![]() |
MORLEY MAVERICK |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥14,080(税込) Price:14,080 yen(incl. tax) |
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 初期不良でマイナス1 | 2017/10/07 |
物はいいのですが、最初に届いた物はエフェクトがオンになりませんでした。 電池・パワーサプライとも、バッファ音は出るけど踏み込んでもワウがオンにならない状態。そうなると、光学式なんていう初めて触るものを下手にいじる気にもならず、素直に交換してもらいました。 サウンドハウスさんは即代わりの物を送ってくれました。ありがとうございました。 ・バッファ音 音は結構はっきり変わっちゃう部類です。ただ、音痩せというより、すっきりすると言ったイメージですね。ローちょい少なめ、ハイちょい盛りで、ボリュームを絞っても変化が少ないので、繋ぎっぱなしでもコントロールしやすいと思います。これは好きな人多いんじゃないかな。ホットケーキのバッファをもうちょっとマイルドにした感じです。 ・ワウ音 ローに主張があって、クリーンと歪みでイメージが大分違います。 クリーンはほんと使いやすい。好みです。踏み込んだ時のかかりがクライベイビーと比べるとかなり控えめです。他の方も言っていましたが、普段踏み込まない人間からすると「最初からこれでええねん」という感じです笑 踏み込んでハーフトーンでピロピロすると気持ち良いですよ 適当なブラッシングでも大人なかかり方をしてくれます。 歪ませると、ワウのワの範囲が結構エグいかかり方をします。 ・操作性 使いやすいですねー。踏めばすぐかかるのがほんと楽。動作も滑らかです。 ただ、踏み込んでオンという仕組みのようなので、踵側に完全に戻してのんびりしてると、オフになっちゃいます。ここは慣れが必要かと。オフになる時間を調整できるようですが、短くするとパカパカとオフしちゃうんじゃないかな。 | ||
![]() |
SEYMOUR DUNCAN SSL-5 Custom Staggered ギター用ピックアップ |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥12,800(税込) Price:12,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:4人(4人中) 4 out of 4 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | SSHのFとM | 2017/05/07 |
こちらで購入したSPH-90と組み合わせてSSHのギターに使用しました。 washburnのMG、メイプルトップマホバックです。もともとリアにはパリゲと思われる物が乗っていました。 結論から言うと、ボリュームにハイパスをかますと化けます。 リアは知りませんが、フロントとミドルに乗せた場合、とにかく中域がモコモコでハイが抜けてきません。 音量も並以上のハムとバランスが取りやすい程ではなく、稼いだ出力が締まりのない中域に集中している印象でした。 ポットは500k以上、コンデンサは0.022以下は確定です。 ふと、この感じはP90をフロントに乗せた時に似ているなと思い、リアに余っていたSPH90を乗せ、コンデンサを0.01ufにしてみました(巻き数の多いPUに0.01ufはお勧めです。バランス良くなります) 多少マシになりましたが、まだモコモコなので、小さめのコンデンサをハイパスとしてボリュームに付けました(330p) 大当たりです。ボリューム10では凛々しいテキサス系の音、絞り具合でミッドを調整できて、絞っていくと音の大きなssl-1のような感じになりました。 モコモコなミッドに隠れて、ストラトらしいハイがちゃんと出ています。 トーンのコンデンサは0.022でも良いと思うので、リアにP90タイプやaph-1 のような出力低め・柔らかめのハムを乗せて、上記のようなハイパスをかませば、SSHでバランスを取るには最適なのではないかと思います。 バックパネルからアッセンを触れるギターじゃなかったら諦めてたと思います笑 | ||
![]() |
GOTOH SG381-HAPM-07-L6-Chrome |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥9,980(税込) Price:9,980 yen(incl. tax) |
参考になった人数:4人(4人中) 4 out of 4 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | マニュアル… | 2017/05/05 |
