![]() |
TASCAM CD-RW900MK2 CDレコーダー/プレーヤー |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥46,800(税込) Price:46,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:6人(6人中) 6 out of 6 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 20年使ったCD-RW700の調子が怪しくなったので買替え | 2021/12/19 |
◆ 老舗 TASCAMですから信頼しています。 音質は良く、堅牢で、機能十分です。 ◆ カセットデッキからアナログ入力、CDデッキからオプティカル入力、シンセサイザー(Roland Integra-7)からコアキシャル入力して、カセットのデータ化や、自作曲のデモを焼いたり、便利に使っています。安価なパソコン用CD-Rディスクも使用できます。 ◆ 旧モデルCD-RW700には無かった 「早送り・巻き戻し」 ボタンが増えて再生機としても便利になりました。 アナログ録音用ボリュームは同軸の一体型から、この機種では2コに分かれましたが、前の方がやりやすいような? また、メニューの階層が増えたため、デジタルボリュームやSRC(サンプリングレート・コンバータ) の設定を変えるのには手間が増えました。 ◆ CD-RW700ではTASCAMロゴが立体でメッキだったのに比べこの機種ではそっけないプリント文字になりましたが、個人的には より無骨で堅牢そうに見えるこのデザインはとても好きです。 ◆ 旧モデルCD-RW700は20年ほど愛用していたのですが、ある寒い朝、再生しようとTOCリーディング中にやや急いで再生ボタンを押したら ”REPAER” 表示になり、しばらく動かなくなった事がありました。その日の夕方には正常に戻ったのですが、気が付けば20年も使っているので、急に壊れても困るので、当機種へ買い替えました。(ネットで修理を検索すると、CD-RW700のメーカー修理はもうできないとの数年前の情報もあったので) 在庫ありの状態で、配達を2日後に指定して予定通り届きました。◆ 使い始めて気になった点が1つありました。SYNC REC ON にして、1曲のみを指定して、CDから任意の曲を1曲ずつダビング、というのをCD-RW700の頃からよくやっているのですが、当機種でそれをやろうとすると、プッ!と言うノイズが全ての曲の先頭に入ってしまいました。その後SRC(サンプリングレート・コンバーター)の設定を変えたので、もしかしたら直っているかもしれません。これについては、また、同じ使い方をしたときに、わかれば書きます。例えば、もし直らなくても、SYNC (信号検知で録音自動スタート)で録音しなくても、手動で録音スタートで全く問題なかったので、どちらでもいい事と言えばそうなんですが一応。 | ||
Kensuke's Profile
Reviews Posted: 2
Address:兵庫県
K612PRO 開放型ヘッドホン 3年保証モデル
価格:¥18,800(税込) Price:18,800 yen(incl. tax)
このヘッドホンの性質が浮き彫りになり、よくわかりました。音質は誇張がなく、
フラットに近いので、物足りない人も居るかもしれませんが、けっこう解像感が
良く、アマチュアでヘッドホンは1コしか持てなくてリスニングもミキシングも
両方やりたい人にも問題なく使え、リーズナブルかもしれません。
MPH-MT5 はフラットさがより際立ち、もっと解像感が上がるので、音楽制作者
の人はあと5千円足して MPH-MT5 という選択肢もあると思いました。
MPH-MT5 は密閉型で音漏れしないので歌や楽器のレコーディング時も良いです。
長時間の使用は K612Pro の方が耳にやさしく疲れにくいです。 あと、K612は
インピーダンスが 120Ωなので、かなりボリューム上げないと鳴ならないので、
スピーカーとヘッドホンを頻繁に切り替える場合は毎回 調整が必要かも。
そして今回 、K701 を買って驚きました。K701 は特にリスニング用に最高です。
スカーッと高域が伸びて、やや誇張された音質なのかもしれないですが、間違い
なく K701 は音楽を聴くのが楽しくなるヘッドホンです。リスニング用途メイン
の人はあと5千円足して K701 という選択肢もあります。