![]() |
JIM DUNLOP JAZZ III XL |
在庫状況:![]() 価格:70円(税抜) (税込 77円) |
参考になった人数:1人(1人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
試しに一度はどうぞ | 2020/07/28 |
厚みは体感ですがおそらく1.35mmくらいですかね? 分厚いのに長めに持てば僅かなしなりも感じますが、握り込んで先を短く出せば「硬く」も弾けます。 先端はかなり尖ってて引っかかりは無く滑らかな弾き心地。 バリが結構残ってる時がありますが、紙ヤスリなどで処理すると良いと思います。 小さいjazz3が苦手な方へお勧めなのは言うまでも無いですが、どなたも1枚は持っておいて損は無いピックです。 |
||
![]() |
MAXON OD808 |
在庫状況:![]() 価格:9,680円(税抜) (税込 10,648円) |
参考になった人数:4人(5人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
音は良いのだがバイパス音があまりにひどい | 2020/02/17 |
アンプをしっかり歪ませた上でゲインブースターとして使ってます。エフェクト音は最高です。今まで何十個もブースターを使ってきましたが一番バランスが良く弾きやすいです。 歪みが潰れにくく、トーンを上げれば輪郭もハッキリします。 ただ、バイパス音が本当に酷いです。私のボード先頭にはバッファーを設置してますが、808はバッファードバイパスなので当然先頭のバッファーは808のひどいバイパス音に対しては無意味です。(当たり前ですが) 通してるのと、通してないのとで比べました。 通してるだけでアンプの歪みがつまみ2〜3メモリ分くらいは減少します。実機例で言うとJCM2000の赤チャンネルのゲイン3時から1時に下げたくらいに歪みが減り、それだけでなく並行して密度、倍音、低音、高音も減ります。 808をオフにして通してるだけでです。 キューベースに録音して比較して検証しました。分かる人には分かる違い、といったレベルではなく誰でも分かるくらいの劣化です。 従ってオンにしっぱなしの時は良いですが、オンオフを繰り返して使う時はこの808のバイパス音ありきで音を作る必要があります。 問題はその時に使ってるアンプに余力があれば足りないところを上げてやれば良いのですが、アンプに余力が無い時(これ以上ゲインや低音を上げると潰れる、のに808をオフにした音が必要、と言った時)は素直に808をボードから外して他のブースターを使った方が問題解決は早いと思います。 エフェクト音は素晴らしいのですが、バイパス音があまりにストレスなので工房に持ち込んでTBにして使ってます。 発売されてからもう40年以上経ち、我々の機材も音作りの概念もその頃とはかなり変わりました。 そろそろ808のTB化された物がレギュラーとして出てもなんらおかしくは無いと思うんですが。 本当は気にしないのが一番なのですが、好みがある以上どうしても気になってしまいますね。 |
||
![]() |
TC ELECTRONIC Hall of Fame 2 Reverb |
在庫状況:![]() 価格:13,800円(税抜) (税込 15,180円) |
参考になった人数:7人(7人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
キルドライは裏側のDIPスイッチで可能 | 2020/02/08 |
まず、タイトルにも書きましたがkill dryは裏側のパネルを取り外したところにあるDIPスイッチで切り替え可能です。 ちなみにトゥルーバイパス、バッファードバイパスもここで選択可能です。一応日本語の説明書貼っておきます。https://www.kikutani.co.jp/wp/wp-content/uploads/2018/05/hall-of-fame-2-reverb-manual-japanese.pdf で、この裏蓋を外すのが結構めんどくさいですね。 私はライブと自宅作業で設定を変えてるのでボードにしっかり貼り付けてる本体を取り外して、蓋を外して・・が億劫になります。 音ですが、スプリングはダメです。エディターで編集してもピチャピチャは鳴りません。その他はまあ及第点ですが、個性は無いです。シューゲでパッと使うなら他に良いのたくさんあると思います。とは言えエディターとユーザープリセットが強力に便利なので作り込める人にはかなりお勧めしたいです。 最後にコレを選んだ一番の理由はアナログドライスルーです。このサイズ、この価格帯で原音がおかしくならないのはこの機種だけでした。MASH機能は最初は楽しかったけど、あっても無くてもどっちでも良いかな、って感じでした。 |
||
![]() |
JESCAR #57110 Stainless 24pcs set(FW9685-SS) |
