![]() |
TC ELECTRONIC PLETHORA X1 |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥20,800(税込) Price:20,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:4人(4人中) 4 out of 4 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | お化けペダル | 2025/07/03 |
PLETHORA X1はTC ELECTRONICファンからしたらたまらない一品で、よくぞ出してくれたなと思いました。 実際に使ってみると、プリセットの切り替えもスムーズで、ライブでの使用にも十分に耐えるレスポンスを感じました。 総じて、PLETHORA X1は現代のギタリストが求める柔軟性と高音質、そしてスマートな運用性を見事に兼ね備えたペダルだと感じます。 シンプルかつ高機能なエフェクト環境を求める方には、ぜひ一度手に取って試してみてほしい製品です。 そして何より驚かされるのは、このクオリティと機能性を持ちながらの価格設定です。筐体の堅牢さやユーザビリティ、そして内蔵されている数十種類にも及ぶ高品位なエフェクト群を考慮すると、この価格は明らかに破格と言わざるを得ません。個別に同等のペダルを揃えることを考えると、コストパフォーマンスの面でも非常に優れており、予算に限りがあるプレイヤーにとっても強力な味方となってくれることでしょう。 おすすめです。 | ||
![]() |
TC ELECTRONIC MAGUS PRO |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥4,780(税込) Price:4,780 yen(incl. tax) |
参考になった人数:1人(1人中) 1 out of 1 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | RATってこんなに使いやすいんだ | 2025/07/03 |
ゲインの幅が広く、フィルターによっていろんなアンプにマッチします。 ブースターとしても、ディストーションまたはファズとしても使える幅の広さはさすが定番ペダルだと思います。 ProCo RAT2の市場相場は約1万5千円前後ですが、MAGUS PROは1万円を切る価格帯で三種のモード切替を装備。 多彩な歪みバリエーションと安定した動作、低ノイズ性を考慮すると、明らかにコストパフォーマンスに優れた選択肢と言えます。 - ProCo RAT:一本でアナログ感あふれる定番サウンドを追求し、個体差も含めたビンテージらしさを楽しみたい方 - MAGUS PRO:安定した音質、低ノイズ、多彩な歪みモード、省スペース性、そしてコストパフォーマンスを重視し、ライブ&スタジオで確実に同じサウンドを使い続けたい方 以上のように、原典のRATのロマンもありますが、より扱いやすく、価格面でも優位性を求めるならMAGUS PROをおすすめいたします。 筐体も想像より小さいので、買えるうちに買っていただきたいです。 | ||
![]() |
Effects Bakery Plain Bread Compressor |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥5,280(税込) Price:5,280 yen(incl. tax) |
参考になった人数:6人(6人中) 6 out of 6 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ボードに隙間があったら置いてみてほしい | 2022/02/03 |
ネット上の評価が高くお手頃価格なので購入してみました。 自身のペダルボードはすべてトゥルーバイパスで直列接続なので、先頭で常にONにしてバッファの役割も兼ねてもらっています。 コンプのかかり方は自然で15時以降から潰れているのがわかるなあというぐらい控えめです。 控えめではありますがOFFにするとなんだか物足りなくなってしまいます。 気分で変更しますが概ね14時くらいでうっすら掛けています。 後段のペダルで少し歪ませるとより馴染むので隠し味的に仕込むことが出来ます。 そしてコンプ最大でもローノイズです。素晴らしい。 ヴォリュームも充分に確保できるのでブーストも可能です。 反対に細かな設定はできないのでコンプレッサーの仕組みをノブを調整しながら確認するような勉強はできないですし、ダイナコンプのような特徴もありません。 安いので入門機にちょうどいいですしコンパクトで妙な癖がないのですでに完成したシステムにもすぐ馴染むと思います。 最低限の仕事をひっそりとやってくれます。決して邪魔にはならないですよ。 余談ですがノブが動きやすいのでAnimalPedalsのエフェクターのようなツマミを別途購入して交換するのがおススメです。 | ||
![]() |
VOX VALVENERGY MYSTIC EDGE オーバードライブ |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥19,800(税込) Price:19,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:7人(7人中) 7 out of 7 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | JC-120にリターン挿しするプリアンプペダルとして優秀です | 2022/02/03 |
SILK DRIVEとの比較です。ギターはストラトでJC-120にリターン挿し。 前提としてどちらも良いです! 個人的にストラトでフロントとセンターのハーフトーンが綺麗に鳴らせたら合格というラインを設けているのですが、JC-120の使いにくい硬さであったりローの出方が解消され、内部昇圧によるクリアで分離感のあるサウンドを楽しめます。 Nutubeのおかげもあってか真空管アンプで弾いているような気持ちになれます。 またTS系のブーストやファズをかましても真空管アンプのような反応をしてくれます。 個人的にフェンダーやダンブルを使用するギタリストが好きなのでSILK DRIVEに期待していたのですが購入したのはMYSTIC EDGEです。 理由はSILK DRIVEが思ったよりフェンダーみを感じなかったことです。 一方でMYSTIC EDGEは以前スタジオでレンタルしたAC30によく似ており、カラッとしたチャイミーなトーンが弾いていて気持ちいなぁと思えました。 MYSTIC EDGEのほうがバンド馴染みが良くJPOP/JROCKに相性がいいと思います。 BRIGHTスイッチとトーンカットノブで様々なギターに対応できます。 今までMooerのマイクロプリアンプシリーズをJC-120にリターン挿しして使用していましたが、スピーカーとの相性が良くないのか満足するサウンドが得られませんでした。 MYSTIC EDGEで解決です。 少しお値段はしますがJC-120との組み合わせに四苦八苦しなくなるので、特に学生バンドの方々におすすめしたいです。 余談ですがBRIGHTスイッチをオンで向井秀徳のサウンドが簡単に出せます。 | ||
まさひろ's Profile
Reviews Posted: 7
Address:東京都
OCTAVIA OCTAVE FUZZ
価格:¥11,000(税込) Price:11,000 yen(incl. tax)
実際に音を出してみて、まだスタジオで大音量で試せていないものの、第一印象としては非常に好感触でした。オクターブ成分は過剰に主張しすぎず、音のまとまりがあり、扱いやすさを感じます。前段にクリーンブースターを接続しても、ファズにありがちなインピーダンスによるノイズがほとんど発生せず、実用的な点も嬉しいポイントです。もちろんBOOSTを上げすぎると多少のノイズは出ますが、適度な調整で十分に実用レベルの音を作ることができます。
このペダルはコード弾きにはあまり向いていませんが、単音リードやギターソロではその個性が非常に良く活きてくれると感じました。ミッドが程よく太く、オクターブのきらびやかさも加わって、プレイ全体に存在感が出ます。
特に12フレット以降では綺麗にオクターブサウンドとなりサイケデリックに拍車がかかります。
価格面でも非常に良心的で、ファズペダルが比較的高価な中、このクオリティでこの価格はとても魅力的だと思いました。YouTubeなどで本家Roger Mayer Octaviaの音も確認しましたが、それに比べると派手さはやや控えめで、歪みやオクターブの主張も少しおとなしく感じられます。そのぶん、音にまとまりがあって癖が少なく、使いやすさでは勝っている印象です。初めてオクターブファズを使う方や、気軽に試してみたいという方にはまさにぴったりの製品だと感じました。
ペダルのVOLUME最大でBOOST最小から始めてみると取っ掛かりやすいと思います。