![]() |
ELECTRO-HARMONIX Metal Contact |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥820(税込) Price:820 yen(incl. tax) |
参考になった人数:4人(4人中) 4 out of 4 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 最初から使えばよかった | 2024/05/31 |
35万する国産エレキベースを購入して3ヶ月足らずでピックアップセレクターの接触が怪しくなり、以降7年間、ずっと切り替わったり切り替わらなかったりしながら騙し騙し使ってきました。接点復活剤なるものを知り、こちらが評価高かったので、これでダメならセレクター交換を覚悟しながら使ってみたところ、嘘のように接触不良が治り、以降今の所接触不良は起きていません。最初から使っていればよかったなと思います。これでオリジナルのパーツを外すことなく、今後も使っていけそうです。 | ||
![]() |
BOSS WL-20L |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥17,400(税込) Price:17,400 yen(incl. tax) |
参考になった人数:3人(3人中) 3 out of 3 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 知り合いに使わせてもらったのをきっかけに一発で気に入ってしま | 2024/05/28 |
い、即買いしました。 パッシブベースでの使用です。ギターベースは、必ずケーブルを通して各機材に信号を伝達していくのでその過程で当然音質劣化があります。でもそれはケーブルを繋ぐ以上当たり前のことで気づきませんでしたが、根本からワイヤレスにするとこんなにもクリアなのかと感動を覚えました。パッシブベースの場合、プリアンプを積んでいないので特に顕著です。真っ先にバッファーを繋ぐよりも、アウトプットの段階でローインピーダンスに変換されるのでノイズや音質劣化には一番強いと思います。そしてレイテンシーも体感できるようなものは全然ありません。 一点だけ、相性なのかわかりませんが、自分で組んだEMGの18Vサーキットが入ったベースはなぜかエラーの赤ランプが点滅してしまい使えませんでした。配線図通りに組んであるので18Vのプリアンプとの相性が悪いのか、はたまたジャックの繋ぎ方が逆なのか。。。よくわかりません。メインのパッシブベースでは問題なく使えているので良しとします。 [24.5.28追記] 使いはじめて約半年が経ちました。 当初より、充電の回数が明らかに増えました。 特にグレーのレシーバーの方の電池切れが早く、黒いトランシーバー2回に1回くらいのペースです。黄色くなってすぐに赤くなってしまうのでライブやスタジオで使う前日には必ず満充電にしておかないと心許ないです。よって星マイナス1つです。今後この倍くらいのバッテリー容量で価格を変えずに出していただければシールドケーブルにとって代えられるかもしれませんが、現状ではそこまでの利便性はまだありません。また、同じワイヤレスを使っている人が同じスタジオ内に一人でもいると高確率で混信しますので、スタジオ入りして最初に必ずペアリング操作をそれぞれ各人がおこなわないとまずいです。 | ||
![]() |
CLASSIC PRO GIC030 楽器用ケーブル |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥700(税込) Price:700 yen(incl. tax) |
参考になった人数:3人(3人中) 3 out of 3 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | おすすめできる | 2024/05/28 |
ベースに使用しています。 とても良いです。 いつも使っている練習スタジオにたまたま置いてあって、ケーブルを忘れた際に在り合わせで何度か使ったのがキッカケで、「このケーブル、いいな」と、ずっと探しておりました。まさか700円のケーブルだとは笑 被覆もシールドとしては十分な厚みがあり、ノイズも問題なし、音質も問題なしです。音の好みは人それぞれですが、私個人的にはカナレよりこちらのほうが好みです。 今までにモンスタープロをはじめ、モンスターベースやベルデン各種、CAJや果てはボスのワイヤレスまで使ってきましたが、最近はこれで十分な気がしています。滅多にケーブルを壊さないので高いケーブルでもいいのですが、音の好みとは本当にわからないものですね。。もちろん、モンスタープロなどのマン単位のケーブルと比べるのはナンセンスですが、対抗馬としてはカナレあたりが妥当かと思います。カナレ2000円、こちら700円で考えると対抗できるのがすごいですが。。。 安いので3mと5mを両方試しましたが、3mのほうがミドル成分にハリがあり、5mのほうがありません。単純に考えれば音ヤセなのですが、少しミッドがすっきりしていて僅かにドンシャリ気味な5mのほうが好みまであります。。 ボスのワイヤレスwl-20lを使用した時に音のクリアさに感動しましたが、このケーブルはベースという楽器の役目上、音がウワモノの楽器陣より前に出過ぎることなく、適度にアンサンブルで埋もれてくれます。でも抜けが悪いわけではなく、使っている楽器や機材との相性もありますが、とても良いバランスです。 なにぶん使って5日なので、あとは耐久性がどうかと、このクオリティと価格帯を維持し続けてくれれば間違いなくピカイチなケーブルだと思います。 | ||