在庫状況:![]() 価格:4,380円(税抜) (税込 4,818円) |
参考になった人数:30人(37人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
音、弾き心地、神 | 2019/02/20 |
今までジムダンステンレスを愛用してましたが、初のジェスカー。ジムダンより硬く、もう最高です。 打ち替えて弾きまくって1年半が経ちました。ニッケルだと1年弾けばかなり減るのですが、このフレットはまあ減らない事減らない事。ニッケルの様な引っ掛かりは皆無で弾き心地は抜群のツルツル。当然ですが汗かいて放置しても全く錆びないメンテフリー。 ステンレスは音がキンキンすると皆さん言いますが、そうじゃなく倍音がやや増える程度です。「耳に痛い」なんて事まで言う人がたまにいますが、完全に先入観です。それよりもリフレットの精度の方が重要ですし、それによって音が全然変わります。練度の高いリペアマンにやってもらいましたが、ネックがすごく鳴る様に変わりました。 30本のギター中半分以上がステンレスです。(68年のカスタムもステンレスです)興味本位であらゆるテストをした結果、正直音はそこまで違いませんが、スーパースムーズな弾き心地は勿論、長寿命のおかげでネックの状態が変わらず長く維持されるのは、ステンレスフレットでしか出来ない芸当です。反対に、弦でニッケルフレットをガリガリ削る弾き心地が好きな人には絶対にお勧め出来ません。 ステンレスフレットの都市伝説デメリットをいまだに信じている他人に流されやすい人、騙されやすい人、情弱な人。本当に時間もお金も無駄にしてると思います。 ステンレスフレットはメリットしかありません。 |
||
![]() |
SEYMOUR DUNCAN SH-4 JB Black ピックアップ |
在庫状況:![]() 価格:8,080円(税抜) (税込 8,888円) |
参考になった人数:4人(7人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
世界で最も過大評価されているPU | 2020/02/08 |
ほぼ悪口みたいなレビューですので、JBファンの方は以下を読まないで下さい。 最初に取り付けた時から苦手だったのですが、だからこそなんとか攻略してみたいと意地になり3年間ほどあらゆるギターに載せて弾いてきた経験からのレビューです。 プレゼンスの表現力がほぼ無く、暗い音。ローも弱い。ミッド寄りのローミッドが主体の音。 クリーントーンは汚く淀んだ音。だからと言ってゲインを下げると音の芯が無くなってボヤけた音に。クランチも歪み過ぎるのでゲインを下げるとコシの無いペラペラな音に。 クリーンチャンネルでなんとか綺麗なクリーンを作っても他のPUが載ったギターに持ち替えるとそのままのアンプセッティングでは折り合いつかず。 ハイゲイン系アンプのクランチchで透明感とコシのある良いクランチを作る事が難しい。ローゲインアンプならまだなんとかなりますがそれでも音は暗いまま。暗いのでプレゼンスやトレブルを上げていくと嫌なハイミッドを引っ張ってきてしまう。 唯一良かったのはミッドが強いのでハイゲインでのソロがバンドアンサンブルの中で聴こえやすくなる事。但しやや鼻に掛かった音になる。 これよりクリーンが全然綺麗で、相対的にローもハイもしっかり出るPU、という事で結局はsh-1の59、sh-5ゆcustom、sh-6distortionという選択肢になります。JBは嫌いじゃないけどちゃんとクリーンが綺麗で高域も低域ももしっかり出したい人はdistortionです。 |
||
![]() |
SEYMOUR DUNCAN SH-2n Jazz Neck Black ピックアップ |
在庫状況:![]() 価格:8,180円(税抜) (税込 8,998円) |
参考になった人数:5人(6人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
素晴らしい | 2018/12/22 |
最高。パワー感と音質のマッチングを考えるとsh-4よりsh-5と組み合わせるのがおススメ。 |
||
![]() |
SEYMOUR DUNCAN SH-5 Duncan Custom Black ピックアップ |
在庫状況:![]() 価格:7,720円(税抜) (税込 8,492円) |
参考になった人数:8人(11人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
JB嫌いな方にはまずこちらを。 | 2018/12/19 |
抵抗値14.1 B=7、M=6、T=9 レスポールカスタムに搭載。数値が高めなのでクリーンが歪むのかな、と危惧してましたがそんな事は無く思ってたより全然素直でそしてリッチな音。低音がちゃんと出つつも輪郭はっきり。これは嬉しい。トーンチャート値よりもややドンシャリ。立体的な鳴りよりはやや平面的な鳴り。ギターでガーッと壁を作りたい人には最適。総合的にはかなり使いやすいです。今までアルニコにこだわってましたけど、セラミックも良いですね。使い慣れたギターが一皮むけた感じです。59が嫌いじゃなくて、古いロックからメタルまでやりたい人にはオススメします。 |