この機能を見た目を変えずこの大きさで、なおかつこの値段で実現している事は素直に素晴らしいです。 これを選べば間違いないと思います。 ただ、GOTOHさんに一言だけ言いたいんですが… どうやったらこんな分かりにくいマニュアルが出来上がるんでしょうか?笑 自分で読んでみました?社内レビューとかしてないんだろうな… 6連と3連を同じマニュアルの中で説明してるから余計分かりにくいんだろうな。それにしても、簡単な事を難しく書いてる気がするけど… 裏の穴からレンチを入れてロックを外して、調整したらまたロックすればいいんでしょ?具体的に何をしたらいいのかだけ書いてくれればいいと思いますよ。 説明書を作りたいのか仕様書を作りたいのか…前者ですよね? 不満はその点だけです。なかなか戸惑いました。 | ||
![]() |
SEYMOUR DUNCAN Pegasus 6-String |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥16,800(税込) Price:16,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:12人(12人中) 12 out of 12 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | セッティングがシビアかも。。 | 2016/12/14 |
gibson lespaul dc proに載せました。 チェンバーボディーのため音が軽く、潰れやすいため、こちらの商品が合うのではないかと思い冒険してみました。。 音以外の客観的な情報から書きます。 見た目がギターから浮いてしまうので、カバーを装着しました。 ESPのダンカン用のカバーがぴったり合います。 また、ポールピースをALL PARTSのニッケル・インチサイズの物に付け替えましたが、こちらも緩めきって外して交換するだけで全く問題なく装着できます。 これで見た目は普通のカバードのハムバッカーです笑 サウンドについては、なんとも不思議で説明し辛いのですが、基本的にはPAF系の物と比べそれほど違和感が無いと思います。 手持ちのギターに載っているTB-59、SH-PG1b、tokaiのPAF系の物と比べると、59に近いように感じます。軽くブースターをかましたような雰囲気ですね。 全音域クリアーで、濁りがありません。クリーンも使えます。中域がもう少しあってもいいような気がしますが、好みの問題ですし、出てないわけではないのでアンプ側でどうにでもなります。 ただ、音が割れやすいかな。。 クランチが作りにくいです。ピックアップの高さや歪み具合、イコライジングにかなり気を使います。 試しにハーフダウンにしてみたらばっちり響きました。 レギュラーチューニングで使用する場合は弦のゲージを一段階下げるとちょうどいいかもしれません。 ちゃんと付き合えば、イメージよりずっと用途は広いと思いますよ。 | ||
カルカッタ茅ヶ崎's Profile
Reviews Posted: 5
Address:静岡県
Vintage Tallboy Neck Matte Black
価格:¥12,800(税込) Price:12,800 yen(incl. tax)
ダンカンのstr-1、stl-1のペアを愛用しており、リアはとりあえず他を試すつもりが無い程度に気に入っていました(他のをためすと巻き弦の感じがしっくりこないんですよね)
フロントも、フロント用に音を作ればテレキャスらしい良い音なんですが、いかんせん、フロントとリアを切り替えた時の音の違いがなんとかならんかなと思っていました。
フロントに合わせて高さ調整すればクランチ程度までは普通に使えるんですが、歪ませるとハイの抜け方と、芯の残り方が、ちょっと差があり過ぎて…ダンカンというよりテレキャス自体の特徴かと思います。
それで、少しモダンと言うか、設計の新しい感じの物を探すと、なんでかハイゲイン物の選択肢は結構あるのに並の出力の物がまるで無いんですよね…tallboyが気になっても在庫無いし笑
音ですが、タイトル通り、ハムバッカーで言うところのSH-2 JAZZ的な使いやすさとつまらなさです笑 僕はこれを求めてたからこれでいい
くっきりはっきり、ローとハイがしっかり出て、耳に痛い事もない優等生です。正直テレキャスの音じゃないけど、リアで音を作ったままフロントでリードを取れます。
不思議なのはこれだけハイが出るのに出力が結構ある事で、リアのstl-1とちょうどイーブンくらいじゃないでしょうか。弦からの距離を揃えるとフロントの方が音がでかいです。
ルックスで敬遠する人が多いかと思いますが、以外と気にならないですよ?リアが元々むき出しだから、冷静に見ると全然違和感無いです。ピックガードは黒以外が良いと思うけど。
星一つ減の理由は、リード線が少し短くギリギリだったから。ギターによっては届かないと思います。
あと、どうせカバーが無くて完全なビンテージ系じゃないなら、軽くスタガードつけても良かったんじゃなかろうか。それだけが原因かわからないですが、テレキャスのフロント特有の、D弦辺りが奥まる感じがしっかりあります。そこのテレキャスらしさを求めてる人はあまりいないと思う…笑