![]() |
YAMAHA L2L キーボードスタンド |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥2,950(税込) Price:2,950 yen(incl. tax) |
参考になった人数:1人(1人中) 1 out of 1 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 買ってから気づいた(笑) | 2020/07/05 |
YAMAHAのKX61の裏面にこのL2スタンドが合いそうな穴があるのでL2Lを買ったのだけど、 「さて、スタンドを取り付けようか」と思いKXを裏返してよく見たら、なんと穴だけでねじになってなかった。(笑) だけどその穴の位置はスタンドとほぼ合ってるようなので、M4のオニメナットをKXのその穴にねじ込み、このスタンドが使えるようにしました。 私の場合、KX61の正規のオプションではないので低評価はしませんが(使い物にならないというほど悪くはないですが・・・)、 皆さんなら値段と見た感じでどんなものか大体想像できると思います。 細いパイプ足と細いパイプの筋交いのスタンドでよくある僅かな揺れはありますが、それでも他社の安いスタンドに比べれば揺れは抑え込んでるほうだと思います。 恐らくスタンドをキーボード本体にねじ止めする構造だからでしょう。 「キーボードと一体になる」という意味では非常に良いですが、でも3点止めなのでちょっと不安はありますね。 まあ、でも重量の軽いホームキーボード用スタンドなので、その意味では十分な機能を果たしていると思います。 高さに関しては・・・どの製品もそうなのですが私にはちょっと高い。(笑) | ||
![]() |
ZOOM UAC-8 |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥52,800(税込) Price:52,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:7人(7人中) 7 out of 7 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 良いインターフェースです | 2017/06/26 |
スペック通りですね。文句なしです。 レイテンシを数ミリ秒まで下げられるというのが魅力の一つですし、それは実際に実現できます。 そして入力も出力も多数ありこの値段なら買って損はないと思いますね。 入力端子と出力端子に関してですが、 ・アナログ入力はすべて前面 ・ヘッドホン以外の出力はすべて背面、 ・デジタルは入出力共に背面 1Uなので当然そうせざるを得ないのでしょうが、 うーん、アナログ入力の幾つかを背面に持ってきて欲しかったなというのが私の感想です。 常時挿しているものもあるので、前面パネルにいつもシールドケーブルがぶら下がっているというのはちょっと邪魔なんですよね。 また、ヘッドホン出力が完全独立の2系統というのは有難いです。 Cubaseのコントロールルームを併用しメインミックス用とモニター用で分けています。 (まあ普通の使い方です) このインターフェースは入出力が多く、更にワードクロックによる同期も可能なので、 導入すればスタジオレベルに近いシステムにできますが、 ただ、決してプロが使うような高級機種ではありません。 使われている電子部品も含め若干つくりが甘いという面は否めません。 そういったことも踏まえ、 金額を抑えながらも少し規模を大きくしたい方にはお勧めですよ。 | ||
![]() |
EAST WEST PIANOS メール納品 |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥49,335(税込) Price:49,335 yen(incl. tax) |
参考になった人数:6人(6人中) 6 out of 6 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | クラシック向けです | 2017/05/13 |
まず、インストールが大変です。 フルインストールはDVD35枚です。気長にやってください。(笑) 最初にSATA3 7200rpmのHDDにライブラリを入れてみたのですが、音が途切れることはないもののどうも追いついていないようです。 ライブラリはSSDのほうが良いと思います。 (そのほかのことを考えたらOSのドライブもSSDにしてしまったほうが良い) 音色についてですが、サンプリングの段階でホールの響きも含めてウェット気味にしてあります。 どの機種もキラキラした響きがなく、かつてのクラシックの名演奏を再現することを意識しているのかも知れません。 それはそれで悪くはないのですが、広い範囲での応用は難しいと思います。 ただ、これには怒りさえ覚えましたが、 この製品、屋根の開け閉めをシミュレートしていますがそれが単なるローパスフィルタによるシミュレーションなのです。 完全に閉めると滅茶苦茶籠った音になります。 周波数的に中~高音域がほとんど聞こえない状態。 「お前、本当にピアノを知ってて音源作ってんのか?」と聞きたくなるほどの籠った音。 簡単に言えばフィルタが効きすぎ(フィルタの傾斜がシンセ並みにキツイ)ということです。 どんなに高価で優秀なピアノをサンプリングしたってフィルタでぶち壊してたら意味がない。 他社の3万円のピアノ音源のほうが遥かにマトモに思えました。 | ||
![]() |
MACKIE Mackie Control Universal Pro |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥195,800(税込) Price:195,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:8人(8人中) 8 out of 8 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | これが本家本元 | 2017/05/12 |
同じようなコントローラーは幾つかのメーカーが作っていますが、これが本家の最新バージョンです。 と言っても発売されてから結構な年月経ってますが・・・。 しっかりした造りです。 しっかりし過ぎているほどで、重量がけっこうあります。(笑) ホイールはカリカリとクリック音は聞こえますが手に感じるクリック感はほんの少しで、 サッと回せる半面、1~2フレーム分動かしたいときに回し過ぎてしまうこともあります。 そしてV-Potは正直使えないです。 V-Potが売りのはずなんですけどねぇ。(笑) クリックが硬いうえに1回転あたりのクリック数が少ないんですよ。 指でつまんで回すわけですけどつまむ部分が細く、 「硬く回しにくい」「何回転もさせなきゃならない」でパラメーターを弄るのにかなり苦労します。 速く回すと一気に数値が変化するようになっていますが、それが逆に操作性を悪くしています。 設定したい値を一気に通り過ぎてしまいまた戻すという繰り返しになり、だんだん指が痛くなってきます。 そしてV-Potは押しボタンスイッチにもなりますがこれも硬い。 メーカーさんに言わせれば、これ1台であれこれ操作できるイメージなんでしょうけど、操作性はあまり良くないので過度な期待はしないほうが良いです。 実際使うのはフェーダーとトランスポートコントロール、 RECやミュートボタン、タイムコード(またはビート)表示、ファンクションボタン・・・そんな程度になると思います。 と言いつつもUniversal Proが発売されるずっと前から欲しかったんでサウンドハウスさんで購入しました。 かれこれ5年程Cubaseのコントローラーとして使っています。 | ||
しんじ's Profile
Reviews Posted: 9
Address:東京都
CRK6N 6Uスタジオラック
価格:¥11,000(税込) Price:11,000 yen(incl. tax)
期待してなかったからケチって最小限の6Uを買ったのだけど、これなら10U以上を買っても良かった。
さすがサウンドハウスさん。
良いものを揃えてますね。