||
![]() |
BOSS BD-2 Blues driver |
在庫状況:![]() 価格:9,000円(税抜) (税込 9,900円) |
参考になった人数:19人(19人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ゲイン12時までなら超万能機 | 2018/12/15 |
良い感じのクランチを簡単に出すならコレ! 他にも色々な使い方が出来ます。 私がギターを弾き始めた80年代からの10数年間、次々と発売されるBOSSのエフェクターを片っ端から買いましたが、未だにボードに残ってるのは結局コレだけ。もう何台買い換えたか忘れました。それぐらい気に入ってます。各社MOD品も技シリーズのBD-2も買いましたがやっぱりこの無印が一番好きです。(単体で使うにはMOD品も技も決して悪くないんですが、他の歪みなどと組み合わせると途端にバランスが破綻してしまうんです) ゲインを上げすぎなければギターのボリュームを絞る事で芯のあるクリーンも出せます。むしろゲイン12時まで、上げても13時までがこのエフェクターの万能限界値ではないかと思ってます。それを超えると急に使い勝手の幅が狭くなります。まあ人それぞれの好みですけどね。 輪郭がはっきりしてるのに粘りもあるので真空管アンプはもちろんの事、JCでだってリフでもソロでも何時間でも弾いてられるくらい気持ち良い音が出せます。もっと弾きやすくするならコレの前にゲインブースターを入れれば気持ち良い音のまま更に細かく歪むので難しくて速いフレーズもストレスなく弾けます。 でもやっぱりクランチが最高。 レベルツマミは下げ方向だと透明感が出て来て、上げ方向にすると音圧を出せますので(上げ過ぎると飽和します)原音と相談しながら上手いところを探ってみると良いでしょう。 私はいつも芯の強めのクリーントーンを作ってBD-2を掛けます。レベル13時付近、ゲイン10時付近、トーンはその状況に合わせて。 手前にTS系やケンタ系などブースターを用意しておくと簡易2chアンプとして使えます。 これからもずっと使う事でしょう。 最後に。レスポールにもストラトにも何でも合いますが、唯一合わないと思ったのは高出力のピックアップ。音がダンゴになってしまい音作りが簡単にいかなくなります。巷ではハムバッカー(レスポール)と合わないと言われてる様ですがPAF系の低出力〜中出力までなら全く問題無いです。 ただ、ピックアップはやはり低出力であればあるほどBD-2の良さを味わえると思います。長くなってしまったのでこの辺で・・。 |
||
![]() |
JIM DUNLOP TORTEX JAZZ III XL |
在庫状況:![]() 価格:70円(税抜) (税込 77円) |
参考になった人数:0人(2人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
安定のTORTEX | 2018/10/27 |
1.35mmと1.5mmを購入してみましたが、どちらも良いのでリピートしています。 このTORTEXは少々ハードにピッキングしても減りにくく、使う面をいつも同じにしていれば引っ掛かり無く弦との接点もとてもなめらかでスムーズです。 精密なプレイをする方に特にお勧めします。 |
||
![]() |
VITAL AUDIO POWER CARRIER VA-08 MKII |
在庫状況:![]() 価格:8,980円(税抜) (税込 9,878円) |
参考になった人数:12人(13人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ノイズが出た場合 | 2017/12/27 |
この価格で全ての供給口がアイソレートされてる、というのが本機の大きなセールスポイントなのですが、デジタルとアナログが混在すると結構大きめの「ピー」というノイズが発生する事があります。 あまりに大きなノイズなので初期不良の可能性も見据えつつ某掲示板などで調べたところどうやら設計上の仕様らしい事が分かりました。ただ、組み合わせで解消、又は低減される、とも。 せっかくのアイソレートの意味は?と、メーカーに問い合わせようとも思いましたが、まずはその前にエフェクターとポートの相性を探っていきました。 やっていきますと○番ポートに○○のアナログエフェクターを、○番ポートに○○のデジタルエフェクターを、一緒に組み込むと必ずノイズが発生する、というパターンが出来てる事が分かりました。あとはノイズが出る組み合わせをつぶしていくだけです。エフェクター個々の消費mA、供給口のmA、全体のmAにも注意しながら根気よくやっていきました。 結果、ノイズはかなり低減出来ました。私の様にデジタルアナログ混在で全ポートを使用する人は結構大変かも知れませんが、ここは時間を掛けて一番ノイズの少ない相性を探してみて下さい。それでもダメだった方はやはりメーカーに問い合わせるか、もっと上の高級機を買うか、デジタルとアナログそれぞれパワーサプライを用意する、しか無いかも知れません。 |
