![]() |
MUSICOM LAB EFX-ME |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥39,800(税込) Price:39,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:3人(3人中) 3 out of 3 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 多機能だけどシンプル | 2022/03/21 |
B社M○-3の音切れが気になり乗り換えまして、改善しました。 ●メリット ・本体が軽い、見た目がカッコイイ。 ・必要十分な5ループ。チューナーアウト、ミュート付き ・音切れがない。 ・クリックレス機能はスイッチングノイズをめちゃ消してくれる。ぶっちゃけ使わなくてもスイッチングノイズは気になりませんが... ・グローバルプリセットを使い、4スイッチで5種類の音色切り替えができる。 ・in.outバッファーを使用できる。 ・手で触るスイッチが無い為、各操作を足で完結できる。 ・midiと外部コントロールを活用して、ループの拡張、midi対応機の操作も難無し。 ・スピルオーバー(トレイル)機能を1ループだけONにできる。これは機能制限とも捉えられますね。私はループ5にディレイを入れてONにしてます。 ・200mAは比較的省エネ ●デメリット ・エフェクトルーティングを内部で入れ替えられない。 ・クリックレス機能ON時、M○-3ほどではないが音切れがある。が、私はほぼ気になりませんでした。 ●まとめ こんなところです。まだまだ挙げることもできますが、それも使う人によりけりでしょう、適材適所という奴です。 とはいえ、このスイッチャーを導入する規模のエフェクトボードで、何か機能的に困る事はまず無いと思います。 多機能ですが複雑ではないです、良い商品ですよ。 | ||
![]() |
DEMETER COMP-1 Opto Compulator |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥43,800(税込) Price:43,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:1人(1人中) 1 out of 1 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 駆動方法 | 2021/11/04 |
サウンドの魅力は皆さんの仰る通りです。 アダプター稼働でのノイズは本当に酷いです。電池駆動でしたら致命的なノイズは感じませんのでお勧めします。これだけが懸念点ですね。 | ||
![]() |
BOSS LS-2 |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥13,200(税込) Price:13,200 yen(incl. tax) |
参考になった人数:7人(7人中) 7 out of 7 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 応用的な使い方も | 2021/10/03 |
クオリティに関しては他の方のレビューがありますので応用的な面で書きます。 よく聞くアンプ2台接続系は概ね可能です。inからの信号はシンプルにsendとoutからそれぞれ出力されるので、出力先を切り替えるアウトプットセレクターや、アンプ1台→2台と並列的に追加するスプリッター的アプローチも可能です。よくブログ等で書かれている面倒な接続は必要ありませんでした。 もちろん同じことがリターンとインプットにも言えるので、ギターを切り替える等のインプットセレクター等にも使えます。 総じて、適切にモードを選択する事で色々な使い方ができますね。 | ||
![]() |
CUSTOM AUDIO JAPAN CAJ Guitar Cable I-I 5m |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥2,580(税込) Price:2,580 yen(incl. tax) |
参考になった人数:3人(3人中) 3 out of 3 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 癖かなく高い解像度からなる汎用性 | 2021/06/22 |
この春で購入してから5年目になりまして、その間他社他ブランドのシールドを沢山使いました。まず、耐久性とケーブルの取り回しで圧倒的に優れている点で高評価です。最近になって同製品を購入した友人から借りて使ってみましたが、5年経ったものと比べても経年劣化は感じられませんでした。 次にサウンドです。ギター・ベースにおいては、同価格帯あるいはそれ以上のものと比較しても高い解像度と癖のない帯域成分を感じます。これは一聴すると面白みがないと感じる瞬間もあるとは思いますが、逆に言えば楽器本来の音を楽しむことができる、或いはサウンドメイクにおいてシールドの個性に引っ張られることが無いと言える点で、より有意義な楽器ライフを送れるかと思います。 巷には物凄く高い解像度のケーブルも有りますが、その類のものは楽器本来の芯の太さをも繊細な音に変えてしまう場合が多く感じます。このケーブルはその点でかなり良いバランスで高い解像度を保っているように思います。例えが伝わるか不安ですが、エフェクターで言うところの物凄くナチュラルなバッファーを繋いでいる時と似た感覚を覚えます。 このシールドのサウンドそのものが特徴的な主張をしないので必要最低限にしてベストな音を出力してくれますし、その癖の無さはエフェクトの乗りもよりナチュラルにしてくれます。今までシールドケーブルの個性に任せていた方はこのケーブルに変えた時、高い解像度とピークの無い帯域成分にパンチが無いと感じるかもしれませんが、そうして出る素直な音を一旦受け入れてみると、自分らしいサウンドメイクのスタートラインになるかもしれません。 | ||
一人三役's Profile
Reviews Posted: 7
Address:神奈川県
STRAWBERRY RED OVERDRIVE DLX
価格:¥22,550(税込) Price:22,550 yen(incl. tax)
単体で使う分にはアンプの動作に迫る4バンドEQとstrawberry red を上回るゲインの可変幅があります。大抵のシチュエーションで困る事は無いと思います。
但し、12時方向での音量が一般的なペダルよりも小さいです、かなり。