![]() |
CLASSIC PRO 15TB065-L ウーハーユニット |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥7,980(税込) Price:7,980 yen(incl. tax) |
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | HARTKE A100 スピーカー交換 | 2024/10/12 |
HARTKEのアルミコーンはいいんですが、金属+振動=金属疲労→破損ですね。 先人様のレビューを見て、これに交換しました。(耐入力400Wもいらないのですが) ベースアンプに使っても何の遜色もないと感じました。 A100には、そのまま装着できませんので、ポイントを記載しておきます。 1.クラッシックプロは取付け穴がテープで塞がっているので。ドライバーで貫通させておきます。 2.A100のスピーカーはキャビネットの外から取り付ける構造になっており エンクロージャーとの接合面に非常に薄いシートがはってあります。 これと同等の働きを期待して、厚さ3mmの扉衝撃吸収スポンジ(100均)を切って貼りました。 もっと薄くて良いのですが、ネジの締め付けで潰す作戦です。 3.A100は6本のM4ホルトですが、クラッシックプロ8本止めです。 このうち水平中央のボルト2本はそのまま付けられますのでスピーカーを固定します。 以降、作業中にスピーカーを損傷しないように段ボールなどをかぶせましょう。 4.残り6本は4φのボルト用の貫通穴をあけてキャビネット内側からナット締めするか、 4φの木ネジを使用すればOKですが、加工が簡単な木ネジにしました。 元ボルトと同寸・同色のネジ頭をもつ木ネジはホームセンタームサシで購入できます。 タッピングトラス4x25 鉄/黒メッキ 634-C213 長さは25mm、板厚18mmですから内部に少し先がでます。 5.ネジの下穴は2.7mmのドリルで開けますが、最初に1.8㎜で正確に中心を狙った方がいいです。 スポンジを貼り付けましたので、かなりしっかりネジ締めできると思います。 スポンジがない方がいい音なのかは不明ですが、密着度は向上すると思います。 | ||
![]() |
ALLPARTS GS-3363-001 Pack of 5 Nickel Bridge mounting screws |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥440(税込) Price:440 yen(incl. tax) |
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 全ネジでした | 2024/09/22 |
過去のレビューにあるような半ネジではなく全ネジでした。 事前に問い合わせもして確認済み。 もし異なる場合は交換するそうです。 残念なのは1本に錆びがあったこと。 | ||
![]() |
SH SU-6EE |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥9,980(税込) Price:9,980 yen(incl. tax) |
参考になった人数:8人(8人中) 8 out of 8 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | AC入力電圧がUS仕様ならば必ず使った方が良いでしょう。 | 2021/11/05 |
米国115V仕様のFender系真空管アンプを国内100Vで使用すると、アンプ内部の電源トランスでパワー管のプレート電圧やバイアス電圧、フィラメント電圧を生成しているので、単純計算で100/115=0.87、出力は13%低下することになる。プレート電圧やら、バイアス電圧やら大元が変動するので、再調整して所定のアイドルプレート電流を確保する必要がある。 実際に、100V接続と昇圧トランス115V接続した場合のバイアス電圧を測定すれば良く分かる。私の場合は、使用する昇圧トランスをアンプごとに決めて、バイアスの再調整をしています。 よくある「100Vでも問題なく使えた」の問題とは何のこと? 恐らく、音は出た・ノイズ音なし・発煙や発火などはなかったの事だろう。しかし、決してベストな状態でなく、100Vで使用するならバイアスの再調整は必須。バイアス調整も音質優先・管寿命優先・双方バランスなどを狙った調整値もあることを知っておくと便利。(Twin Ampのサービスマニュアルに記載あり) まとめとして、米国仕様のアンプを日本国内で使用すると、プレート電圧低下→出力の低下、バイアス電圧低下→再調整、フィラメント電圧低下→どうしようもない。 | ||
![]() |
FENDER Player Stratocaster HSS Plus Top PF TBS |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥110,800(税込) Price:110,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:5人(5人中) 5 out of 5 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | メイプル杢目が美しい | 2021/11/05 |
■2020.4購入 個体差はあると思いますが、トップのメイプル杢目が美しい。 ’78のストラトも保有していますが、時代の違い(品質の違い)をつくづく感じます。 旧価格?とビックポイントで、実質41,000円でゲット。(今はその倍) この価格でこの品質が手に入るようになるなんて、50年前は想像できなかったなぁ。 ■2021.10改造 最近のシングル3発のストラトはリアトーンがスイッチなっていて、リア+フロントが可能。またはリアハムをシングルにタップできる。安価なギターでトーンをPush-Pull付に交換したが、いかんせストラトのノブだとプルしずらい。 そこでこのギターはアメプロⅡのようにPush-Push付きに交換し、フロント+リアおよびハムのタップも可能とした。 配線を調べると5Wayスイッチは4回路で、フロント・リアのピックアップ選択、センターのピックアップ選択、フロント&センタートーンの選択、リアトーンの選択と機能別に分かれており、非常にわかりやすい。また、センター+リアを選択時は、リアハムはシングルになるようになっていた。 トーンポットはCTS 250KA 海外標準のインチシャフト、15mmサイズ、適合ノブはインチ。同等品のPush-Push付は、国内ではあまり見かけず、高目だが何とか入手。 リアトーンが出っ張った状態で、5Wayのフロントピックアップ配線と4回路コモン線(VOLへ行っている)がONになるようすると、5Wayいずれの位置でもフロントが強制的に有効になる。 設計の意図からすると、この時フロント&センタートーンもリア位置でONになるようにする。 フロントトーンが、出っ張った状態で、ハムからシングルにするために、5Wayのハムバッカーの黒と、緑と赤のコモンがONになるようにする。つまりハムのシングルを1つ短絡させる。 ピックアップの組合わせは、8種類となり、3,000円程度の部品費にしては効果は大きい。 ついでに、コンデンサー223をオレンジドロップに交換した。 ハムをシングルにすると通常のストラトリアより若干音が小さいような気がする。ハム専用に設計されていて、シングル時の磁力が弱いのかもしれない。 | ||
田舎の老人's Profile
Reviews Posted: 11
Address:長野県
Custom Shop 60s Jazz Bass Pickup Set
価格:¥26,200(税込) Price:26,200 yen(incl. tax)
聞くと違いがよく分かります。
このピックアップ゛はもっとも低域が出ていてトーンフル10でも高域に負けないフラップ向きのドンシャリ音。
2019年に安価(実売58,000円)だったため改造目的で手に入れたPlayer Jazz Bassに載せました。
ピックアップは アメスタ生産終了後の2020年に交換目的でキープしておいたもの。
(当時は実売12,000円と安価でしたね)
Player Jazz Bassは音が気に入らず、ずっと放置していたものですが、交換後激変。
商品説明にあるように、アメスタに搭載されていたピックアップなのでアメスタの音だと思います。
またローズウッドより硬質なパーフォローが少なからず功を奏しているのかもしれません。
ブリッジも錆びていたので、HiMassに交換。ごつくて良いですが違いは判りません。
ついでにトーンをスイッチ付きに変更して、シリーズ接続も可能にしました。
ネックのそり修正、オクターブ調整、弦高調整し、定番コンデンサーに変更し
何本か保有するパッシブJazzBassと対等に使えるベースになりました。