||
![]() |
ZOOM MS-50G マルチストンプ マルチエフェクター |
在庫状況:![]() 価格:6,880円(税抜) (税込 7,568円) |
参考になった人数:3人(5人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
勿体ない。 | 2017/12/23 |
まず、アンプシミュは遊び程度にしか使えません。で、エフェクトの数は凄いですし(無駄に多過ぎる?)種類も豊富なのですが、このエフェクターを通した後のギターの原音があまりにも悪くなり過ぎます。鮮度は本当に落ちます。音痩せ、とはまた違った話です。痩せた音っていうものは単純にロー、ハイ、ミッドを足したり、ボリュームを上げれば良いと思ってる人間なのですが、コレを通すといくらハイを上げても上がり切らない感じ、分かりやすく言うとリミッターが掛かる感じがします。先頭にバッファアンプやバイタライザーを使っても同じです(勿論MS自体にバッファついてますが)なのでこれをメインにライブやレコーディングに使うには厳しいです。トゥルーバイパス&ギターからのアナログ信号は原音保持(アナログドライスルー)であれば価格が倍でも3倍でも星5個でしたが・・。音を聞いただけでアナログかデジタルかなんて私には全く分かりませんが、このMSを通した音がどうしても好きになれません。 しかし、ちょっとお遊びのセッション、デモ制作、あくまでも効果音としてのダビング、いっその事シューゲ使用、には威力を発揮すると思います。ライブで使うならラインミキサー必至ですね。MSの機能自体はめちゃくちゃ便利なので本当はライブでも使いたいのですが・・。音質が気にならない人が羨ましいです。別に耳が良いアピールではなく、あくまでも質感に対しての好みの問題ですよ。 |
||
![]() |
ZOOM MS-50G マルチストンプ マルチエフェクター |
在庫状況:![]() 価格:6,880円(税抜) (税込 7,568円) |
参考になった人数:0人(2人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
勿体ない。 | 2017/12/23 |
まず、アンプシミュは遊び程度にしか使えません。で、エフェクトの数は凄いですし(無駄に多過ぎる?)種類も豊富なのですが、このエフェクターを通した後のギターの原音があまりにも悪くなり過ぎます。鮮度は本当に落ちます。音痩せ、とはまた違った話です。アナログで痩せた音は単純にローやハイを足したり、ボリュームを上げれば良いのですが、デジタルを通すといくらハイを上げても上がり切らない感じ、分かりやすく言うとリミッターが掛かる感じがします。先頭にバッファアンプやバイタライザーを使っても同じです(勿論MS自体にバッファついてますが)なのでこれをメインにライブやレコーディングに使うには厳しいです。トゥルーバイパス&ギターからのアナログ信号は原音保持(アナログドライスルー)であれば価格が倍でも3倍でも星5個でしたが・・。 しかし、ちょっとお遊びのセッション、デモ制作、あくまでも効果音としてのダビング、いっその事シューゲ使用、には威力を発揮すると思います。ライブで使うならラインミキサー必至ですね。MSの機能自体はめちゃくちゃ便利なので本当はライブでも使いたいのですが・・。音質が気にならない人が羨ましいです。別に耳が良いアピールではなく、あくまでも質感に対しての好みの問題ですからね。 |
||
![]() |
YAXI Studio Headphone DX ブルー&レッド stpad-DX-LR |
在庫状況:![]() 価格:3,380円(税抜) (税込 3,718円) |
参考になった人数:7人(7人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
装着感、音、共に良好。 | 2017/09/10 |
7506に装着。ちゃんとヘッドフォン本体の楕円の向き→()に対して→()の様にイヤーパッドきちんと合わせてはめ込めば2〜3分もかからず綺麗に換装出来る。 装着感は非常に良好でフィット感が心地良い。純正の物よりタイト。なので側圧感は間違いなく上がる。側圧感が下がる、とレビューに書いてる人もいるが個人的には上がった。当然、音の遮音性も高くなり、ほんの少し音の密度や低音も上がるが、モニターするには全く支障は無い。ともすれば純正よりこちらの方が集中力が上がる。 経年変化についてはまだ分からないが、現時点では買う価値のあるものだと感じる事が出来た。 個人差はあると思うので気になったら実際に試してみて欲しい。 ※「プロテインレザー」とは天然シルク(絹)を主原料としたもので、天然皮革にも含まれるコラーゲン繊維をパウダー化し、特殊樹脂と融合させて作られた人工皮革らしい。パウダーの働きによって吸放湿性があり質感も天然皮革に近く、湿気をコントロールすることが出来る、との事。参考までに。 |
||
![]() |
CLASSIC PRO CABLE TIE |
在庫状況:![]() 価格:30円(税抜) (税込 33円) |
参考になった人数:2人(2人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
必要十分 | 2017/08/07 |
タイトル通り、必要十分です。今まで数十本は買ってますが大変重宝しています。 ちなみに・・バンドに空いてる切れ込みへシールドなどを差し込もうとする方がたまにいる様ですが、これはそういう使い方ではありません。バンドに空いてる切れ込みにはバンドの端を差し込んで、それをクルッとシールドなどに巻いて、巻いたら端をキュッと引っ張って、そうやって使って下さいね・・。 |
||
![]() |
AUDIX i5 楽器用マイク |
在庫状況:![]() 価格:10,700円(税抜) (税込 11,770円) |
参考になった人数:18人(22人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
使い方次第で | 2015/07/15 |
比較されやすいであろう57と比べると、多少色付けされた個性のあるマイク。 今回、C#ドロップにチューニングしたレスポール、JVM、メサの2発を使用し、ラウド系ギターを録音してみた。 今回はラウド系ギターの録音なので、超オンマイクをキープ。それを数ミリ単位で動かしながら、常にワンコーラス程度のダブルを録って音を確認しつつ適切なマイキングを探していく。アンプのツマミはいつもの自分のセッティングを基本としながら状況に応じて微調整。音作りに要した時間は約4時間程。結果から言うと最高の音が録れた。 57に比べると低音が出る、高音も出る、しかしその代わり中音域がカットされていてややドンシャリ気味の傾向。 低音は100から200辺りが盛り上がっていて、中音域は600を中心に500から700の間で若干カットされている。高音域は1kからゆっくり上がり2kから8kまでほぼ横ばい。これら3箇所の周波数特性がこのマイクの特徴をよく表している。 しかし、ヘヴィ系であっても100から下はもちろん、場合によっては100〜150辺りまでカットする事があるので、100から200の盛り上がりが邪魔に感じる人が居るかも知れないが、純粋に太い、と捉える事も出来る。 中音域のカット具合は若干ドンシャリ気味ではあるが「硬めで引き締まった印象」と表現出来る範囲。ブーミーさは一切無いのでリフをザクザクと刻める。 高音域の盛り上がり方も57に比べると割と早い段階で盛り上がってくる。このマイクがよく言われる「抜けの良さ」はここにあるのだと思う。かと言って極端に明る過ぎたり、細い印象は無い。歪んだロックギター全般、特にメタル系には最適なマイクだと感じた。音の芯もしっかりある。 57と比べた場合、一言で言うとバランスの良い引き締まったドンシャリ。57の代わりと言うよりも、57とは違うキャラクター、として持っておきたい一本。 |
||
![]() |
CARL MARTIN PlexiTone |
在庫状況:![]() 価格:23,800円(税抜) (税込 26,180円) |
参考になった人数:16人(18人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
かなり良い。よく出来てる。 | 2015/01/11 |
とある動画サイトで知り、あまりの音の良さに購入。プレキシ持ってるけどかなりそっくりな音に作り込める。作り込める、と書いたが使い方は超簡単。肝心の歪みは粗いのにクリーミー、粘りはあり潰れは無し。サスティン充分。PUはローゲイン、ハイゲイン共に相性良し。とてもエフェクターとは思えない歪み方と抜け感。トーンの利き方が面白く、極端なセッティングでも使える音。ローゲインCHでもしっかり歪むが芯のあるコード感は失われない。ハイゲインCHは上質のブースターでゲインUPしたかの様なナチュラルハイゲイン。CH切り替え時の繋がりも自然。唯一、やや残念に感じた部分はギターのボリュームを絞ってもプレキシ特有のあのガラスの様なバリっとしたクリーンになりきらない所。実際に実機を持ってるからここだけはどうしても比べてしまうけど、比べなければ充分クリーントーンとして使えるレベル。と、それくらい高いレベルでの苦言が出てしまう程によく出来ている極上の歪み。今回の評価は考えに考えた挙句、限りなく5に近い4。プレキシ好きには一度は弾いてもらいたいが、ジャンル関係なくとにかくいい音が出したい、という人にもお勧め。 |
||
K.O さんのプロフィール
レビュー投稿数:16件
住所:神奈川県