![]() |
PLAYTECH EBS-45125 ベース弦 |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥980(税込) Price:980 yen(incl. tax) |
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 使い方を工夫すればアリ | 2024/02/26 |
2週間張ってみましたが、悪い弦ではないです。 最初こそステンレス弦ばりにザラザラしてましたが1週間もしないうちにニッケルらしいツルツル感になります。サウンドも特段悪いとは感じないし、死ぬ早さも特別早いとかはありません。 テンションがかなり緩めなのでネックの弱いベースにもうってつけだと思います。 デメリットをあげると、2弦だけやたらと短く、2:2配列のベースならいいかもしれませんが縦一列のF系ペグや4:1などの配列だと1周半がやっとです。巻き数を増やしてテンションを稼ぐことも、当然裏通しも無理そうなので、私のベースの場合、ネックがとても強靭で逆ぞりしてしまいました。また、3弦だけ85ではなく80なのでそのせいなのかは分かりませんが、3弦だけえらいオクターブピッチが合いません。もしかすれば逆ゾリしているのも原因なので反りを直したりサドルの高さを上げれば合うのかもしれませんが、この弦のためにわざわざセッティングを変える気にはなれなかったので自分の場合は次からはチョイスしないと思います。 ただ、いつまでこの価格を維持できるかはありますが5弦用で1000円以下はたいへん魅力的なので、5000円の弦を半年張るより、この弦を1ヶ月おきに張り替えるほうがリーズナブルで音質も良いかもしれません。おすすめの使い方としては、この弦を繰り返し張る前提でこの弦に合わせてセットアップを組んで、ちょっとでも音が死に始めたなと感じたらこまめに張り替える。弦はまとめ買いをするのがベストな使い方かなと思います。うまくいけば2?3ヶ月不満なく張っておければかなりのコスパです。何よりどんな高い弦でも死ぬ時は死ぬので、その時にコスパを考えてなかなかすぐに張り替えられないことを考えると、この弦は思い切りよく捨てられるのが最大のメリットです。 自分は元々そういう使い方を想定してましたが、私のベースのネックには合わなかったみたいなので見送ります。要望があるとすれば、2弦が短すぎるのと、裏通しやスーパーロングスケール対応の弦も出してくれるとありがたい。 | ||
T's Profile
Reviews Posted: 33
Address:北海道
MS-60B+
価格:¥13,500(税込) Price:13,500 yen(incl. tax)
[良くなった点]
・同時に接続できるエフェクトが4から6になった。
・音の解像度があがった
・パッチの呼び出し変更がしやすくなった。
・エフェクトチェーンとは別にアウトプットレベルを設定できるようになった。
[悪くなった点]
・つまみが小さくて操作しづらい
・エフェクトの各種パラメータ画面があまりにも見づらい
・省エネモードでもバックライトは常時つきっぱなし
・バッテリーの残量表示がなくなった
・アンプシミュレーターのキャビネット選択が出来ない。
操作性がだいぶ変更になっているのと、パラメーター画面の見づらさ、直感的じゃなさが気になりました。特にグライコなどの設定画面は視覚的に前のほうが直感的でよかったです。今回のは数字を前面に押し出している感じでアンプの画面もですが全体的にゴチャっとしてます。アンシュミのキャビネットが選択できなくなったのも個人的にはよくわからない改悪です。電池駆動派の私としては残量表示がなくなったのもかなり痛手で、演奏前に残量の状態をチェックできないのは怖いです。そして同じ基盤じゃないので仕方のないことではありますが同じエフェクトを同じ設定にしても新旧モデルで音が違いますので、設定を引き継ぐよりまた1から音を作っていく流れになります。とはいえ、前回入ってなかった有名どころのエフェクトやアンプも追加されてますので、これから入る人には申し分ないと思います。足で操作しづらいという意見がありますが、個人的には足で十字キーを普通に操作できてます。
[7/15追記]
ここ1ヶ月、スタジオやライブで使用してみました。
まず良くなっているのは音の解像度は確実に上がっています。特に4弦や5弦の低音域の締まりが向上しているのはベース専用機としては良い進化だと思います。そして、今回新たに追加されたオリジナルのプリアンプがとても良いです。とんでもなくシンプルな3バンドEQとボリュームのみの4つまみなのですが、通すだけで音に艶が出ます。特にドンシャリセッティングと相性が良く、回せば回すほど締まりが出るのでこのプリアンプだけでも買う価値があると思います。