを追加購入して比較してみました。
音が下と後ろに広がるので設置はそこまでシビアではありませんし、デザインもTシリーズやAXシリーズと同じ感じで見た目もいいです!
つまり.....これを買っておけば間違いないです!
最後に残念な点ですが、これはどの製品にでもいえるのですが接点が増えてクロスオーバーなどを経由する関係で少し音が劣化します。音の透明感がそがれるかんじがするのでこだわる方はクロスオーバーを別途購入すると幸せになれます
Big Knob Passive モニターコントローラー MACKIE
Big Knob Passive モニターコントローラー
在庫状況:Stock: 在庫あり 在庫あり In Stock
価格:¥9,980(税込) Price:9,980 yen(incl. tax)
参考になった人数:5人(5人中) 5 out of 5 people found this helpful.
(3.0) 右のほうが音量が大きい そしてバランス入出力は.... 2020/03/11
仕様なのかはたまたはずれを引いたのか小音量時に音量バランスが右に寄ってなんかおかしなかんじです。しかし、音質の劣化はほぼないといってもいいレベルですしこの価格ならありだと思います。
追記
この製品のホームページでバランス入出力対応と書いてあったので購入して本日初めてバランス入力した際になんだか分離感がいっきにそがれてアンバランスと変わらないと感じ分解してみると、実際の内部回路は
簡易バランス入力→アンバランス変換→入力切替→ボリューム→パッド→モノラル→ミュート→出力切替→簡易バランス変換→出力 となっていてアンバランス入力で使用する方は問題ないと思いますが、バランス入力で使用したい方は要注意です!
バランス入出力したかったらもっとお金を出せば買えますからそこまで求めるのはナンセンスということですねw
実際この価格で購入できて満足しています!
T7V スタジオモニター ADAM AUDIO
T7V スタジオモニター
在庫状況:Stock: 在庫僅少 在庫僅少 Low Stock
価格:¥35,900(税込) Price:35,900 yen(incl. tax)
参考になった人数:13人(13人中) 13 out of 13 people found this helpful.
(5.0) 3万円クラスからのアップグレード 2020/03/07
今まではYAMAHAのHS5を使っていて、バイトでためたお金でグレードアップしたいと考えていました。元々はKRKのスピーカーを考えていましたが知り合いの方にADAMのA3Xを聞かせていただく機会があってものすごくワイドレンジなスピーカーだと感じ、金色のリボンツイーターもかっこいい!と思うようになり調べ始めたら低価格帯のTシリーズを見つけ5インチと7インチの二つに絞りました。1本あたりの価格差が5000円くらいなので2本で10000円の差で7インチウーファーのモデルが買えるならと思いT7Vを購入しました。
本題の音についての感想ですが、個人的には上位シリーズのAXは高域に多少癖があるという印象でした。しかし、Tシリーズは特に癖は感じず自然でとても好感がもてます。低域はサブウーファーも必要ないほどしっかり出ます。今まで使っていたYAMAHAのHS5と比べるとびっくりするくらい出ますwしかし、低音が過剰に出るということもありません。5インチモデルでもよかったかもしれませんw
それゆえに打ち込みをするときなどは低域?音圧?を気にしないとほかの機器で聞いたときスッカスカに聞こえるかもしれません。始めたばかりの人やリスニング用のヘッドフォンを使っている方によくあるパターンですね。そこは低音控え目のHS5でいいくらいに作れば量感たっぷりな音作りができると感じました。
長々と書きましたが、個人的にはとてもいい買い物だったと思います。
追記
電源ケーブルを交換すると結構かわります。
付属のものからプロケーブルやアコースティックリバイブの電源にかえるとグッとよくなりました。

マウンテンソーセージ's Profile

Reviews Posted: 3

Address:岐阜県

Categories

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok